学習コラム

正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。

PR

不登校中の勉強法はどうしたらいい?家庭学習で遅れを挽回する方法を解説します

不登校

2024/08/15

お子さまが不登校中の悩みの一つは、不登校中の勉強法ではないでしょうか。

不登校により勉強の遅れが出ると、親子ともにストレスになってしまいますよね。とはいえ、不登校中にお子さまが独学で勉強法を見出したり、保護者様が常にお子さまの家庭学習のサポートをするのは難しく、限界を感じる部分があるかもしれません。

また、不登校の背景やお子さまの特性によっても適した勉強法は異なります。

この記事では、不登校中に家庭学習で勉強の遅れを挽回する方法や、具体的な勉強法についてご紹介します。

不登校こころの相談室

不登校のお子さまの接し方に迷っていませんか?

  • どんな声かけをしたらいいの…
  • 変わらない子どもにイライラしてしまう
  • 見守り続けることに不安を感じてきた
  • 子育てに自信がなくなった

不登校のお子さまを「見守る」だけでは元気になりません。
大切なのは再登校だけではなく、お子さまの気持ちを解決して自分らしく生きる道を見つけることです。
有資格の専門家が、カウンセリングでお子さま一人ひとりに合ったゴールを見つけます。

不登校の勉強遅れを挽回する方法は?

勉強の遅れを挽回する女の子

不登校になると、勉強面の遅れが心配になってしまうお子さま・保護者様は多いのではないでしょうか。

実際、文部科学省が実施した調査によると、「不登校になった最初のきっかけとは別で学校に行きたくない理由」の1位は、勉強が分からない・勉強の遅れている不安といった「勉強面の理由」となっています。

不登校中に「勉強の遅れを挽回することはできるのだろうか?」という不安が高まると、ますます学校に行きたくなくなってしまうのです。

出所:令和2年度不登校児童生徒の実態調査 結果の概要

しかし、不登校中でも勉強の遅れを挽回することは可能です

不登校だからといって学びを諦める必要はありません。ただし、不登校中に勉強を継続し、遅れを挽回するためにはお子さまの力だけでは難しく、保護者様のサポートが必要になる場合もあります。

以下でご紹介する、不登校中に勉強の遅れを挽回する方法を親子で実践できるとよいですね。

方法①:勉強ができる環境を用意する

勉強の遅れを挽回するためには、適切な環境を用意する必要があります。環境は、自分で思っているよりもモチベーションを左右するものです。

たとえば、学習机の周りがあまりに散らかっていては、気が散って集中できませんよね。親子で協力して、勉強にふさわしい静かで集中できる環境を用意できるとよいでしょう。

また、お子さまに合った勉強法を見つけ実践することも、環境を整えることに含まれます具体的な勉強法については後程詳しくご紹介しますが、お子さまに適した環境で勉強することで、はじめて力を発揮できる場合もあります。

お子さまが集中して取り組み、勉強の遅れを挽回することができるよう、まずは環境の整備から始める必要があります。

方法②:生活リズムを整える

お子さまが勉強を頑張り、最大限の力を発揮するためには、やはり心身ともに健康でなければいけません。心身に不調がみられる場合、まずは勉強よりもそれを改善することを目指しましょう。

不登校中は、決められた起床時間などがないために一日をダラダラと過ごしてしまったり、不安で夜眠れなかったりするために昼夜逆転生活を送ったりするお子さまも珍しくありません。また、運動の機会がないため運動不足になりがちです。

体力があまりに低下すると勉強への集中力に影響しますし、何より健康的ではありません。

昼にしっかりと活動し、夜はぐっすり眠るという基本的な生活リズムが整っていることが、登校再開へのハードルを下げることにも繋がります

不登校中であっても起床、食事、就寝などの時間は決めておき、規則正しく過ごすことを目指しましょう。不登校中に勉強の遅れを挽回するためには、勉強を継続することが必要ですが、一日の中で勉強の時間を決めておくと、習慣化し、継続しやすくなります。

方法③:自発的に勉強をする

不登校中に勉強の遅れを挽回するためには、何よりも勉強に意欲を持つことが大切です。誰かに促されたから勉強をするのではなく、自発的に取り組まなければ意味がありません。

