学習コラム

正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。

PR

不登校の将来はどうなる?卒業後の選択肢や子どもへの関わり方を解説!

不登校

2024/09/13

「不登校の子どもを心配せず見守り続けるには、どうしたらいいのか」という悩みを持つ保護者様は多いのではないでしょうか。

これから先の選択肢を知り、不登校の期間中に正しくサポートすれば、お子さまの将来を心配する必要はありません。

この記事では、どのような選択肢があるのかわからない保護者様のために、不登校の小中学生の将来の選択肢を解説します。また、不登校のお子さまの気持ちや関わり方などについても解説しますので、参考にしてみてください。

不登校こころの相談室

不登校のお子さまの接し方に迷っていませんか?

  • どんな声かけをしたらいいの…
  • 変わらない子どもにイライラしてしまう
  • 見守り続けることに不安を感じてきた
  • 子育てに自信がなくなった

不登校のお子さまを「見守る」だけでは元気になりません。
大切なのは再登校だけではなく、お子さまの気持ちを解決して自分らしく生きる道を見つけることです。
有資格の専門家が、カウンセリングでお子さま一人ひとりに合ったゴールを見つけます。

不登校経験者の将来の生活は?

20歳になった不登校経験のある女の子

不登校になってしまった小中学生のお子さまにとって、将来の自分がイメージできない方も多いのではないでしょうか。

文部科学省では平成18年度に不登校だった中学生約4万人を対象に、5年後の20歳時点の生活調査を行っています。以下では詳細なデータを元に、不登校生が20歳になった時点での生活状況について解説します。

不登校経験者の20歳現在の就学・就業状況

20歳現在の就学・就業状況のグラフ

文部科学省「不登校に関する実態調査」 ~平成18年度不登校生徒に関する追跡調査報告書~もとにサブスタ作成

  • 働いている→全体の54%
  • 学校に通っている→全体の45%

上記のデータから、約54%の人が20歳時点が働いていることが分かります。また、約45%の人が学校に通っていることが分かります。

不登校経験者の20歳現在の就業状況

20歳現在の就業状況のグラフ

文部科学省「不登校に関する実態調査」 ~平成18年度不登校生徒に関する追跡調査報告書~もとにサブスタ作成

  • アルバイト・パート→32.2%
  • 家業手伝い・自営業→14.9%
  • 正社員→9.3%

厚生労働省が2019年発表した、2018年時点における若年層の雇用実態を調査した「若年者雇用実態調査」によると20歳~24歳の正社員はの比率は全体の7割と言われています。

不登校経験者は、全体からみると非正規雇用率の方高く、就業状況に影響を及ぼしていると言えます

不登校経験者の20歳現在の就学先

20歳現在の就学先のグラフ

文部科学省「不登校に関する実態調査」 ~平成18年度不登校生徒に関する追跡調査報告書~もとにサブスタ作成

  • 大学・短大・高専→22.8%
  • 高等学校→9%
  • 専門学校・各種学校等→14.9%

文部科学省が2022年に発表した「学校基本調査」によると、不登校関係なく全体の高校卒業後の大学進学率は56.6%と言われています。それに比べ、不登校経験者の大学進学率は22.8%となるので大きな違いがあります。

不登校経験者は、そうでない場合と比べると、通信制学校や専門学校等の選択肢取ることが多いことが分かります。ただ、進学先に影響はあるものの、進路そのものの選択肢に関しては不登校の経験の有無は関係ないようです。就業・就学ともに問題なく選択肢があり、決して将来を悲観することはありません。

不登校経験がある方の特長については以下の記事で詳しく書いていますので参考にしてください。

不登校だった人の10個の特徴を徹底解説!お子さまに当てはまる性格は?

不登校の小中学生の卒業後の進路は?

