学習コラム

正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。

PR

不登校生がいるクラスの担任に課されるペナルティ、その真相とは?

不登校

2024/11/26

不登校のお子さまを持つ保護者様の多くは、担任の先生に対してさまざまな不安や懸念を抱えています。特に気になるのが「クラスに不登校の子がいると、担任の先生にペナルティが課されるのか?」という疑問です。

結論をいうと、クラスに不登校の児童生徒がいても担任に課されるペナルティはありません。保護者様のなかには「担任は、自分の評価が下がるので不登校の子を出したくない」などの噂を耳にした方もいるでしょう。

このような誤解は、保護者様と担任との関係性に影響を与え、結果としてお子さまのサポートが十分に行き届かない原因になる場合もあります。

この記事では、不登校に関する担任へのペナルティの真相や担任の役割についてくわしくお伝えします。ぜひ、参考にしてください。

不登校こころの相談室

不登校のお子さまの接し方に迷っていませんか?

  • どんな声かけをしたらいいの…
  • 変わらない子どもにイライラしてしまう
  • 見守り続けることに不安を感じてきた
  • 子育てに自信がなくなった

不登校のお子さまを「見守る」だけでは元気になりません。
大切なのは再登校だけではなく、お子さまの気持ちを解決して自分らしく生きる道を見つけることです。
有資格の専門家が、カウンセリングでお子さま一人ひとりに合ったゴールを見つけます。

不登校における担任の「ペナルティ」とは何か

不登校における担任の「ペナルティ」とは何か

クラスに不登校の児童生徒がいても、実際のところ担任に対する明確な「ペナルティ」は存在しません。これは、教育現場における不登校の問題は複雑なため、一概に担任の責任とはならないためだと考えられます。

ここでは、法律に基づく実態や、保護者様の誤解についてお伝えします。

法律や制度に基づく実態

教育職員の評価基準において、不登校の問題は担任個人の責任として扱われてはいません。教職員評価の主な観点は、以下の要素に基づいています。

  • 学習指導の実践力
  • 生徒指導・進路指導の能力
  • 特別支援教育においての成果
  • 学校運営の改善においての成果
  • 教育公務員としての適性

これらの評価項目において、クラスに不登校の児童生徒がいても評価が左右されるわけではありません。むしろ、不登校の対応における教師の努力や工夫は評価される傾向にあるでしょう。

また「不登校」に関する処分等は、文部科学省の「教育職員の懲戒処分等について」を見ても記載されていません。現代の教育現場では、社会全体で取り組むべき課題として認識されているといえるのではないでしょうか。

参考:教育職員の懲戒処分等について

文部科学省が示す担任の責務は、お子さまの状況に応じた適切な支援です。このなかには、柔軟な対応や個別支援の実施も含まれており、登校の強要は推奨されていません。

参考:「学校・教師が担う業務に係る3分類」更なる役割分担・適正化の推進に向けた取組について

よくある誤解と正しい情報

「不登校は担任にペナルティが課される」などの誤解は、無理やりお子さまを登校させようとするのではないかという懸念から生じたものかもしれません。現在は、数年前よりも学校に行けない子どもたちの状況を理解する風潮があり、無理に登校させようとする担任は少なくなっています。

また、保護者様によっては「子どもが不登校になったので、担任にペナルティが課されるかもしれない」と、申し訳なく思っている方もいるでしょう。保護者様が抱きがちな担任へのペナルティについての誤解には、以下のようなものがあります。

  • 昇進や昇給への影響
  • 異動や担任はずれの可能性
  • 管理職からの評価低下

しかし、これらはいずれも事実とは異なります。現代の教育現場では、不登校への対応力は教師の重要なスキルとして評価されます。学校現場や制度の誤解から生じる情報の多くは、古い価値観や限定的な情報に基づいたものです。最近は、多様性を認め、個々の事情に応じた支援を重視する方向へと変化しているといえるでしょう。

こんなお悩みありませんか?

  • 不登校が続いて勉強の遅れが心配…
  • 勉強をどこから始めていいか分からない…
  • 出席日数が少なくて進路が心配…
  • 本人が塾や家庭教師を嫌がる…

サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!

サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。

不登校中の学習のお悩みをサブスタが徹底サポートします!

不登校の子どもがクラスにいる担任の役割

不登校の子どもがクラスにいる担任の役割

担任は学級経営の責任者として、クラス全体の調和を保ちながら個々の児童生徒の教育に携わります。不登校の児童生徒がクラスにいる場合、担任には通常の学級運営に加えて、より繊細な対応が求められるでしょう。

ここでは、担任の役割や保護者様と担任との信頼関係の構築について解説します。

担任が果たすべき役割とは

不登校の児童生徒の現状を的確に把握することは、担任の重要な役割の1つです。不登校の児童生徒がいる場合、担任は管理職やスクールカウンセラーと密接に連携し、学校全体で支援体制を整える役割を担います。その際、保護者様との連絡や調整の中心となるのも担任の大切な役割です。

