学習コラム
正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。
正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。
お子さまの学校生活が充実していない様子だと保護者様は心配ですよね。もし、何か悩みを抱えているようなら、スクールカウンセラーに相談してみませんか。スクールカウンセラーは、学校に勤務する専門職のカウンセラーです。
この記事ではスクールカウンセラーについて解説するとともに、よくある相談内容やどのような相談ができるかをくわしくお伝えします。お子さまの学校生活に心配や不安がある保護者様は、ぜひ参考にしてください。
不登校のお子さまの接し方に迷っていませんか?
不登校のお子さまを「見守る」だけでは元気になりません。
大切なのは再登校だけではなく、お子さまの気持ちを解決して自分らしく生きる道を見つけることです。
有資格の専門家が、カウンセリングでお子さま一人ひとりに合ったゴールを見つけます。
もくじ
スクールカウンセラーは、主に児童生徒の悩みや問題について相談やカウンセリングを行い、心の健康をサポートします。近年、学校生活における悩みや問題は多様化しており、子どもたちはかつてないほどのストレスに直面しています。そのような状況下で、子どもたちの心の支えとして重要な役割を担っているのがスクールカウンセラーといえるでしょう。
スクールカウンセラーが学校に導入されたのは1995年です。いじめや虐待の問題が深刻化し、不登校の児童生徒の数も年々増えてきました。そのような背景から、子どもたちの心のケアに教員だけでは対応できず、専門的に担う人材が必要となったのです。
近年、不登校児童生徒は増加の傾向にあり、不登校のお子さまがいる保護者様の不安や悩みは計り知れません。児童生徒だけではなく、保護者様も安心して話せる環境を整えるなど、学校におけるカウンセリング機能の充実は必要不可欠です。
スクールカウンセラーは、児童生徒の個性を尊重し、心の健康維持と健全な成長をサポートする役割を担っています。また、児童生徒だけではなく保護者様や教員、学校生活に関わるすべての方の悩みを支える存在といえるでしょう。
スクールカウンセラーについては、以下の記事でも詳しく解説していますので参考にしてください。
▶スクールカウンセラーは意味ない?相談する意味や効果を詳しくご紹介!
スクールカウンセラーには、お子さまの生活に関する心配や悩みを相談できます。また、お子さまに関する相談だけではなく、保護者様の悩みや不安の相談も可能です。保護者様や担任に話したくない内容であれば、お子さま自身が直接スクールカウンセラーに相談できます。
スクールカウンセラーは外部から派遣された専門家ですので、担任には相談しにくいような内容についても安心して相談できるでしょう。
相談内容としては、不登校に関する内容が最も多くあります。文部科学省の調査によると、小中学校の児童生徒が相談、指導、治療を受けた機関としては、スクールカウンセラーが最も多い状況でした。不登校の児童生徒への指導の結果、特に効果があった学校の措置として、スクールカウンセラーの専門的指導があったからとされています。
不登校以外の相談内容は、以下が挙げられます。
スクールカウンセラーはこのような相談に対応し、問題の解決に向けて働きかけます。相談内容によってはスクールカウンセラーだけで解決できないケースもあります。その場合は学校教諭や養護教諭、ほかの専門機関と連携して問題解決を図るケースもあるでしょう。
また、学校生活において不安があるお子さまは、根本の原因に家庭環境の問題が背景にあるケースも考えられます。保護者様の心が不安定であれば、お子さまの精神面に影響を与えるのはいうまでもありません。スクールカウンセラーは、保護者様自身の相談内容も聞き、解決に向けて適切にサポートします。
学齢期のお子さまがいる場合、スクールカウンセラーは身近な相談相手です。前述したような具体的な相談内容以外にも「最近、元気がない」「学校へ行くのが辛そう」など、ちょっと気になるくらいの内容でも相談できます。
