学習コラム
正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。
正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。
お子さまが不登校になりやすい家庭には特徴があります。不登校を解決するには、家庭環境の改善が1番の近道です。家庭がお子さまにどのような影響を与えているかがわかれば、不登校は解決へ向かうでしょう。
お子さまが学校へ行けなくなって、不登校の現実を受け入れられず深く悩んでいる保護者様は多いと思います。
そこでこの記事では、不登校になりやすい家庭にはどのような特徴があるのかをお伝えするとともに、改善方法について解説します。
不登校のお子さまの接し方に迷っていませんか?
不登校のお子さまを「見守る」だけでは元気になりません。
大切なのは再登校だけではなく、お子さまの気持ちを解決して自分らしく生きる道を見つけることです。
有資格の専門家が、カウンセリングでお子さま一人ひとりに合ったゴールを見つけます。
もくじ
文部科学省の不登校児童生徒の実態調査結果によると、学校へ行きづらいと感じ始めたきっかけに「親のこと」「家族関係」があります。
学校生活以外の理由で不登校になりやすい家庭には、どのような特徴があるのでしょうか。
ここでは「親の注意がうるさかった」「親との仲が悪かった」「自分以外の家族どうしの仲が悪かった」などが挙げられている理由を詳しく説明していきます。
親であれば誰しも、子どもが危険な目にあったり失敗したりするのは望みません。そうなる前に、助けなければならない感情を持ち合わせているものです。しかし、過干渉な親は、過剰に子どもを保護する傾向があります。
危険や失敗にさらされるのを恐れて、お子さまの行動を注意したり先回りして解決しようと試みていませんか。保護者様としてはあたりまえの考えかもしれません。
しかし、過剰であるがゆえに、お子さま自身が試行錯誤して成長する機会を奪っているのです。
「親の注意がうるさかった」と感じるお子さまは、保護者様が良かれと思っている声かけをうるさく感じている場合が大きいのではないでしょうか。
先回りは、お子さまの選択に介入して、保護者様の望む方向へ行くようにコントロールしているのと同じです。お子さまの立場になると、自分の意見が制限されるので自発的に動く必要はありません。
また、自分の意見を言っても親はわかってくれないと思っているので、親子の間に信頼関係は築かれません。
お子さまに対して過干渉であると、保護者様は自分の思い通りに動かない子どもに対して攻撃的な態度をとってしまいがちです。このような親子関係では、お互いを信頼しているとは言えず、親も子も大きなストレスを抱えているといえるでしょう。
「親との仲が悪かった」と感じるお子さまは、ときには反抗しながらも、保護者様の顔色を見て生活しています。お子さまをコントロールしようと、自分の意見や価値観を押し付けていませんか。言うことを聞かないお子さまに、不適切な方法で従わせようとしていませんか。
常に威圧的な態度で子どもと接する親は、統制欲が強く、感情の不安定さや怒りっぽさがあり、子どもの自立や成長を妨げるような行動をしているのと同じです。親の意見や判断に従って行動していると、主体性は育まれません。
家庭内のトラブルがお子さまの心に影響を与えている場合があります。例えば、祖父母と両親の不仲、両親の別居や離婚、それにともなう引越しなどもあるでしょう。家庭内の不仲を感じ取り、家にいても心が休まりません。
「自分以外の家族どうしの仲が悪かった」と感じるお子さまは、家庭内の空気を読み取り保護者様のストレスを感じ取っています。
お子さまが1日を過ごす時間は、学校と家庭がほとんどです。学校でうまくいかないことがあっても、家が安心安全な場所であればエネルギーが貯まり元気になります。
しかし、もし両親が不仲で毎日のように喧嘩が絶えない家庭であれば、お子さまはどこでエネルギーを貯められるのでしょうか。
「これからどうなるのだろう」「将来はどうなるのか」など、心のなかは不安でいっぱいです。家庭内が安心安全の場所でなければ、お子さまの情緒は安定しません。
家庭内において、コミュニケーションが不足していると、十分な愛情を得られず心理的な問題を抱えてしまいます。家庭内で意見や感情の共有がなければ、お子さまはどのような影響を受けるのでしょうか。
このような特徴を身につけて大人になると、自己否定感が強く常にストレスや不安を持ち続けてしまいます。子どもが子どもらしく生きる環境が整っていない「機能不全家族」の環境で育つと、生きづらさを抱えやすい傾向があり、自己肯定感が育まれません。
機能不全家族のなかで育った子どもにみられる5つの特徴は、アダルトチルドレンの特徴と重なるといわれています。
アダルトチルドレンとは、幼少期の家庭内のトラウマによって心が傷つき、その傷を持ったまま大人になった方をいいます。大きな共通点として「自尊心が低い大人である」のが特徴です。
幼少期の傷が癒されないまま大人になったアダルトチルドレンが、親になり子育てに向き合うとき、どうやって自分の子どもを育てたらいいのかわからず、深く悩む親が少なくありません。
つまり、機能不全家族のなかで育った親も、前述した5つの特徴を持ちながら子育てするので、自分の育った環境が連鎖して子どもに同じような影響を与えているのです。
子どもが不登校になって、自分の育て方が悪かったと自分を責めてしまう保護者様は、何かしらの生きづらさを抱えてきたのではないでしょうか。
不登校は、親だけのせいではありません。保護者様の育て方が悪いのではなく、育った環境が子どもの育て方を悩ませているといえるでしょう。
こんなお悩みありませんか?
サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!
サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。
不登校中の学習のお悩みをサブスタが徹底サポートします!
同じような出来事を経験しても、不登校になる子どもとならない子どもがいます。それは子ども自身の個性も関係しているでしょう。しかし、家庭内にストレスがなく安心できる環境であれば、エネルギーがなくなり全く動けなくなる状態にはなりません。
不登校になりにくい家庭は、家のなかが安心安全の場所になっています。そのような家庭にはどんな特徴があるのでしょうか。
お子さまをひとりの人間として尊重している家庭は、考えや意見を聴いてお子さまの世界観を大事にしています。
お子さまの世界観を大事にしていると、見下すような発言をして、親の思う方向へ導こうとは思いません。言うことを聞かない態度にイライラすることもないでしょう。
お子さまを尊重していない端的な例が体罰です。「言ってもわからないなら、叩いてしつけるべき」という考えが、ひと昔前は多かったかもしれません。しかし、体罰は子どもの尊重を求められている現代においてはありえない行為です。
親の言うことを聞かなければならないルールを家庭内でつくるのではなく、保護者様はお子さまに選択肢を示して、決断の邪魔をしないようにするのが重要です。
また、お子さまをひとりの人間として尊重している家庭は、お子さまの機嫌をとっていいなりになるような接し方はしません。子どもの意見や欲求をすべて聞き入れるのは、子どもを尊重しているとはいえないでしょう。
尊重は、相互的であって初めて成り立ちます。自分を犠牲にしたり我慢したりして相手の欲求を受け入れるのは、相手を尊重しているとはいえません。
「成功体験を積ませたほうがいい」や「失敗こそが学びの機会だ」は、よく聞かれる考え方です。成功体験をさせてあげるのは大切です。しかし、だからと言って失敗しないように親が先回りをするのはよくありません。
お子さまは失敗を繰り返して試行錯誤しながら成長していくものです。
「失敗は積極的にしていきたい。なぜなら、それは成功と同じくらい貴重だからだ。失敗がなければ、なにが最適なのかわからないだろう」
という、発明家であるトーマス・エジソンの言葉はとても有名です。正しい方法を見つけ出すための「試行錯誤」をエジソンは教えています。
失敗は、成長につながる学びを得るチャンスです。失敗したときこそお子さまをサポートしてあげるのが、重要な保護者様の役目といえるでしょう。
もちろん、命の危険に関わる行為やまわりの人々や社会に迷惑をかける行為は避けるべきです。そのうえで、成功体験だけでなく失敗経験も同じくらい子どもの成長には大事だといえます。
お子さまが失敗したとき、保護者様以下のように対応するといいでしょう。
失敗を失敗と思わず上手に向き合うと、自己否定なく恐れずに次のチャレンジができます。
雑談が多い家庭では、お子さまのコミュニケーション能力を発達させる機会が増えます。コミュニケーション能力は、家族や友達との会話のなかで、自分の意見を述べたり、相手の意見を聞いたりして身に付いていきます。
また、信頼関係はコミュニケーションの量に比例して高まるといわれています。だからといって、親子の信頼関係を高めようと、聞きたいことだけを聞いたり一方的な指示やお願いをしたりする会話では、逆効果でしかありません。
なぜなら、お子さまは一方的に言われた言葉を指示や命令と受け取るからです。では、雑談の場合はどうでしょうか。雑談は重要な意味のある会話でなく、そこに上下関係は生まれません。
特に反抗期や思春期を迎えたお子さまには、以下に気をつけて話をすると、親と子ども間に上下関係は生まれず、意味のない会話である雑談になるでしょう。
これらを意識しておくと、お子さまを自分の思う方向へ導こうと命令や指示する会話は少なくなります。
また、お子さまから話しかけてきたときは、最後まで聴く姿勢を心がけてみてください。それだけで親子の信頼関係が育まれます。
不登校にならない家庭は、親子関係が良好です。親子関係を良好にするには、お子さまの話を最後まで否定せずに聴きましょう。
不登校になってしまった子どもを前向きにする声のかけ方については、以下の記事で解説していますので参考にしてください。
▶不登校の子どもを前向きにする声かけとは?言葉に気をつける理由を解説!
