学習コラム

正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。

PR

不登校の生徒に対する担任の気持ちとは?親が知っておきたい学校への対応

不登校

2024/10/21

不登校の問題は、お子さまや保護者様だけでなく担任にとっても大きな悩みであり課題です。自分のクラスに不登校の生徒がいれば、保護者様と同じように悩み、葛藤していることでしょう。

担任は生徒一人ひとりの成長を願い、クラス全体の調和を保つ責任も負っています。そのため、不登校の生徒への対応に悩み、時に無力感を感じているかもしれません

この記事では、不登校の生徒に対する担任の気持ちや、担任から見た不登校の理由を説明しています。また、不登校のお子さまへの効果的な支援方法や担任に対して訴えるべき場面についても解説しています。ぜひ、参考にしてください。

不登校こころの相談室

不登校のお子さまの接し方に迷っていませんか?

  • どんな声かけをしたらいいの…
  • 変わらない子どもにイライラしてしまう
  • 見守り続けることに不安を感じてきた
  • 子育てに自信がなくなった

不登校のお子さまを「見守る」だけでは元気になりません。
大切なのは再登校だけではなく、お子さまの気持ちを解決して自分らしく生きる道を見つけることです。
有資格の専門家が、カウンセリングでお子さま一人ひとりに合ったゴールを見つけます。

担任の気持ちから見た不登校

担任の気持ちから見た不登校

不登校の問題は、担任にとって悩ましく難しい課題です。担任は、お子さまの将来を思い、クラス全体のバランスを考慮しながら最善の対応を模索しています。自分のクラスに不登校の児童生徒がいる担任の気持ちには、どのようなものがあるのでしょうか。

不登校になってしまった際に、担任の先生が何もしてくれない場合の対処法については以下の記事で解説していますので参考にしてください。

▶ 不登校なのに担任が何もしないのはなぜ?理由や対処法について解説します

担任が抱える責任感

担任は、不登校のお子さまに対して大きな責任感を抱えています。クラスの一人ひとりの成長と幸せを願う気持ちは、不登校の生徒に対しても変わりません。むしろ、その状況ゆえより強い責任感を感じているでしょう。

「もっと早く気づけなかったか」「自分の指導に問題があったのではないか」と自問自答を繰り返し、保護者様の期待に応えられているかという不安も抱いているかもしれません。

担任の役割

不登校の問題に対して、担任の役割は多岐にわたります。担任は欠席の理由や背景を理解するため、家庭との連絡を密に取り正確な情報収集に努めます。学校内での連携も担任の役割の1つでしょう。管理職やほかの教職員と情報を共有し、スクールカウンセラーとも連携も図ります。

不登校のお子さまが再登校して教室に戻ってきたときに、温かく迎え入れられる環境を整えるのは担任の大きな役目の1つです。また、学校に復帰したあとも注意深くお子さまの様子を観察して、再び不登校にならないように見守るのも担任の役割といえるでしょう。

担任から見た不登校の理由

担任は、不登校の理由を単純に「怠け」や「わがまま」とは考えていません。むしろ、不登校はお子さまが抱える複雑な問題を訴える重要なメッセージとして受け止めています。担任が不登校の理由として考える主な要因には、以下のようなものがあります。

1. 学校環境への不適応

学校生活において、学業のプレッシャーや成績への不安は不登校の大きな原因になる場合があります。また、学校のルールや規律に馴染めない場合も不登校につながる可能性があるでしょう。

2. 対人関係の問題

クラスメイトとの人間関係、特にいじめや仲間はずれなどのトラブルがあると、学校に足が向かなくなるものです。コミュニケーションの苦手意識が背景にあったり、教師との相性や信頼関係が欠如していたりする場合も不登校を引き起こす要因になると考えます。

3. 心理的・精神的な問題

自尊心の低下や過度の完璧主義などが不登校につながっているのではないかと考えます。失敗を恐れて過度なプレッシャーを自分にかけてしまうお子さんは、結果として不登校になるケースもあります。

4. 家庭環境の変化

両親の離婚や家族の病気、家庭の経済的な問題などが不登校の引き金となっていないか考えます。家庭の雰囲気や環境が崩れてしまうと、お子さまは学校へ行く意欲を失ってしまう場合もあります。

5. 身体的な問題

慢性的な体調不良や起立性調節障害、発達障害などの身体的な要因も不登校のきっかけとして無視できません。外見ではわかりにくい場合が多いため、見逃されてしまうケースがあります。

不登校の親が誤解しがちな担任の気持ち

不登校の問題に直面したとき、保護者様と担任の間にはしばしば誤解が生じます。これは、双方が異なる立場から状況を見ているためです。ここでは、保護者様が誤解しがちな担任の気持ちについてお伝えします。

