学習コラム
正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。
正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。
お子さまが不登校になると、多くの保護者様は「どうすれば学校に行けるようになるのか」と悩み、行けるようになるきっかけを探します。不登校は年々増加の傾向にあり、多くの家庭がこの問題に直面しているでしょう。
お子さまが学校に行けない状況には複数の要因が絡み合っており、1つの方法ですべてを解決するのは難しい場合があります。しかし、不登校を経験したお子さまが学校に行けるようになったきっかけには、いくつかの共通点があるのです。
この記事では、不登校の解決に向けて、不登校の背景や行けるようになったきっかけにはどのようなものがあるのかをお伝えします。また、どの家庭でも取り組めるサポート方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
不登校のお子さまの接し方に迷っていませんか?
不登校のお子さまを「見守る」だけでは元気になりません。
大切なのは再登校だけではなく、お子さまの気持ちを解決して自分らしく生きる道を見つけることです。
有資格の専門家が、カウンセリングでお子さま一人ひとりに合ったゴールを見つけます。
もくじ
文部科学省の調査によると、令和5年度の小中学校における不登校の児童生徒の人数は34万人を超えています。不登校の児童生徒数は毎年増え続けており、不登校が珍しいものではなくなってきました。
現代社会においては、数年前よりも学校に行けない子どもたちの状況を理解する風潮が出てきたのは確かです。しかし、保護者様の不安や悩みがなくなるわけではありません。多くの保護者様は、不登校になったお子さまの様子に疲弊し苦しんでいます。
お子さまが不登校の状況になると、保護者様は何をすればいいのかわからず、不安に押しつぶされそうになるケースが少なくありません。お子さま自身も苦しい思いを抱えている場合が多く、家庭全体に深刻な影響を及ぼします。
ここでは、不登校の背景やその原因、学校に行けないお子さまがどのような心情かをお伝えします。
文部省が定める不登校の定義は以下の通りです。
「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」
引用:不登校の現状に関する認識
この定義からもわかるように、不登校は単なる「怠け」や「気分次第」ではなく、さまざまな要因が絡み合った結果として現れるものです。
お子さまが不登校になる背景には、心理的な問題や環境的な要因が複雑に影響しています。例えば、学校生活における人間関係のトラブルや学業へのプレッシャーはよく見られる要因でしょう。また、両親の離婚など家庭環境が影響を与えるケースも少なくありません。
保護者様は、こうした原因が見えないまま「なぜ学校に行かないのか?」「どうして頑張れないのか?」と悩んでしまいます。しかし、表面的に見える行動の裏には、お子さまなりの理由や困難が存在しているのです。
問題の根本を見つけるためには、解決に向けて無理に結論を急がず、お子さまの状況を丁寧に観察する必要があります。
不登校のお子さまの多くは、「行きたくない」と発言する一方で、心の奥底では「行きたいけれど行けない」複雑な気持ちと葛藤しています。このジレンマは、単純に言葉で説明するのが難しく、保護者様にとっても理解が難しい部分かもしれません。
学校での生活が困難になる理由は一人ひとり異なります。あるお子さまにとっては、友人関係のもつれが深刻なストレスとなり、ほかのお子さまにとっては、成績やテストの結果が強いプレッシャーになっているケースもあります。また、周囲の期待や、比較される恐怖心が原因となる場合もあるでしょう。
お子さまが「学校に行けない」状態にある場合、その背後には「学校は怖い場所」「自分は受け入れられない」などの強い思い込みが隠されています。これらの感情は、説得や励ましで解決するのは難しいため、まずはその心情を受け止め、否定しない姿勢が重要です。
「どうして学校に行けないの?」と問い詰めると、お子さまはさらに追い詰められる可能性があります。代わりに、保護者様がお子さまの気持ちに共感して理解しようとする姿勢が伝われば、お子さま自身が感情を整理して、少しずつ話をするようになるかもしれません。
保護者様が、お子さまの状況に寄り添いながら、その感情に耳を傾ける姿勢は、お子さまに安心感を与えます。お子さま自身が「自分を受け入れてもらえている」と実感できることこそが、不登校の克服に向けた第1歩となるでしょう。