不登校になりやすい家庭と不登校になりにくい家庭では、それぞれ特徴があります。お子さまが不登校で悩んでいる保護者様は、自分の考えや価値観を振り返るといいかもしれません。
ここからは、不登校になりやすい家庭の環境を改善するために、保護者様ができる具体的な対応をお伝えします。
子どもが不登校になると、親は自分を責めてしまいがちです。今までの子育てに自信をなくし、子どもへの対処の仕方が分からなくなってしまいます。
学校へ行かずに自分の殻に閉じこもっているお子さまに対して、なにを言っても反応がないので保護者様はストレスを抱えてしまうでしょう。お子さまの将来に不安を感じたり、学校とのやりとりに疲弊したり、ストレスは溜まる一方です。
保護者様は、なんとかして学校へ行くように急かすのではなく、不登校はお子さまにとって必要な時期だと割り切って過ごすようにしましょう。
勉強を一切せず、ゲームに没頭したり好きなことだけをしている生活が、保護者様から見ると現実逃避のように思えるかもしれません。しかし、不登校の時期は、何かを深く考えるきっかけになったり、自分を見つめ直す機会になったりする場合があります。
ですから、保護者様は不登校の時期は必要な時間だと割り切って、過干渉にならず適切な対応をして過ごすようにしましょう。そうすると、お子さまは自分の人生を必ず切りひらいていきます。
お子さまと離れる時間を持つのは、ストレス軽減につながります。外出したり運動するなど、自分の時間を大切に過ごしましょう。
お子さまが不登校になっている状況に疲れを感じている保護者様は、下記の記事を参考にしてください。
▶不登校の子どもを持つ親はしんどい!疲れた気持ちが楽になる方法とは?
親子であってもそれぞれの価値観は違います。親は子どもに対して、自分の子どもだから自分と同じ考えであって欲しいと思うのは当然です。しかし、親子であっても考え方や価値観は異なり、子どもには子どもの価値観があるのです。
保護者様は、自分だけが正しいと思ってお子さまに接していませんか。不登校のお子さまに「学校へ行かなければならない」という価値観を押し付けていませんか。
保護者様が「学校へ行かなければならない」と思うのはどうしてでしょうか。
このような価値観を持っていると、学校へ行かない選択をするお子さまの将来は不安で仕方がありません。保護者様が子どもの時代は、学校へ行くのはあたりまえで、学校へ行かない選択肢はなかったでしょう。
基礎的な学力や社会性を身につけるには、学校へ行かなければ得られなかったからです。
しかし、現代の子どもたちは情報を得る手段が多くあり、学校だけが学べる場所ではなくなってきました。集団生活が苦手で、なんらかの理由で学校へ行きたくないお子さまは、学校以外でも学力を身につける手段があります。
「学校へ行かなければならない」という価値観は、今の時代には必ずしも正しい価値観とはいえないのではないでしょうか。
お子さまが不登校になると「お子さまのありのままを認め、すべてを受け入れましょう」というような言葉を目にする方は多いと思います。
だからといって、お子さまの言いなりになったり、欲しいものを制限なく買ってあげたりするのはよくありません。なぜなら「甘やかす」行為は、物質的な欲求が満たされても情緒的欲求は満たされないからです。
では、情緒的な欲求を満たすためにはどうしたらいいのでしょうか。それは、時間をかけて話を聴いたり、スキンシップや子どもが求めてきたら手助けしてあげたり「甘えさせてあげる」のです。
物質的な要求を満たす「甘やかす」と、情緒的な欲求を満たす「甘えさせる」の違いを理解して対応するのが大切です。
情緒的な欲求を満たすと、お子さまの自己肯定感が高まり自分の存在の意味を見つけます。不登校のお子さまは、例外なく自己否定感を強く持っています。情緒的な欲求を満たせば自己否定の感情は緩まっていくでしょう。
お子さまの保護者様に対する「甘え」に関しては下記の記事で詳しく解説しています。
▶不登校が「甘え」といわれるのはなぜ?原因や周囲の対応について解説します
この記事では、不登校になりやすい家庭と、不登校になりにくい家庭の特徴を解説しました。親が過干渉であったり常に攻撃的な態度であったりする接し方では、家庭は安心安全の場所にはなりません。また、家族として機能していない「機能不全家族」のなかで育つと、将来生きづらさを抱えてしまいます。
家庭環境を変えられるのは保護者様だけです。家庭が安心安全な場所であれば、親子関係は必ず上手くいきます。日常の中のコミュニケーションを大切にし、親子関係を良好にすればお子さまからのSOSを逃すことはないでしょう。
こんなお悩みありませんか?
サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!
サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。
自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。
14日間の無料体験ができる機会も用意しておりますので、ぜひこの機会にお試しください!