学習コラム

正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。

  • ホーム
  • 学習コラム
  • 不登校で転校するとどうなる?確認事項や転校の影響について詳しくご紹介

不登校で転校するとどうなる?確認事項や転校の影響について詳しくご紹介

お子さまの不登校問題に行き詰まったとき、解決手段の一つとして「転校」という選択肢が浮かぶのではないでしょうか。

転校によって環境を一新できれば、お子さまの登校再開を促せそうですよね。しかし、転校はよい刺激になる反面、それなりのリスクを伴う選択でもあります。

今回は、不登校による転校について詳しくご紹介します。

 

不登校で転校する前の確認事項

不登校解決のためとはいえ、安易に転校という選択肢をとると新たな問題が発生する可能性があります。

ここでは、不登校による転校をする前に確認しておきたいポイントについてご紹介します。

 

転校に対する子どもの意思

不登校で転校するにあたって、一番重要なことは転校に対するお子さまの意思です。

保護者様は、不登校の解決には転校という環境の変化が最善と思われるかもしれませんが、お子さまも同じ思いでなければ状況は改善しません。保護者様の「転校で学校が変われば登校できるに決まっている」という思いや発言が、かえってお子さまの負担となり、不登校問題の悪化に繋がってしまうこともあります。

不登校ではあるけれども「友達と離れたくない」などの理由で、転校には前向きでない可能性もありますし、話し合う中でお子さまの意思を確認することは最も重要と言えます。

 

転校が不登校解決に繋がるか

転校によって不登校が解決しそうかどうかも、事前に検討しておく必要があります。

たとえば、不登校の原因がいじめなどにある場合、転校によって人間関係を変えることができれば不登校も改善しそうですよね。しかし、不登校が学習の遅れや無気力など学校に関係のない原因である場合、転校先でも同じような状況に陥ることが想定されます。

不登校問題解決にあたっては、不登校の原因が明確である方が対策を検討しやすくなります。場合によっては、転校を考えるよりも先に「不登校の原因を探る」などの対応をとったほうがよいこともあります

不登校を解決するための方法が“転校”でよいのか、他の選択肢も併せて検討してみる必要があるでしょう。

不登校の原因を探るためにも役立つ、不登校問題への対応については以下の記事でさらに詳しくご紹介しています。

親子で取り組む不登校への対応は?スモールステップで進める詳しい対応をご紹介

不登校によって転校することのリスクを承知しているか

不登校改善を目指して転校したとしても、不登校が解決するとは限りません

前項でご紹介したように、いじめなどが原因で人間関係をリセットするために転校したとしても、お子さまご本人の性格によっては転校先でも上手く馴染めず、再び不登校となってしまうケースもあります。このように、不登校を繰り返した経験はお子さまの心の傷となりかねません。

転校する前に親子でじっくりと話し合い、「不登校で転校したとしても新たに傷つく可能性がある」といった転校のリスクを事前に承知しておけるとよいですね。

 

不登校による転校のよい影響

不登校による転校は、お子さまの登校再開を促すことがあります。具体的に転校が不登校にどのように作用するか、不登校による転校のよい影響についてご紹介します。

 

不登校の原因との決別

いじめ問題のように不登校の原因が学校にある場合、転校することでその原因ときっぱり決別することができますお子さまにとって、登校を妨げていた根本的な原因が解決できることは、それだけでストレス軽減に繋がるはず。また、不登校だった事実を誰も知らない環境で一からやり直せることは、お子さまにとっても保護者様にとっても気楽な場合がありますよね。

転校によって対人関係を一からやり直すこともできますし、手っ取り早く不登校の原因を取り除くことで登校再開に繋がる可能性があります。

 

環境の変化

転校によって環境が変わると、自然と学校に足が向くこともあります。

不登校の原因が何であれ、長期間にわたる不登校経験後に登校を再開するというのは、気まずさや恥ずかしさも相まってなかなか勇気がいるもの。お子さまが勇気をだして登校再開に至ったとしても、周囲の環境や対人関係が変化しないのであれば、再び同じような道をたどり不登校生活に戻ってしまう可能性も十分に考えられます。

そのようなとき、転校で環境が変わると新たな気持ちで登校再開に挑むことができますよね。お子さまに「新しい場所で頑張ってみたい」という気持ちがある場合、転校がよい影響を与えるケースもあります。

 

不登校による転校の悪い影響

転校をすることで、不登校の原因と決別できたり環境を一新することができたりするというよい影響があります。

しかし一方で、お子さまの性格や傾向によってはそれがかえって悪い影響になったり、新たな問題が生じたりする可能性があるのです。具体的にはどのような可能性が考えられるのか、詳しくご紹介します。

 

環境変化への負担

転校による環境の変化について、前項では“よい影響”とご紹介しましたが、お子さまによってはそれが“悪い影響”となるケースがあります。転校によって変化した環境がお子さまの刺激となり登校を促すことに繋がればよいですが、繊細なお子さまの場合はそれがかえって負担となる可能性があるのです。転校をしてみてはじめて、「これまでの不登校の原因がお子さまの性格に起因するものだった」と発覚するケースもあります。

また、既に出来上がった転校先の対人関係・友人グループの中に足を踏み入れるのは相当な覚悟と勇気が必要です。

思春期であれば、それは尚更でしょう。そのような懸念がある場合、いっそのこと進学を機に環境を変えるという手段もあります。

お子さまの性格や傾向を踏まえた上で転校の判断をとることができるとよいですね。

不登校のお子さまのその後に関する具体的な進路・進学先について、こちらの記事でさらに詳しくご紹介しています。

不登校経験者はその後どうなる? データをもとに不登校経験後の進路をご紹介

転校しても不登校が解決しない可能性もある

転校をしても、「不登校問題」という課題を解決できない可能性もあります

転校をして不登校の原因と決別でき、環境をリセットしても、そもそも“学校”という場所自体にトラウマを抱えていたりする場合は不登校問題は解決しにくいでしょう。長期間にわたる不登校によって、新たに学習の遅れなどの悩みが生じていることもありますし、お子さまが登校に意義を見出せない場合もあります。

 

このような状況で、「せっかく転校までしたのに登校できないなんて、もう他の手段はない…」と絶望感を味わってしまうお子さま・保護者様は珍しくありません。また、不登校問題解決のための転校であったはずなのに、「何をしても登校できなかった」という新たな心の傷を作ってしまう場合もあります。

前項でもご紹介したように、転校が不登校問題解決に繋がるのか、転校のリスクは何なのかを事前に検討しておく必要があります。

 

不登校による転校に関するまとめ

今回は、不登校問題解決にあたっての「転校」について、詳しくご紹介しました。

転校するには、心身ともに多大な労力が必要となりますよね。

だからこそ、不登校によって転校という選択肢をとる前に、しっかりとお子さまの意思を確認したり親子で話し合ったりする必要があります話し合いの中で、お子さまの意思確認のほか、転校のよい面・悪い面まで事前に把握しておけると安心です。

転校という大きな決断をする際には、多方面から検討を重ね、お子さまの性格や傾向と併せてしっかり準備ができるとよいですね。