担任の先生が原因で不登校になってしまった場合の対応法については以下の記事で解説していますので参考にしてください。

▶ 担任の先生が原因で不登校になる場合は?会いたくない時の対処法を解説します

不登校児童生徒に対する担任の本音

担任の本音は、保護者様が想像するよりも複雑で深いものです。多くの担任は不登校のお子さまに対して深い愛情と懸念を抱いています。「早く教室に戻ってきてほしい」という思いは、単に出席率を上げたいからではありません。不登校のお子さまの成長や将来を真剣に考え、学校生活を通じて得られる経験や学びの機会を提供したい切実な願いがあるのです。

また、担任は不登校のお子さまを「問題児」とは見なしていません。むしろ、学校や社会のシステムに何か課題があるのではないか、お子さまの個性や能力を十分に引き出せていないのではないかと、真剣に考えています。担任は、お子さまの不登校の背景にある複雑な要因を理解しようと努め、個々の状況に応じた最適な支援方法を模索しているのです。

担任から不登校のお子さまに対して積極的なアプローチが見られない場合でも、それは無関心や諦めからではありません。お子さまを気にかけ、適切なタイミングと方法を慎重に検討しているからです。お子さまのペースを尊重するために、あえて直接的な働きかけを控え、心理的負担をかけないように考慮していると考えられます。

教師としての悩み

担任は、不登校の問題に直面したとき、自分の指導力や学級運営に疑問を感じる場合があります。「自分の何かが足りなかったのではないか」「もっと早く気づけなかったのか」と自責の念に駆られるケースも少なくありません。また、不登校のお子さまに特別に配慮することで、ほかの生徒たちに不公平感を抱かせないか悩みます。

さらに、保護者様との関係性にも悩みを抱えています。不登校の原因や対応策について、保護者様と意見が一致しないケースも少なくありません。担任は、保護者様の気持ちを尊重しつつ、担任としての見解も伝えなければならず、そのバランスに苦慮する場合があります。

不登校の問題に真摯に向き合おうとすればするほど、担任の精神的な負担は大きくなるでしょう。しかし、教師の立場上、自身の弱さや限界を表に出せず、一人で抱え込んでしまうケースがあります。

こんなお悩みありませんか?

  • 不登校が続いて勉強の遅れが心配…
  • 勉強をどこから始めていいか分からない…
  • 出席日数が少なくて進路が心配…
  • 本人が塾や家庭教師を嫌がる…

サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!

サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。

不登校中の学習のお悩みをサブスタが徹底サポートします!

不登校生徒児童への効果的な支援方法

不登校生徒児童への効果的な支援方法

不登校の問題は、お子さま一人ひとりの状況や背景が異なるため、画一的なアプローチではなく、個々のニーズに応じた柔軟な支援が求められます。ここでは、不登校のお子さまに対してどのような支援方法があるのかを考えます。

家庭と学校の連携

不登校のお子さまを支援するにあたって、家庭と学校の緊密な連携は不可欠です。まず、面談や電話連絡でお子さまの状況や変化について、定期的な情報共有の場を設けるのが大切です。

保護者様と学校が十分に話し合い、共通理解を持っていればお子さまにとっての最善の方法も見つけやすいでしょう。家庭と学校がそれぞれの役割を明確にし、協力して支援するのが効果的です。

個別の学習計画

不登校のお子さまにとって、学習の遅れや学力低下への不安は大きな問題の1つです。この不安を軽減し、お子さまのペースに合わせた学習を支援するには個別の学習計画を立てるのが効果的でしょう。

個別の学習計画を立てる際には、まずお子さまの現在の学力レベルを正確に把握することから始めます。自宅で学習を進める場合は、オンライン学習ツールの活用も有効です。サブスタ」は、不登校のお子さま一人ひとりに合わせた「学習計画表」を作成してくれます。計画的に学びを進められ、理解度が低い場合は学年を遡っての学び直しができます。不登校期間中の学習の遅れを取り戻すとき、効果的に学習を進められるでしょう。

段階的な登校再開のアプローチ

不登校からお子さまが学校に戻るプロセスは、簡単には進まないケースが多いかもしれません。むしろ、急激な変化を求めてお子さまに大きなストレスを与え、逆効果になる可能性があります。そのため、再登校を目指すならば、段階的なアプローチが大切です。

不登校には、回復までに段階があります。不登校が改善するまでの段階については以下の記事でくわしく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

参考:不登校の回復期はどのような特長がある?逆戻りも想定内な理由と親の接し方を解説

お子さまに学校へ行く意欲が出てきたら、別室登校や放課後登校など、お子さまが最も安心できる形から始めるといいでしょう。

担任と保護者様とのコミュニケーション取り方

担任と保護者様とのコミュニケーション取り方

お子さまが不登校になったとき、多くの保護者さまは担任に対して感情的になるかもしれません。しかし、学校側と保護者様のコミュニケーションは、お子さまをサポートするうえで非常に重要です。お互いの理解を深め、協力してお子さまをサポートするにはどのようにすればいいのでしょうか。