不登校から学校に通えるようになったきっかけには、いくつかの共通点があります。しかし、すべてのケースで共通する解決策は存在しません。保護者様がお子さまとの向き合い方を見直し適切にサポートしていくことで、少しずつ前進するケースは多く見られます。
ここでは、どのような行動やサポート方法が変化のきっかけとなり得るかをお伝えします。
不登校から学校に通えるようになったお子さまの多くは、保護者様の言動が大きな影響を与えていると考えられます。特に、以下のような取り組みが新たな1歩を引き出すきっかけになるケースが多いでしょう。
まず、お子さまと向き合う時間を意識的に増やします。お子さまと一緒に過ごす時間を増やすなかで、何気ない日常会話や雑談からお子さまの気持ちを引き出せる場合もあるでしょう。このとき、保護者様の方から進級や進学など深刻になる話題はもちかけず、趣味や日常的な出来事に焦点を当てた会話を心がけると、自然な形で心の距離を縮められます。
また「どうして学校に行かないの?」と問い詰めたり「行かないでどうするの?」とプレッシャーをかけたりするのは、逆効果になる可能性があります。無理に学校へ行かせようとしない姿勢を取るのも、お子さまの心理的負担を減らす大切な要素です。
このように、お子さまへの向き合い方を意識するだけで、お子さまは次の行動に向けた余裕を持てるようになるでしょう。さらに、保護者様自身が冷静さを保つ努力も必要です。お子さまに安心感を与えるためには、保護者様が感情的にならず穏やかに接する姿勢が何よりも大切です。
この姿勢こそが、お子さまの心に「自分は守られている」という安心感を与えるでしょう。
家庭だけで不登校の問題を解決するのが難しい場合、専門家や第三者のサポートを求めるのも有効です。専門的な知識を持つカウンセラー、心理療法士、地域の支援機関など、不登校の相談にはさまざまな選択肢があります。それぞれの役割を理解して適切に活用すれば、問題解決の糸口を見つけられる可能性が高まるでしょう。
例えば、カウンセラーや心理療法士は、お子さまの心のなかにある不安や葛藤を紐解く専門的なスキルを持っています。専門家と話すなかで、お子さまが「自分を理解してくれる人がいる」と感じられると、学校復帰への大きなきっかけとなるかもしれません。
不登校こころの相談室では、専門資格を持つカウンセラーがお子さまと保護者様の不安や悩みに寄り添い、不登校を解決へ導いてくれます。専門家に話を聞いてもらうだけで、心が落ち着き客観的な視点や具体的な対応を得られる場合もあるでしょう。
また、学校に在籍するスクールカウンセラーや地域の支援機関は、家庭と学校をつなぐ役割を果たします。学校へ行くきっかけとなる具体的な対応策を得たり、保護者様が新しい視点を得たり、お子さまとの向き合い方を見直す機会にもなるでしょう。
第三者の関与には、信頼関係の再構築という効果が期待できます。家庭内での対話が行き詰まっている場合、第三者の介入が新たな道を切り開くケースがあります。
まず、家庭内の環境を見直すのも大切です。例えば、子どもの前での夫婦喧嘩は避けたり、家庭内の会話をポジティブなものに変えるように意識したり、このような配慮が、お子さまにとって安全で心地よい空間を作る助けとなります。
家庭が安心安全の場所になり「生理的欲求」と「安全の欲求」が満たされなければ、お子さまの「社会的欲求」は芽生えません。お子さまが社会とつながるきっかけづくりとして、家庭内の環境整備は欠かせないでしょう。
大切なのは、再登校だけを目標にするのではなく、お子さまが安心して過ごせる環境の整備です。学校に戻りたくない気持ちが強い場合は、フリースクールなど学校以外の学びの場を検討するのも選択肢の1つです。お子さまが自分のペースで新しい人間関係を築き、学校生活で感じていたプレッシャーから解放されるかもしれません。
また、ほかのお子さまの活動を見るなかで「自分もできるかもしれない」といった感覚を得られるケースもあるため、心理的な変化を促す効果もあります。スポーツ、アート、ゲーム開発、料理など、お子さまが興味を持つ分野に挑戦して自信を取り戻すきっかけを得る可能性もあります。
不登校のお子さまに安心安全の居場所が必要な理由については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ、参考にしてください。
参考:不登校中の居場所はどんなところがある?第二の居場所づくりが必要な理由を解説します
こんなお悩みありませんか?
サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!
サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。
不登校中の学習のお悩みをサブスタが徹底サポートします!