なぜ勉強をするのか、なぜ遅れを挽回する必要があるのかをきちんと理解し、目標を立てなければ継続することは難しいでしょう。

逆に言えば、自発的に勉強に取り組むことができれば、結果も自ずと着いてきます。それは、勉強に意義を見出せていたり夢や目標を叶えるために必要なものだと理解できているためです。

自発的に勉強することが難しい場合、まずは親子で目標を立ててみることをおすすめします将来の夢、やってみたい仕事、行きたい学校など、なんでも構いません。

目標が決まれば、それに到達するために必要なことが自然と見えてくるはずです。

不登校中だけでなく、不登校のその後も勉強を継続していくためには、お子さま本人が自発的かつ意欲的に取り組めるかどうかが鍵となります。

不登校中に勉強の遅れを取り戻す方法は、以下の記事でさらにくわしく解説しています。

不登校中の勉強の遅れ取り戻す方法は?追い付くために親ができるサポート法も解説!

こんなお悩みありませんか?

  • 不登校が続いて勉強の遅れが心配…
  • 勉強をどこから始めていいか分からない…
  • 出席日数が少なくて進路が心配…
  • 本人が塾や家庭教師を嫌がる…

サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!

サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。

不登校中の学習のお悩みをサブスタが徹底サポートします!

不登校中に勉強したくないときはどうすればいい?

勉強したくない女の子

勉強をするためにさまざまな準備をして環境が整っても、どうしても勉強に意欲が湧かず、「勉強したくない」と感じるときがあるかもしれませんね。

同時に、「勉強しなければいけない」というプレッシャーや焦りも感じ、「やりたくないけどやらなければいけない」という状況を苦しく感じているお子さまもいるのではないでしょうか。

では、不登校中に勉強したくないときはどうしたらよいのでしょうか。

ここでは、具体的な対処法について解説します。

①無理に勉強をしない

「勉強したくない」という思いがある間は、無理に勉強をする必要がありません。

それは、前述したように自発的な勉強でなければ継続が難しく、結果を出すことが難しいためです。加えて、「勉強したくない」という思いがある中で無理に取り組むとストレスを感じ、心が疲弊してしまうためです。

お子さまは、不登校になっている時点で、たとえ言動には表れていなくても心が疲れている状態といえます。そのような状態で、過度な負担をかけることは心の健康に良くありませんし、自宅に引きこもってしまう要因にもなります。

勉強への意欲が湧かない時点で、まだまだ疲れ切った状態であると考えるのが適切です。無理に頑張るのではなく、ときには自然にやる気が出るのを待つことも必要です。

②勉強以外の活動に挑戦してみる

勉強をする気になれないときは、あえて勉強以外の活動に挑戦してみるのも効果的です。

特に、心が疲弊していて何事にも意欲が湧かないときこそ、趣味や娯楽を通して心の健康を回復させる必要があります。好きなことに没頭したり、その中で他者と触れ合ったりすることで自信がつき、前向きな気持ちになることもあります。

そうした活動に挑戦していくことで、自然と勉強にも意欲が湧きやすくなります。どれくらい時間が経てば勉強をしたくなるのかについては一概に言えませんが、心が元気な状態である方が継続しやすかったり、分からない問題にも挫けずに取り組めたりできるでしょう。

③短時間の勉強から始めてみる

勉強に意欲が湧いてくると、「これまでの遅れを挽回しなければ」と張り切りすぎてしまうことがあります。中には、以前では考えられないほど長い時間机に向かうようになるお子さまもいるほどです。

もちろん、それほどまでに勉強に意欲的であるのは素晴らしいことですが、注意が必要な場合もあります。というのも、過度に張り切りすぎると、燃え尽きてしまうことがあるのです。また、はじめに自分で勉強へのハードルを高く設定しすぎてしまったせいで、継続が困難になってしまうケースもあります。

したがって、お子さまの不登校期間の長さによっては、短時間の勉強から初めてみることをおすすめします特に最初は、「絶対に達成できる」と分かりきっているほど低い目標を設定しても構いません。たとえば、「1日5分は机に向かう」などからはじめ、10分、20分と伸ばしていきます。

何よりも、お子さまが目標を達成できたという満足感を得て、自分に自信をつけることが重要です。

挫折せず勉強を続けていくためにも、短時間の勉強から始めてみるとよいでしょう。

④勉強することの意味を考えてみる

勉強をしたくないときは、勉強することの意味を考えてみましょう。

やる気が出ない要因の一つに、「何のために勉強をするのかわからない」というものがあります。夢や目標がなく、勉強に意義が見出せない状態ではモチベーションも上がりませんよね。