ここでは、スクールカウンセラーに相談するメリットをお伝えします。子育てのイライラや親子のコミュニケーションが上手くいかないなどの悩みがある保護者様は、参考にしてください。
スクールカウンセラーは、お子さまと保護者様の両方の立場を理解し、メンタルケアを行います。思春期にいるお子さまは、保護者様に話しにくい相談内容があるかもしれません。また、まわりに知られたくない家庭の事情で悩んでいる保護者様もいるでしょう。
スクールカウンセラーは、児童生徒に危険が及ぶ可能性がある場合は学校への報告義務があります。しかし、それ以外であれば、相談内容を他者に話すことはありません。スクールカウンセラーの大半は、公認心理師や臨床心理士の資格を持っています。心の問題を解決する専門家が、心理的な側面にフォーカスしてさまざまな悩みや不安を和らげてくれるでしょう。
小中学生のお子さまがいる保護者様にとって、子育ての悩みは尽きません。反抗期や思春期のお子さまにイライラしたり、コミュニケーションが上手くいかずに衝突して親子関係の修復に悩んでいたりもするでしょう。不安や悩みを抱え込むとストレスは大きくなるばかりです。
相談内容が「ちょっと気になる」くらいであっても、保護者様の心がモヤモヤしているのなら相談するのをおすすめします。民間のカウンセラーに相談するのはハードルが高いかもしれません。しかし、お子さまが通う学校のカウンセラーは、安心できる身近な存在です。
もし、お子さまが不登校になった場合、学校側と協力体制を築けるのも大きなメリットでしょう。お子さまがどのような悩みを抱えているのかわからない場合は、学校での様子を把握しているスクールカウンセラーや教員との関わりで見つけられる場合もあります。
お子さまの心にエネルギーが貯まって活動する意欲が出てきたら、別室登校や時間をずらして登校するなどができるようになるかもしれません。必要なときに学校と連携し、素早い措置ができるのは心強いのではないでしょうか。
スクールカウンセラーへの相談は、料金がかかりません。民間のカウンセリング施設を利用する場合は有料で、不登校や引きこもり専門の心理カウンセラーによるカウンセリングは高額です。カウンセリングは1回で終了するケースはほとんどなく、継続しながら問題解決へ向かいます。心配事があって悩んでいても、費用面でなかなか相談しにくい場合もあるのではないでしょうか。
その点、スクールカウンセラーへの相談は費用がかからないので、ハードルが低く継続的に相談できるメリットがあります。スクールカウンセラー以外にも、教育支援センターや児童相談所など公的な施設での相談に費用はかかりません。
こんなお悩みありませんか?
サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!
サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。
不登校中の学習のお悩みをサブスタが徹底サポートします!
スクールカウンセラーに相談したくても、不安や悩みが解決できるとは思えない保護者様もいるかもしれません。しかし、スクールカウンセラーは子どもの心の問題に適切に対応するため専門的な知識やスキルを持っています。
文部科学省が明記しているスクールカウンセラーの資格要件は以下の通りです。
また、スクールカウンセラーに準ずる者として、以下の要件を明記しています。
これらの要件以外にも、自治体によっては学校心理士の資格があれば採用されるケースもあるでしょう。全国に配置されているスクールカウンセラーは、大半が心理学に関する知識を持ち実務経験を積んでいます。
スクールカウンセラーは、学校現場における児童生徒、保護者、教職員の心の健康を守るためにさまざまな役割を担っています。児童生徒に対する相談のほか、保護者や教職員に対する相談にも対応しなければなりません。
ここでは、学校の教育相談体制に大きな役割を果たしているスクールカウンセラーの役割をくわしく説明します。
スクールカウンセラーは、いじめや嫌がらせ、学習面の不安など児童生徒が抱えている悩みの問題解決に向けて支援します。個別の相談だけではなく、児童生徒が集まる場所における自然な関わりのなかで、観察を通して児童生徒の理解・援助につなげます。