不登校の小中学生の卒業後の進路

子どもが不登校になると、親は「学校へ行かないとどうなるのか」という疑問を持つのではないでしょうか。結論を言うと、不登校の時期があっても進学できます。

毎日家にいて、勉強せず好きに過ごしている姿を見ると、お子さまの将来を不安に思うのは当然です。しかし、進路についてはいくつかの選択肢があります。

ここでは、不登校の小学生と中学生、それぞれの進路について説明します。

小学生の卒業後の選択肢

小学校で不登校が続いても、学区内の公立中学へは進学が可能です。中学からは学校へ行きたいと意欲が見られるのであれば、お子さまに合った国立・私立中学を探して受験する選択肢もあるでしょう。

また、不登校児童に配慮された学校である「不登校特例校」も選択肢の1つとして挙げられます。

①公立中学へ進学

基本的に、住んでいる地域で学区が決められており、自宅から徒歩で通学できる公立中学校に振り分けられます。

学区内の学校以外に、公立でも学区外の中学校を選択できるのが「学校選択制」です。不登校のきっかけが人間関係で、小学校のメンバーと同じ中学へ進学したくない場合は、学区外の中学校へ進学するのも選択肢の1つです。

②国立・私立中学へ進学

中学受験して合格すれば、国立・私立中学へ進学が可能です。通学に時間がかかったり、私学の場合だと学費が高額だったりしますが、環境は大きく変わります

不登校だった児童を受け入れる体制が整っている学校もありますので、考えてみてはどうでしょうか。

③ 不登校特例校

不登校特例校は、学校に行けない生徒の実態に配慮して、特別に編成された教育課程に基づき教育する学校です。公立・私立と両方あり、個別指導に重点をおいている学校や、二部学級制度を設けている学校などさまざまな特徴があります。

一般的な学校より、総授業時間数は少なく、不登校に理解のある教師が多いので、保護者様からすると安心できるのではないでしょうか。

参考:不登校特例校の設置者一覧 :文部科学省

不登校特例校については以下の記事で詳しく解説していますので、興味のある方はご確認ください。

不登校特例校について徹底解説!5つの特徴やフリースクールとの違いを知ろう!

中学生の卒業後の選択肢

高校へ進学する場合は、全日制・定時制・通信制があります。ほかにも、高等専修学校や高等専門学校への進学が選択肢として挙げられるでしょう。

将来大学や専門学校へ行く意思がある場合は、高卒認定を取るという方法があります。

①全日制高校へ進学

高校からは学校へ行きたい気持ちがあり、大学への進学も視野に入れているのであれば、全日制高校への進学がのぞましいでしょう。

全日制公立高校には、不登校枠といわれる募集がありますが、試験と面接で合否が確定するので、純粋に学力を伸ばす必要があります

全日制私立高校は一般的に「推薦(専願・併願)」と「一般入試(専願・併願)」の入試方法を設けています。合格の可能性が高いのは専願ですが、不登校の時期があっても推薦入試が可能なケースがあります

全日制高校については、以下の記事でくわしく解説していますので参考にしてください。

不登校でも行ける全日制高校を狙うには?合格するためのポイントを解説!

②定時制高校へ進学

定時制高校は、「夜間定時制」「昼間二部定時制」「三部制」に分かれています。授業時間は4時間程度で、基本的には3年間で高校卒業資格を取得できます

③通信制高校へ進学

通信制高校は、通信での授業形態で、所定の単位の取得と3年間の在籍を満たせば高校卒業資格を取得できます

学校に通学するか、自宅学習を基本として学校が指定するスクーリングや合宿のみ参加するかなど、学び方を自分で決められるのが大きな特徴です

通信制高校については、以下の記事でくわしく解説していますので参考にしてください。

通信制高校ってどんな感じの高校?どんな人が行くのかや全日制高校との違いを解説!