勉強をすることで人生のどんな場面で役に立つか、どんな道が切り開けるかを考えてみることで、つまらないと感じていた勉強に意味を感じられることがあります

お子さま一人でそれを考えることが難しい場合、人生の先輩である保護者様に「勉強が役立った経験」などを聞いてみるのもよいですね。

不登校中のお子さまが勉強しないことにお悩みの保護者様は、対応法を下記の記事でも詳しく解説していますので、併せてご確認ください。

不登校中に勉強しないと将来に影響は出る?子どもの心理と親ができる対応法を解説!

不登校にぴったりな勉強法は?

勉強法

不登校に至った背景やお子さまの特性によってぴったりな勉強法は異なります。

お子さまが不登校に至る経緯は十人十色といっても過言ではなく、その背景にはさまざまな要因が複雑に絡み合っていることがほとんどです。しかしいかなる場合であれ、不登校によって学びの機会が失われることに保護者様は焦りや危機感を感じますよね。

保護者様の中には、お子さまの不登校中の勉強をサポートしなくてはとプレッシャーに感じておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、保護者様の不登校への焦りは、無意識のうちにお子さまにも伝わるもの。

それに、不登校による勉強への焦りはお子さまご自身も感じているケースが多いのです。

しかし、こういった不登校中のストレスやプレッシャーは、お子さまにとっても、保護者様にとってもよいものとは言えません。同時に、不登校中のお子さまにとって重要な居場所となる家庭が、居心地の悪い場所になることは避けたいところです。

これらの悩みを解決するために、不登校中にできる勉強法はいくつか存在します。

①1人で勉強したい場合

不登校中、誰とも会いたくない場合や1人で勉強したい場合は、自宅でできる勉強法にトライしてみましょう。この場合、自分のペースで進められたり、プレッシャーを感じることなく取り組めたりできる勉強法がよいですね。

具体的には、以下のような勉強法が挙げられます。

  • 自主学習
  • オンライン学習(通信教育)

②勉強への意欲が乏しい場合

勉強への意欲が乏しい場合、前述したようにまずは心の回復に努めることが最優先です。その上で、「勉強をした方がよいのはわかっているけれど、どうにもやる気が出ない」という場合には、あえて勉強をしなければならないような環境に身を置くことも有効です

具体的には、以下のような勉強法が挙げられます。

  • 家庭教師
  • 塾(個別・集団)
  • フリースクール
  • 教育支援センター

上記はいずれも、ある程度の開始・終了時間が決まっている勉強法です。

また、自主学習とは違って勉強する上で先生や同級生といった他者とのかかわりがあるため、必然的に勉強に取り組みやすくなります。特に、塾、フリースクール、教育支援センターに行けば何かしらやらなければならないという雰囲気から、自宅で勉強するよりも捗る場合があります。

③生活リズムが乱れている場合

生活リズムが乱れている場合、決まった時間に勉強に取り組めるような環境にすることがおすすめです。勉強時間に合わせて生活リズムを徐々に改善できるケースもあります。

具体的には、以下のような勉強法が挙げられます。

  • 家庭教師
  • 塾(個別・集団)
  • フリースクール
  • 教育支援センター

決まった時間に先生が訪ねてきたり、出かけたりする環境を作っておくことで、後に登校を再開したときにスムーズに学校のリズムに適応しやすくなります。

④とにかく無気力な場合

とにかく無気力な場合、勉強法を考えるよりも先に、その気力を回復させることを目指しましょう。気力が湧かないほど心も体も疲れ切っているときに無理に勉強法を模索しても、「勉強しなければならない」とプレッシャーを感じてしまうばかりです。

そのようなプレッシャーを感じながら行う勉強は効果を発揮しにくいばかりか、勉強=つらいものという感情を抱きやすくなり、ますます億劫になるものです。

無気力な場合、まずは上記でもご紹介したようにしっかりと休息をとり、勉強以外の活動からはじめてみることがおすすめです。

無気力型不登校については、以下の記事でくわしく解説していますので参考にしてください。

無気力型不登校は学校行くのがめんどくさいだけ?回復までの対応とステップを解説

こんなお悩みありませんか?