効果的な面談をする

まず、定期的な面談が必要です。単なる情報交換ではなく、面談の目的を明確にし、話し合いたい項目をリストアップしておくといいかもしれません。

保護者様は、お子さんを想うあまり担任に対して感情的にならないように気をつけます。お互いの立場を尊重して、批判や非難を避けるようにしましょう。

迅速な情報共有を心がける

お子さまの家庭における小さな変化や前向きな兆候は、担任へ積極的に伝えるようにしましょう。登校意欲が出てきたときは、学校側の配慮とサポートが必要です。

また、フリースクールなど学校以外の場所で過ごす場合も学校側と情報を共有しておきましょう。フリースクールの利用が、学校への出席と同等に扱ってもらえるケースもあります。

担任に対して訴えるべき場面

担任に対して訴えるべき場面

お子さまが不登校になったとき、担任との対話が重要であるとお伝えしました。状況によっては、担任だけではなく学年主任や校長などへ積極的なアプローチが必要な場合もあります。ここでは、学校に対して訴えるべき具体的な場面について解説します。

いじめや嫌がらせが原因の不登校

不登校の原因がいじめや嫌がらせなどの場合、迅速かつ適切に対応していかなければなりません。その際、以下の点に注意します。

  • 事実関係の整理:いじめや嫌がらせなどの具体的な内容
  • 証拠の収集:メールやSNSのスクリーンショット、お子さまの様子を記録した日記など
  • 学校への報告:担任や学年主任、校長など、複数の教職員に状況を報告
  • 対応の要求:いじめ防止対策推進法に基づく対応を学校に求める
  • 経過の記録:学校とのやり取りや、お子さまの状況の変化を記録する

保護者様は、お子さまを守るために毅然とした態度で学校側と話し合いを進めましょう。

特別なニーズへの対応不足

お子さまに発達障害や学習障害などの特別な教育的ニーズに対して、学校の対応が不十分と感じたら学校側に具体的な支援内容を伝えます。医師や心理士など、専門家の診断や意見書があれば、それを基に適切な支援を要求するといいでしょう。

客観的な事実と根拠に基づいて主張し、建設的な解決を目指すのが大切です。学校に対して、決して対立を深めるのではなく、お子さまの教育を受ける権利を守りお子さまの未来につながる解決策を見出すことが重要です。

学校と家庭が一緒に考える支援体制

学校と家庭が一緒に考える支援体制

担任の日常における業務は非常に忙しく、クラスで悩んでいる子どもがいても気づくのが難しい状況です。多くの担任は「子どもたちに学びの楽しさを伝えたい」「子どもたちの成長をサポートしたい」という思いで教職に就いています。しかし、日々の業務に追われて思うように向き合えないジレンマも感じているでしょう。

不登校は、担任1人だけで対応し解決へと導くのは難しい問題です。担任は、最も身近にお子さまと接する存在であるのは間違いありません。しかし、不登校の問題は、複数の要因が絡んでいるため、学校と保護者様との協力が重要です。

時に、担任は保護者様からの厳しい意見を受けて心を痛めてしまうケースもあります。保護者様はお子さまを想うあまり、担任に対して感情的になってしまう場合もあるでしょう。しかし、保護者様と担任が一緒になってお子さまのために何ができるのかを考えていく必要があります。

「学校の責任」や「家庭の責任」といった枠にとらわれず、大人がお子さまの視点に立って共にサポートする姿勢が大切です。

まとめ

担任は、クラスに不登校の生徒がいれば「自分のクラス運営に何か問題があったのでは?」と悩んでしまいます。担任としての立場でお子さまの成長を願い、不登校の原因を理解しようと努力しているでしょう。また、保護者様の気持ちを尊重しつつ、担任としての見解も伝えることに苦慮しているケースもあります。

保護者様は、お子さまを想うあまり担任に対して感情的になるかもしれません。しかし、担任の気持ちも理解して学校側と連携し、お子さまを見守るようにしましょう。

こんなお悩みありませんか?

  • 不登校が続いて勉強の遅れが心配…
  • 勉強をどこから始めていいか分からない…
  • 出席日数が少なくて進路が心配…
  • 本人が塾や家庭教師を嫌がる…

サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!

サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。

  • おうち学習が出席扱いに
  • 勉強遅れを取り戻す最短カリキュラムを作成
  • 1日20~30分の学習からOK
  • 勉強習慣が身に付く

自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。

14日間の無料体験ができる機会も用意しておりますので、ぜひこの機会にお試しください!

監修

サブスタ代表

森岡峻平

もりおか・しゅんぺい。株式会社lean earns代表取締役。学習アドバイザー、不登校カウンセラー。
2011年、家庭教師派遣事業を展開する教育系グループの営業責任者に就任し、3年間従事。2015年に教育ベンチャーを起業して以来、一貫して小・中学生向けICT教材の企画・開発に携わり、無学年式のオンライン学習教材「サブスタ」を開発。
また、昨今不登校生が増え続ける中、全国の通信制高校と連携し、サブスタを通じて出席扱い制度普及の活動を行っている。

この記事を読んでいる人は
こちらの記事も読んでいます

ブログ一覧へ戻る