④高等専修学校へ進学

高等専修学校は、社会に出てすぐに役立つ実践的な職業教育を行い、さまざまな分野でのスペシャリストを養成します。高等学校の枠に収まらない多様な教育を行っている特徴があります。

⑤高等専門学校へ進学

高等専門学校は、5年一貫教育で、実践的・創造的技術者の養成を目的とした高等教育機関です。主に、工業と技術系に分かれており、国立・公立・私立を合わせて全国に57校あります。

工学・技術分野に興味があり、明確な目的がある不登校生徒にとっては魅力的な学校といえるでしょう。

⑥高卒認定を取得

高校を卒業しなくても、高校を卒業した者と同等以上の学力があるかどうかを認定する「高等学校卒業程度認定試験」があります。

合格すれば、国立・公立・私立の大学や短大、専門学校を受験でき、就職や資格試験において活用できます

不登校で高校へ進学しなかった場合や、卒業できなかった場合でも、大学や国家試験の受験資格を取得できる試験です。将来の目的が明確になってきた時点でチャレンジすれば、将来の選択肢を大きく広げられるでしょう。

不登校の中学生の卒業後の進路については、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

不登校の中学生にはどんな進路があるの?選択肢を知っておこう!

こんなお悩みありませんか?

  • 不登校が続いて勉強の遅れが心配…
  • 勉強をどこから始めていいか分からない…
  • 出席日数が少なくて進路が心配…
  • 本人が塾や家庭教師を嫌がる…

サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!

サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。

不登校中の学習のお悩みをサブスタが徹底サポートします!

不登校の子どもの将来に対する親の考え方

不登校の子どもの将来に対する親の考え方

不登校の時期があっても、将来の心配をする必要はありません。なぜなら、保護者様やまわりの大人が正しい知識を持ち、適切な対応をすると、多くのお子さまは自ら考え動き出し自立していくからです。

ここでは、保護者様がどのような考えでお子さまと向き合っていくといいのかをお伝えします。

親の考え方①:誰の将来かを考える

お子さまの人生はお子さまのものです。どんなに辛い経験をしても保護者様は変わってあげられません。なんとかしてあげようとするのではなく、そのままのお子さまを受け止めるようにしましょう。

お子さまの将来は、お子さまが自ら考え行動して成り立ちます。保護者様の人生のなかにお子さまはいても、お子さまの将来までもが保護者様のものではありません

親の考え方②:不要な価値観を手放す

お子さまが不登校になったとき、まわりの目を気にして他人がどう思っているのか気になりませんでしたか。「学校へ行かなければならない」という価値観を持っていると、学校へ行かない選択をしているお子さまが、まわりからどう思われているのか気になります。

学校以外にも学びの場所はあります。学校へ行くのが、これから先の将来にも正しい価値観とはいえない時代かもしれません。

自分が正しいと深く信じて疑わない価値観が、大切にすべきものなのかを考えてみてください。時代に合わない価値観を手放してみると、心が楽になるかもしれません。

親の考え方③:子どもを信じる

保護者様は、自分の知らない道をお子さまが選択しようとすると、失敗するのではないかと不安になってその方向へ行かないようにコントロールしていませんか。失敗したり落ちこんだりしたときこそ、どうしたらいいのかを考えてお子さまは成長していきます

人は、自分を信じてくれる味方がいると、自信を持って未来を切り開いていけるのです。お子さまの将来に対する心配や不安は小脇に抱えて、お子さま自身が選択する未来を信じてあげましょう

不登校になりにくい家庭の作り方は、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

不登校になりやすい家庭の特徴は?不登校にならない家庭に改善する方法

将来の不安をなくす不登校の子どもとの関わり方

将来の不安を無くす親子

お子さまの気持ちに共感する姿勢で見守ると、多くのお子さまは自己肯定感が上がり徐々に元気を取り戻していきます

不登校のお子さまは、学校へ行っていない罪悪感を潜在意識の中に持ち、将来を不安に感じています。まわりがどのようにして関わると、お子さまの状態がよくなっていくのでしょうか。

関わり方①:安心できる居場所を作る

最初にしなければならないのは、お子さまが安心して安全に生活できる居場所づくりです保護者さまから見ると、ずっと家にいて好きなことだけをして過ごしている姿は、怠けているように見えるかもしれません。

