
学習コラム
正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。

「息子が不登校になりました。学校に行かないなんて怠けているんでしょうか?」
「娘が不登校です。不登校なんて信じられなくて…。甘やかしたからなんでしょうか?」
このようなご相談をいただくことがあります。
私も不登校になった当時家族から「怠け者。学校に行かないなんて甘えだ」と言われたこともあり、お子さまが学校に行かないことで保護者様が心配になり、辛い気持ちになることは想像できます。
「不登校になったのは自分が甘やかしたからじゃないか?」「不登校なんて甘えじゃないか?」と悩んでいる保護者様に向けて、元不登校の私からその当時の気持ちとほしかったサポートについてお伝えします。
不登校は甘えでしょうか?解答の一例
早速ですが不登校についての定義についてお伝えします。
不登校とは、「当該年度間に連続又は断続して 30 日以上欠席し,何らかの心理的,情緒的,身体的あるいは社会的要因・背景により,児童生徒が登校しないあるいはしたくともできない状況にある者(ただし,「病気」や「経済的な理由」による者を除く。)をいう」といわれています。
参考:長期欠席と不登校等の現状
不登校のお子さまは様々な要因で不登校になっていることが知られています。
- 学校内でのトラブル、例えばお友達とのけんかにより学校に居場所になくなった
- 学業成績が下がったことによるお子さま自身の自己肯定感の低下
- 学校の先生や、部活の顧問の先生とそりが合わない
- 勉強や部活動や課外活動を頑張りすぎて疲れてしまった
そのお子さまによって不登校の要因は様々で、要因が複合的になり不登校となる可能性もあります。そのため、不登校自体は決して甘えではなくお子さま自身のSOSの場合が多いのです。
不登校になってしまう原因については下記の記事で詳しく解説しています。
不登校になってしまう原因とは?文部科学省の最新情報をもとに解説します!
甘えられなかった過去と不登校について
続いて、私が以前不登校のお子さまを支援した際に経験と学んだことをお伝えします。
「私は不登校になるなんて。甘えているんだと思います」と話した女の子は、不登校に至るまで非常に頑張っていました。
彼女は4人兄弟の長女でした。年子に兄弟が生まれたことで小さい頃はあまり両親に甘えられなかったといいます。
また、そのあと生まれた兄弟の中には発達がゆっくりなお子さまもいたため、保護者様は他の息子や娘にかかりきりで彼女も両親と一緒にお世話をしたそうです。
お世話をした時に、「あなたは頑張り屋で優しくて本当に助かるわ」と褒められたそうです。
褒められることの嬉しかった彼女は「いい子でいなきゃ」と思い、必死に頑張っていたそうです。
彼女が中学までも頑張り、自分の兄弟にも保護者にもお金の面でも迷惑をかけない様にと独学で勉強を頑張り、公立高校に進学しました。
いざ公立高校に入学すると周りの友達は予備校や家庭教師をつけて勉強をしていて勉強についていくことが難しかったそうです。
彼女なりに独学で勉強したそうですが、成績はどんどん落ちていくばかり…。
「頑張れば大丈夫よ。あなたなら大丈夫」と保護者に寄り添ってもらう彼女も段々と限界になり学校に行けなくなりました。
彼女なりに今まで家庭のことや兄弟のことを気にして頑張ってきました。本当は甘えたい時もありましたが、頑張り続けることで甘えられずに不登校になりました。
将来のことを心配し、彼女の保護者様はメンタルフレンドという制度を使って出会うことが出来ました。そして私は彼女とメンタルフレンドという形で関わりだしました。
彼女の好きな工作をし、好きな漫画やアニメの話をすることで徐々に彼女は将来の話をしてくれ、頑張りたいという気持ち、自分自身が小さい頃から兄弟の面倒を見ていたことから幼児と関わる仕事に就きたいと話してくれ、保育士になる為に受験勉強をはじめました。
参考:メンタルフレンドについて
彼女はその後独学で勉強し、保育が学べる大学に進学し、現在は保育士を目指して学校に通っています。
「不登校になって、本当に自分は『甘えてる。みんなが出来ていることもできない』と悩んだけど、悩んだ経験も、悩んだことを受け止めてもらった経験も自分の糧になっている気がします」と話してくれました。
彼女は不登校の時期を「甘えている」と表現していましたが、甘えることで自分で将来について悩み、外の世界に出ていく力を得た気がします。
彼女が今までの人生で頑張ってきて、少し息切れをしてしまった上、周りの人に甘える経験が少なかったため不登校に結果的になりました。その中で人に甘えた経験とその経験を通して彼女が学んだことを生かして社会にもう1度戻っていき、将来の夢へと歩いているように感じます。
1度不登校となっても、適切に休養し、何かを頑張るまでのエネルギーが溜まり、不登校のお子さまを気にしてくれる誰かの存在がきっかけとなり、社会に戻っていくきっかけが生まれていくのかもしれません。
「お子さまが甘えているかもしれない」とお悩みの保護者様への処方箋
不登校になるなんて甘えなんじゃないか?と考えるケースもありますが、不登校になる前からお子さまは頑張っていた可能性もあります。その一方でご家庭やお子さまが通っていた幼稚園や保育園と学校の雰囲気が違うことでお子さまが不適応を起こし不登校となるケースもあります。
現に不登校のタイプの一例についての研究では、「幼い時から例えばお子さまが一人っ子で誰かと比べられて育つことがなく育ったため我慢したり、上手に自分の要求を伝えたりすることが苦手で、集団に入れなくなるケース」もあります。
周りの人に察してもらえたからこそ伝わっていたことが、お子さまを取り巻く環境が変わることにより、上手に伝えられず不登校となるケースもあります。
その場合、お子さまの状況とご家庭内での状況に合わせて、SST(ソーシャルスキルトレーニング)やお子さまとの関わりを通して、自分の気持ちに気づき、伝える練習をしてみるのもよいかもしれません。
結果的に不登校になり、学校に戻れない場合でもお子さま自身が何らかの要因で、自分の気持ちが上手に表現できないことでつらい状況になるのであれば、ちょっとずつできることを増やしていくことで、学校に戻るというゴールではなく、お子さまが生きやすくなるような状況を作っていくことは可能だと思います。
まとめ
- 「甘え」だけで不登校になるわけではなく様々な要因で悩んだ結果、不登校となることもあります。
- 気にかけてくれる人との出会いを通して不登校の状況から抜け出せることもあります。
- 不登校になった要因を見つけることで、対応できることを増やしお子さまの自己肯定感を育てていくことが大切です。
お子さまにとって不登校の期間に一番必要なことは「休息」です。
まずはお子さまが何故そのような感情になっているか考えてみてあげてください。