さらに、文部科学省が示す「教師の資質向上に関する指針」には、教員に求められる資質として以下の項目が挙げられています。

  1. 教職に必要な素養
  2. 学習指導
  3. 生徒指導
  4. 特別な配慮や支援を必要とする子どもへの対応
  5. ICT や情報・教育データの利活用

このような広範な資質が求められるなかで、特に担任には、児童生徒一人ひとりの特性を理解し、適切な支援を行うためのコミュニケーション能力と柔軟な対応が欠かせません

参考:教師の資質向上に関する指針

担任に相談するときのコツ

お子さまの様子で気になる点がある場合は、問題が深刻化する前の早期相談が効果的です。不登校は、初期の段階での適切な対応が、そのあとの支援効果を大きく左右するといっても過言ではありません。

相談する際、具体的には以下の準備が有効です。

  • お子さまの様子を客観的に記録したメモ
  • 学校を休み始めた時期や具体的な状況の整理
  • お子さまの気持ちの変化や家庭での言動の記録
  • 相談で確認したい項目のリストアップ

これらの記録は、スクールカウンセラーや医療機関との連携が必要になった際にも貴重な情報源となります。また、教育支援センターなど外部機関の利用を検討する際にも活用できるでしょう。

担任との信頼関係を築くには

不登校のお子さまを持つ保護者様にとって、担任との関係維持が心理的な負担となるケースがあります。「学校に行っていないのに連絡を取る必要があるのか」「担任に何を伝えればいいのか」といった迷いを感じる方も多いのではないでしょうか。

しかし、学校とのつながりの維持は重要な意味があります。まず、お子さまの教育を受ける権利は不登校中も継続しています。教育機会確保法でも、不登校のお子さまが教育を受けられる機会の確保は、明確に定められているのです。学校や担任とのつながりは、お子さまの権利を守るための重要な架け橋となるでしょう。

具体的な関係維持の方法として、まずは担任への定期的な連絡が挙げられます。必ずしも毎日する必要はありません。お子さまの様子を簡単にメールや電話で伝え、状況を共有しておくといいでしょう。

また、担任からの連絡や提案には、可能な範囲で返信するよう心がけてください。すぐに対応できなくても「検討させてほしい」といった簡潔な返信は大切です。この小さなやり取りの積み重ねが、信頼関係の土台となります

重要なのは、お子さまの将来の選択肢を広げておくことです。現在は学校に通えなくても、状況は必ず変化します。そのときに、進学や復帰などが円滑に進むよう、学校との良好な関係を維持しておくのは有益といっていいでしょう。

担任を通じて得られる情報(試験の日程、提出物の期限、進路に関する情報など)は、将来的に重要な可能性があります。しかし、担任との連絡を必要以上に負担に感じる必要はありません。状況に応じて、スクールカウンセラーや養護教諭など、話しやすい教職員を窓口とすることも検討できます。

学校とのつながりは、決してプレッシャーではなく、お子さまの未来のための選択肢を保持する手段として捉えるといいのではないでしょうか。焦らず、できる範囲での関係維持を心がけてみてください。

不登校の生徒・児童がいるクラスの担任の気持ちは以下の記事で解説しています。

参考:不登校の生徒に対する担任の気持ちとは?親が知っておきたい学校への対応

まとめ

不登校の児童生徒がクラスにいても、担任にペナルティが課される事実はありません。実際には、そのような制度は存在せず、むしろ現代の教育現場では個々の状況に応じた支援が重視されているといっていいでしょう。

担任との関係維持は、お子さまの教育を受ける権利を守り、将来の選択肢を広げるために重要な意味を持ちます。ただし、これは毎日の連絡や再登校を目指すものではありません。無理のない範囲でのコミュニケーションを心がけるのが大切です。

こんなお悩みありませんか?

  • 不登校が続いて勉強の遅れが心配…
  • 勉強をどこから始めていいか分からない…
  • 出席日数が少なくて進路が心配…
  • 本人が塾や家庭教師を嫌がる…

サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!

サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。

  • おうち学習が出席扱いに
  • 勉強遅れを取り戻す最短カリキュラムを作成
  • 1日20~30分の学習からOK
  • 勉強習慣が身に付く

自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。

14日間の無料体験ができる機会も用意しておりますので、ぜひこの機会にお試しください!

監修

サブスタ代表

森岡峻平

もりおか・しゅんぺい。株式会社lean earns代表取締役。学習アドバイザー、不登校カウンセラー。
2011年、家庭教師派遣事業を展開する教育系グループの営業責任者に就任し、3年間従事。2015年に教育ベンチャーを起業して以来、一貫して小・中学生向けICT教材の企画・開発に携わり、無学年式のオンライン学習教材「サブスタ」を開発。
また、昨今不登校生が増え続ける中、全国の通信制高校と連携し、サブスタを通じて出席扱い制度普及の活動を行っている。

この記事を読んでいる人は
こちらの記事も読んでいます

ブログ一覧へ戻る