カウンセリングのやり方は各学校ごとに異なります。定期的に面談をしている学校もあれば、悩みのある方が相談できる仕組みづくりをしている学校もあるでしょう。
スクールカウンセラーは、児童生徒の健全な育成のために保護者様に対しても相談を通じて支援が可能です。また、教職員に対しては児童生徒への対応に関する助言や援助を行います。
いじめや不登校の対策など、学校全体における課題の解決に貢献するために校内会議にも参加します。スクールカウンセラーには、学校生活で発生した問題に対して、専門的な見地からの児童生徒への対応の仕方を伝える役目もあります。教職員に対する助言や支援は、スクールカウンセラーの重要な仕事です。
スクールカウンセラーは、教職員や児童生徒に心理面の問題を題材に研修や講話を行います。教職員に対する研修内容は「不登校をどう理解し、どう対応するか」「思春期の子どもの特徴と対応の注意点」のような題材が考えられます。わかりやすく専門知識を説明するのもスクールカウンセラーの大事な役目です。
スクールカウンセラーは、いじめ防止に積極的に関わり、当事者のカウンセリングだけでなく周囲の児童生徒に対しても面談する場合があるでしょう。いじめの再発防止を支援するほか、不登校や貧困・虐待の当事者となった児童生徒に対するケアも実施します。
すべての児童生徒が安心した学校生活を送られる環境づくりのために、教職員に対しての助言・援助は必要です。児童生徒の心の健康維持に努め、児童生徒への対応力を向上させます。
事件・事故や自然災害の発生後など、緊急時におけるすべての児童生徒や教職員等を対象としたストレス対処や心のケアは重要です。スクールカウンセラーは、被害児童生徒等の心のケアをするとともにコミュニケーション力やストレス対処能力を高めるために必要な取り組みも支援します。
スクールカウンセラーへの相談は、思い立ったらすぐにできるわけではありません。各学校で、新しい年度がスタートする時期にスクールカウンセラーのカウンセリング利用方法がアナウンスされます。その手順に従って申し込んでください。
担任の先生や事務の窓口を通さなくても、スクールカウンセラーに直接電話で問い合わせができる体制の学校もあります。スクールカウンセラーがいる曜日や時間帯は、学校のホームページからも確認できるでしょう。
面談日が決まったら、その日までに相談内容を整理しておきます。スクールカウンセラーに相談するまでは不安でいっぱいになるかもしれません。感情を吐き出すだけではなく、限られた時間に不安や悩みを伝えられるように相談内容を書き出すなど準備しておくと安心です。
スクールカウンセラーへの相談に意味が感じられなかったり、そもそも相談のために外出することや学校に行くことが難しかったりする場合、オンラインカウンセリングの利用がおすすめです。
不登校こころの相談室では、不登校のお子さまと保護者様を専門としたオンラインカウンセリングを受けることができます。
オンラインであれば外出に抵抗があるお子さまも自宅で安心して心のケアをすることが可能です。また、心理の2大といわれる「臨床心理士」もしくは国家資格である「公認心理師」が相談にあたるため、自宅にいながらこころの専門家による支援を受けられることも魅力の一つです。
お子さまが不登校になった際、こころのケアが必要になるのはお子さまだけとは限りません。
不登校のお子さまをそばで支え、見守る保護者様にも知らず知らずのうちに不安やストレスが溜まることは自然なことです。とはいえ、不登校は非常に複雑でデリケートな問題であるため、身近な知人に相談することが難しい場合もあるでしょう。
このようなとき、不登校こころの相談室のように外部の機関の方が割り切って話しやすいこともあります。
誰かに話を聴いてほしいとき、不登校に悩むとき、ぜひ支援の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。
不登校こころの相談室には、こちらから相談可能です。▶不登校こころの相談室
不登校のお子さまの接し方に迷っていませんか?
不登校のお子さまを「見守る」だけでは元気になりません。
大切なのは再登校だけではなく、お子さまの気持ちを解決して自分らしく生きる道を見つけることです。
有資格の専門家が、カウンセリングでお子さま一人ひとりに合ったゴールを見つけます。