しかし、お子さまは学校へ行かない罪悪感を潜在的に持っていますので、保護者様は追い詰めるような言動を取らないように気をつけましょう。

家が安心安全な場所になりエネルギーが貯まると、お子さまは家以外の場所を求めるようになります。学校へ戻ることもありますし、フリースクールなど学校以外の場所に興味を持ち始めるお子さまもいるでしょう。

お子さまが自ら外に出たい気持ちになるのは、いつでも戻って来られる場所があり、自分を無条件に受け止めてくれる安心安全な場所があるからです

不登校のお子さまに居場所作りが必要な理由は、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

不登校になると居場所はどうなる?居場所づくりが必要な理由を心理学的に解説!

関わり方②:自己肯定感を育てる

「自己肯定感」とは、自分自身に満足していて、自分を肯定できる感情です。お子さまの自己肯定感を育むには、保護者様がありのままのお子さまを受け止め、他者と比べてはいけません。

不登校のお子さまは、学校へ行けない自分はダメ、まわりの人と同じようにできない自分はダメ、と友達や兄弟と比べて劣等感を持っています

保護者様は、学校へ行っても行かなくても、勉強ができてもできなくても、どんなお子さまでも無条件に存在を認めましょう。その気持ちが保護者様の態度や言葉に現れて、お子さまは自信を取り戻していきます。どんな自分でも認めてくれる人がいるだけで安心感が生まれます

関わり方③:お子さまのペースで勉強させる

自己肯定感が上がると、お子さまは自主的に動き出します。お子さまが、自ら外に出たい気持ちになり、何をしたいのか、どうしたいのかを話し始めたら、保護者さまはしっかり聴いてあげてください。

保護者様の望む方向でなくても、お子さまの考えを否定するのではなく、一旦受け止めるようにしましょう。話を聴いたうえで、どうすればいいかを一緒に考えていくと、お子さまが一歩踏み出すヒントを見つけられるのではないでしょうか。

気をつけなければならないのは、保護者様がお子さまの考えを否定したり、勉強の遅れを取り戻そうと急かしたりしないことです。

お子さまが自ら動き出し、勉強する意欲が出てきたら、以下の方法で遅れは取り戻せます。

①不登校専門の学習塾

不登校専門の学習塾には、お子さまの状況を理解してくれる先生やスタッフが在籍しています。一人ひとりに合わせてカリキュラムが組まれ、丁寧な指導が期待できるほか、質問しやすい環境が整えられています。

②家庭教師

家庭教師の最大のメリットは、自宅で勉強できるのと自分のペースが保てることです。不登校専門の家庭教師であれば、お子さまの状態に合わせたきめ細やかな指導が期待できるほか、勉強以外のサポートも受けられる場合があります

③オンライン学習

オンライン学習は、効率よく勉強を進めたいお子さまに適しているでしょう。学習計画の作成や、抜けている単元の穴埋めなど、無理なく計画的に勉強できるよう指導してくれるサービスがあります
小・中学生向けのオンライン学習を定額制で受講できるサブスタでは、プロの学習アドバイザーが不登校のお子さまに寄り添ってサポートしてくれます。教材の提供だけではなく、最適な学習方法で勉強習慣が身に付く指導は、勉強の遅れが気になる方には心強いでしょう。

不登校中の勉強法については、以下の記事でさらに詳しく解説していますので参考にしてください。

不登校中の勉強法はどうしたらいい?自主学習でも遅れは挽回できる?