  • 不登校が続いて勉強の遅れが心配…
  • 勉強をどこから始めていいか分からない…
  • 出席日数が少なくて進路が心配…
  • 本人が塾や家庭教師を嫌がる…

サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!

サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。

不登校中の学習のお悩みをサブスタが徹底サポートします!

不登校中の勉強法の特徴は?

勉強法の特長

上記でご紹介した、不登校中の勉強法について詳しくご紹介します。

それぞれの勉強法の特徴を知って、お子さまにぴったりなものを選択できるとよいですね。

勉強法①:自主学習 

自主学習は、主に自宅や図書館で学校の教科や参考書をもとに学習する勉強法です。自宅であれば、家の外に出たり集団の場に適応したりすることが難しい場合でも、お子さまの心地よいペースで勉強を進めることができますよね。

不登校になってまだ日が浅く、お子さまにとってまだまだ心の休息が必要な場合でも、勉強の量や時間が決まっているわけではないのでプレッシャーを感じることなく取り組むことができます。

しかし自宅学習は、自由度が高く高額な費用もかからない反面、分からない問題で躓いてしまったときの対処が難しいという特徴があります。また、なかなか学習が進まないお子さまの姿に保護者様が焦ってしまうというケースも少なくありません。

勉強法②:オンライン学習(通信教育) 

オンライン学習(通信教育)は、自宅に届くテキストや動画配信によって学習する勉強法であり、サービスによってその特徴はさまざまです。

担当の指導員がつくものであれば、自主学習だけでは解決が難しい疑問点に的確に答えてもらうことも可能です。しかし、郵送でやり取りするサービスの場合、疑問点をすぐに解決することが難しいという特徴もあります。

動画学習ができるオンライン学習のサブスタでは、不登校中でも出席扱いになる制度の利用をサポートを受けることが可能です。

動画によって分からないところを繰り返し学習できたり、追加費用を気にすることなく勉強に専念できるのはお子さまにとっても保護者さまにとっても安心ポイントですよね。

また、不登校中のお子さまが中学生の場合、高校進学を見据えた出席日数の確保というのは悩みの種かと思います。しかし、不登校中でも学校出席扱いとなる場合がある、フリースクールや教育支援センター(適応指導教室)への通所は、集団の場に通うことが難しいお子さまにとってハードルが高いと思います。

そんなとき、不登校中でも出席扱いになる制度を取り扱っている通信教育サービスであれば、お子さまの勉強法の選択肢を広げることが可能になります

ICT等を利用した出席扱い制度の利用方法やメリットは以下の記事で詳しく解説しています。

不登校生が出席扱い制度を利用すると内申点はどうなる?メリットについて徹底解説します!

勉強法③:家庭教師 

家庭教師は、自宅に教師を招いて一対一で指導をしてもらう勉強法です。最近では、オンラインによる指導を実施しているところもあります。自主学習や通信教育は、自由度が高い分、継続にはお子さまのモチベーションが問われますよね。

しかし、家庭教師であれば指導の日時が明確に決まっているため、メリハリを持って取り組むことができます。

また、いずれ学校復帰を目指す上で、家族以外の人とかかわりを持ち、信頼関係を築くという経験はお子さまにとってきっとプラスになるはず。保護者様にとっても、勉強のプロにお任せすることで安心を得られる部分もあるかと思います。

不登校中の学習対策として家庭教師を検討されている方は、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

不登校向け家庭教師おすすめ10選!理解のある家庭教師を選ぶポイントを解説します

勉強法④:塾 (個別)

自宅ではモチベーションが保ちにくい、外出する機会がほしいといった場合、塾も有効な勉強法の1つです。かかる費用は、通塾の日数や指導してもらう教科の数によって異なります。

塾と一口に言っても、個別指導形式や授業形式、授業形式でも少人数や大人数・・・といったようにさまざまな選択肢があるため、迷ってしまいますよね。

「不登校中でも外出はしてみたいけれどまだ大人数の中に加わるのは不安…」という場合、個別指導塾を選択するのがおすすめです。

お子さまのペースに合わせて講師が指導してくれますし、分からない問題があった際も他生徒に遠慮することなく質問することができます。集団の授業は学校の授業進度などに合わせて一斉に進んでしまうため、長期間の不登校によって勉強の遅れが気になる場合は、個別指導から始めた方が負担を感じることなく勉強できるでしょう。