お子さまが学校に行けるようにきっかけを得るためには、保護者様が何をすべきかを明確にする必要があります。焦らずにお子さまを支え、親子の信頼関係を築き、少しずつ状況を改善していく姿勢が求められるでしょう。
ここでは、不登校のお子さまに保護者さまができる7つのサポート方法をお伝えします。
不登校の解決には時間がかかるケースが少なくありません。いつ動き出すかわからないお子さまに対して、保護者様が焦らず冷静に対応する姿勢が重要です。焦りはお子さまにも伝わり、さらにプレッシャーを感じさせてしまう可能性があります。そのため、まずは保護者様自身がリラックスできる時間を持つよう心がけましょう。
家事や仕事で忙しい場合でも、自分を労わる瞬間を意識的に作ることが大切です。また「お子さまの不登校問題を解決しなければならない」プレッシャーを手放しましょう。保護者様自身が穏やかでいられると、お子さまの心は安定します。穏やかな対応を通じて、お子さまが自然に心を開くようになるかもしれません。
保護者様がお子さまに対して「学校に行けるようになってほしい」と願うのは、自然な感情です。しかし、その願いがお子さまにとって大きなプレッシャーにならないよう工夫が必要です。
だからといって、学校に行かないお子さまに対して何もせず見守り続けていても、状況は改善されません。「今のままで大丈夫だよ」「今は心と身体を休ませてあげる時間だよ」といった保護者様の気持ちが伝わるような寄り添い方が必要です。その気持ちが伝われば、お子さまは安心感を得て前向きな気持ちに変化していくでしょう。
日常会話においては、学校の話題にばかり集中せず「今日は何か楽しい出来事あった?」と、前向きな話題を取り入れてみてください。お子さまが話しやすい雰囲気を心がけると、小さな気持ちの変化を引き出せる可能性があります。
お子さまとのコミュニケーションにおいて大切なのは、気持ちに寄り添い信頼関係を築くことです。保護者様の方から無理に話を引き出そうとせず、お子さまが話したいときに話せる環境を整えましょう。
お子さまが話し始めたときは、否定せず受け止める姿勢が重要です。親の立場から、意見やアドバイスを押し付けたりお子さまの行動を強要したりせず、選択肢を提示して自分で決める感覚を持たせるといいでしょう。お子さまの小さな1歩を認め、前向きな声かけが自信を育む手助けになります。
言葉だけではなく、行動を通じたコミュニケーションも大切です。お子さまが興味を持っているものに積極的に関わると、コミュニケーションがスムーズになる場合があります。
例えば、好きなゲームやアニメの話題を共有したり、一緒に料理や運動を楽しんだりするのも効果的かもしれません。このようなコミュニケーションを通じて「自分の世界が尊重されている」と感じられれば、お子さまは心を開きやすくなります。
不登校を根本から解決するには、お子さまの将来全体を見据えたアプローチが必要です。保護者様は、再登校だけを目標とせず「どのように成長していくか」といった長期的な視点でのサポートが大切です。
不登校になると、自分の得意分野や興味を発見するケースも少なくありません。お子さまが「自分らしさ」を見つけられると、それが自信となり次のステップに進む原動力になります。
保護者様が望む道に進まない場合もあるでしょう。しかし、親の価値観を押し付けて、子どもの人生をコントロールしないように気をつけなければなりません。
不登校の子どもをサポートするうえで、保護者様の役割の見直しも不可欠です。家庭内では、固定されたルールに縛られず、状況に応じた柔軟な対応が求められるでしょう。
今まで保護者様がしてきた親の立場からの指示や提案に、お子さまは不満を持っている場合があります。日常の小さな決定においても、お子さまの意見を聞いて取り入れていくと、自分の行動に責任を持つようになるでしょう。自分の意見が受け入れられたと体感でき、自信と安心感も得られます。
また、保護者様が孤立しない環境づくりも大切です。不登校という同じ境遇の親や専門家と積極的に関わることで、異なる視点からのサポートや効果的な対応が見つかる場合もあります。
地域のサポートグループやオンラインのコミュニティに参加するなど、自ら学び柔軟で前向きな姿勢になると、家庭がより安心できる場になるでしょう。
最終的に、不登校の経験を通じてお子さまがどのように成長していけるかを考えるのが重要です。学校復帰が目標であれば、そのプロセスをサポートする具体的な計画を立てる必要があります。
一方で、学校に戻る以外の選択肢を検討するのも柔軟なサポートの一環といえるでしょう。フリースクールや家庭でのオンライン学習の活用、通信制高校への進学などさまざまな道があります。以下の記事も参考にして、お子さま自身が納得し自分のペースで進める選択肢を検討してください。
参考:
フリースクールの問題点は?不登校児が後悔しないためにデメリットを調査!
中学生の家庭学習方法は?効率よく習慣を身にけるための親のサポート法も解説します
通信制高校とはどんな感じの高校?どんな人が行くのかや全日制高校との違いを解説!
不登校は年々増加しており、多くの家庭が直面する課題となっています。しかし、不登校を経験した子どもが学校に行けるようになったきっかけには、いくつか共通する要素があります。
それは「焦らず見守る」「子どもの心情に寄り添う」「家庭に安心安全な環境を整える」といった、親の柔軟なサポートと子ども自身の気持ちの変化です。
不登校の背景には心理的、社会的な要因が複雑に絡み合っています。そのため、無理に学校復帰を目指すのではなく、子どものペースを尊重し、小さな一歩を支援する姿勢が重要といえるでしょう。また、専門家や地域の支援を活用が、家庭だけでは解決が難しい場合の力強い味方となります。
こんなお悩みありませんか?
サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!
サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。
自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。
14日間の無料体験ができる機会も用意しておりますので、ぜひこの機会にお試しください!