将来に不安がある不登校の子どもの気持ち

不登校に悩む子どもの気持ち

進路の選択肢があるとわかったところで、お子さま本人が動き出さないとどうにもなりません。不登校の小中学生の多くは、勉強せずに好きなことばかりをして過ごしたり、昼夜逆転の生活をしたりしているのが現実ではないでしょうか。

お子様の将来を心配するあまり、生活面を厳しく正したり勉強させたりするのは逆効果です。ただ見守るのではなく、不登校のお子様の気持ちに共感する姿勢で見守るのが大切です。

では、不登校の小中学生はどのような気持ちで過ごしているのでしょうか。

気持ち①:学校へ行った方がいいのはわかっている

不登校になるきっかけはそれぞれですが、お子さまにとって学校が安心安全な場所になっていないという理由が挙げられます

朝、学校へ行く準備をしても、身体の不調が生じて登校できないときがあります。身体に症状が出ているときは、無理に登校させずゆっくり休ませてあげましょう

お子さまは仮病をつかっている訳ではありません。将来のために勉強は必要で、学校へ行ったほうがいいと思っているから準備するのです。

身体が動かない理由の1つとして「起立性調節障害」が考えられるでしょう。成長期にいるお子さまの発育過程において、自律神経機能が低下しているのが原因です。自分の意思とは関係なく、朝起きられないなどの症状が現れます。

起立性調節障害については、以下の記事で詳しく書いていますので参考にしてください。

不登校の原因は起立性調節障害?関連性と親ができるサポートについて

気持ち②:勉強する意味がわからない

小学校低学年のときは勉強につまずかなかったのに、進級するにつれて学習内容が難しくなり勉強嫌いになる場合があります。勉強嫌いになると授業についていくのは難しくなり、学校へ行くのが苦痛になるでしょう。

しかし、ほとんどの場合は、勉強がわからないというより、勉強についていけない自分に自信がなくなっている状態です。ですから、保護者様がお子さまに、勉強する意味や学校へ行く意味を諭しても効果はありません。

現代の子どもたちは、学ぶことが多く親の期待も大きいので、プレッシャーに押しつぶされそうになっている状態です。勉強についていない自分を責めて、将来を不安に思い自己否定しているといえるでしょう。

また、完璧主義のお子さまは、間違いを恐れて勉強そのものを遠ざける傾向があります。がんばって勉強した方がいいと思っていても、間違えてはいけないプレッシャーから逃れるための行動をとります。

お子さまの勉強の遅れを気にして無理に勉強させるのは、お子さまにとってストレス以外の何者でもありません。まずは「勉強が難しくなってきてしんどいね」「今はわからなくても大丈夫」などのように、勉強についていけず自信を失ったお子さまに共感し寄り添う対応を心がけましょう

学校の授業スピードは意外に遅く、本人のやる気があればすぐに追いつけます。

気持ち③:学校という場所に疲れた

いわゆる優等生で協調性があるお子さまは、急にスイッチが切れたように学校へ行けなくなる場合があります。集団生活のなかで、先生や友達に合わせてその場にふさわしいと思う行動を続けた結果、ストレスが溜まって動けなくなります

まわりの目が気になり、まわりの人に気を遣い、常に完璧でいようと過剰適応してきたお子さまは、自分が本当はどうしたいのかわからなくなっている状態です。

学校へ行くのがストレスになっているので「学校へは行ってもいいし行かなくてもいい」という対応で、お子さまの学校に対するストレスを軽減してあげましょう

お子さまが休みたいと言った場合は、無理に登校させずゆっくり休ませる期間を設けてください。家がお子さまの安心安全の場所になっていれば、心と身体のエネルギーは徐々に貯まっていきます。

エネルギーが貯まり元気になってきたお子さまは、学校へ戻る場合もあります。学校の環境そのものが苦手なお子さまには、将来のために自主性を育む選択肢として、学校以外の学びの場所を検討するのもいいかもしれません。

①フリースクール

一般的には、不登校になったお子さまが、学校以外で学んだり遊んだりできる居場所をいいます。入学資格などはなく、異なる年齢の子どもたちが集まり、決まったカリキュラムがないのが特徴です。

学校への復帰を目指すスクールや、学校へ戻るのを前提としないスクールなどさまざまな種類があるので、お子さまにあった場所を探しましょう。

フリースクールについては以下の記事で詳しく解説しています。

フリースクールとは?学校以外の学びの場をわかりやすく簡単に解説します!