不登校中の学習対策として塾を検討されている方は、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

不登校生におすすめの塾10選!塾選びのポイントと5つのメリットを解説

勉強法⑤:塾(集団)

学校のような集団での授業形式の塾の場合、他生徒の存在がよい刺激となるケースがあります。周囲が勉強している姿を見て、「自分も頑張ろう!」と思えることもありますよね。

また、集団の中で勉強することで、今の自分の実力・学力を認識することもできます。特に受験を考えている場合、客観的に自分の学力はどれくらいなのか?という情報は重要です。塾内テストや模試などを通して順位や偏差値を知ることで、学力向上に繋げられるでしょう。

勉強法⑥:フリースクール 

フリースクールは、不登校などの事情により通学が難しいお子さまのための居場所となる民間施設です。

必要な費用は施設によって異なりますが、決して安くない場合がほとんどです。

しかし、お子さまに合った自由度の高いプログラムで学習できるほか、社会見学など勉強以外の体験ができるのは魅力的。同年代のお子さまが複数在籍しているため、少しずつ集団の場に慣れる練習の機会としても役立ちます。

また、決まった時間に出席したり規則正しい生活をしたりすることは、いずれ学校復帰を目指す上で重要となってきますよね。さらに、多くはないもののフリースクール通所が学校の出席扱いになるケースもあります。

フリースクールについては、下記の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

フリースクールの問題点は?不登校児が後悔しないためのデメリットを調査!

勉強法⑦:教育支援センター(適応指導教室) 

教育支援センターは(適応指導教室は、主に不登校のお子さまのために市町村の教育委員会が設置・運営している教育機関です。公的機関であるため、費用は無料もしくは少額となっています。

学習以外にも集団でさまざまな活動ができるという点はフリースクールと似ていますが、公的機関であるため市町村の学校との連携が密であり、通所が学校出席扱いとなるケースがほとんどという特徴を持っています

しかし、教育支援センターの方針として学校への復帰を強く促されるケースもあり、不登校中のお子さまによってはプレッシャーとなってしまうことも少なくありません。

教育支援センターについては、以下の記事でくわしく解説していますので参考にしてください。

教育支援センター(適応指導教室)はどんな場所?文部科学省の情報をもとに解説!

不登校中の勉強法のまとめ

勉強している女の子

今回は、不登校中に勉強の遅れを挽回する方法をはじめ、勉強したくないときの対処法や不登校中にできる7つの勉強法を具体的にご紹介しました。

これらの勉強法は、どれか1つがお子さまにとって最適な場合もあれば、組み合わせることでさらに役立つ場合もあります。たとえば、「自宅で自分のペースに合わせてじっくり勉強しつつ、徐々に集団の場にも慣れていきたい」といった場合、自宅では通信教育を、週に何日かはフリースクールへ、といった方法もありますよね。

不登校の期間によって求める勉強法も変わってくるでしょうし、お子さまの特性以外にも、費用や送迎などといった事情もご家庭それぞれかと思います。

どの選択が正しいとは一概に言えない、不登校中の勉強法。

ぜひ、今回ご紹介した勉強法の選択肢を参考にしてみてください。

こんなお悩みありませんか?

  • 不登校が続いて勉強の遅れが心配…
  • 勉強をどこから始めていいか分からない…
  • 出席日数が少なくて進路が心配…
  • 本人が塾や家庭教師を嫌がる…

サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!

サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。

  • おうち学習が出席扱いに
  • 勉強遅れを取り戻す最短カリキュラムを作成
  • 1日20~30分の学習からOK
  • 勉強習慣が身に付く

自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。

14日間の無料体験ができる機会も用意しておりますので、ぜひこの機会にお試しください!

監修

サブスタ代表

森岡峻平

もりおか・しゅんぺい。株式会社lean earns代表取締役。学習アドバイザー、不登校カウンセラー。
2011年、家庭教師派遣事業を展開する教育系グループの営業責任者に就任し、3年間従事。2015年に教育ベンチャーを起業して以来、一貫して小・中学生向けICT教材の企画・開発に携わり、無学年式のオンライン学習教材「サブスタ」を開発。
また、昨今不登校生が増え続ける中、全国の通信制高校と連携し、サブスタを通じて出席扱い制度普及の活動を行っている。

この記事を読んでいる人は
こちらの記事も読んでいます

ブログ一覧へ戻る