②オルタナティブスクール

ヨーロッパやアメリカの哲学的思想から発展した、オルタナティブ教育を取り入れている学校です。従来の教育法に基づいたスクールではなく、公立でも私立でもないもう一つの学校と位置付けられています。

個人を尊重して、子どもの興味関心を中心に学習の支援をし、体験型学習が多いのも特徴です。個性が強く型にはまった学校生活が合わないお子さまは、選択肢の1つとして考えるのもいいのではないでしょうか。

オルタナティブスクールについては、以下の記事でくわしく解説していますので参考にしてください。

オルタナティブスクールとは?子どもの可能性を引き出す、もう1つの教育

③サドベリースクール

アメリカのサドベリー・バレー・スクールに共感し、同じ理念で運営している学校です。生きていくうえで必要なことを、子どもたちが自ら学び身につける力を養います。子どもたちを信じてサポートし、個性と社会性を大切に自主性を重視したスクールです。

カリキュラムもなく生徒自身が学校の運営に関わるという特徴があります。

④教育支援センター(適応指導教室)

不登校の小中学生を対象に、市町村の公的な施設を利用して学習の援助をしながら学校復帰を目指す教室です。学校へ行きたくても行けないタイプのお子さまが通いやすい環境かもしれません。

教育支援センターについては、以下の記事でくわしく解説していますので参考にしてください。

教育支援センター(適応指導教室)はどんな場所?文部科学省の情報をもとに解説!

⑤オンラインフリースクール

インターネットを介して受講できるスクールです。お子さまのペースに合わせた無理のない学習ができます。学校では教えてくれない自分の興味がある分野を、知識豊富な先生たちが教えてくれるスクールもあります。

また、オンラインでEスポーツの部活などもあり生徒同士の交流も楽しめるでしょう。

オンラインフリースクールについては以下の記事で詳しく解説しています。

オンラインフリースクールおすすめ10選!新たな居場所を徹底解説

まとめ

不登校でも大丈夫!

この記事では、不登校のお子さまの将来にどのような選択肢があるのかを解説するとともに、不登校のお子さまの気持ちや関わり方についてお伝えしました。また、保護者様がどのような考えでお子さまと向き合えば気持ちが楽になるのかも説明しています。

不登校の時期があっても、小学生であれば中学校への進学は可能です。中学生であれば高校への進学に選択肢の幅が増えます。保護者様は、自分の価値観を見直してお子さまの将来について考えてみてください。

不登校の期間中に、保護者様の正しい知識とサポートがあれば、おこさまの将来を心配する必要はありません。

こんなお悩みありませんか?

  • 不登校が続いて勉強の遅れが心配…
  • 勉強をどこから始めていいか分からない…
  • 出席日数が少なくて進路が心配…
  • 本人が塾や家庭教師を嫌がる…

サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!

サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。

  • おうち学習が出席扱いに
  • 勉強遅れを取り戻す最短カリキュラムを作成
  • 1日20~30分の学習からOK
  • 勉強習慣が身に付く

自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。

14日間の無料体験ができる機会も用意しておりますので、ぜひこの機会にお試しください!

監修

サブスタ代表

森岡峻平

もりおか・しゅんぺい。株式会社lean earns代表取締役。学習アドバイザー、不登校カウンセラー。
2011年、家庭教師派遣事業を展開する教育系グループの営業責任者に就任し、3年間従事。2015年に教育ベンチャーを起業して以来、一貫して小・中学生向けICT教材の企画・開発に携わり、無学年式のオンライン学習教材「サブスタ」を開発。
また、昨今不登校生が増え続ける中、全国の通信制高校と連携し、サブスタを通じて出席扱い制度普及の活動を行っている。

この記事を読んでいる人は
こちらの記事も読んでいます

ブログ一覧へ戻る