学習コラム
正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。
正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。
登校になってしまった理由を尋ねると、お子さまは「学校へ行くことがめんどくさい」「めんどくさいから学校へ行きたくない」と言い、不登校の原因がはっきりとしない場合があります。
不登校のお子さまにはいくつかタイプがありますが、その中でも保護者様の頭を悩ませるのは、無気力によって不登校になっているお子さまではないでしょうか。
一見、無気力と不登校の関係性は分かりにくく、対応に悩まれてしまいますよね。
この記事では、無気力による不登校の特徴と、お子さまが無気力を脱するまでの回復ステップについてご紹介します。
不登校のお子さまの接し方に迷っていませんか?
不登校のお子さまを「見守る」だけでは元気になりません。
大切なのは再登校だけではなく、お子さまの気持ちを解決して自分らしく生きる道を見つけることです。
有資格の専門家が、カウンセリングでお子さま一人ひとりに合ったゴールを見つけます。
もくじ
「無気力で不登校ってどういう状態?」と保護者様は理解が難しく感じられることがあるかもしれませんね。
実は、文部科学省が発表した最新のデータによると、小中学生の不登校原因で圧倒的なのは「無気力・不安」によるもの。その割合は、不登校児全体の約50%を占めています。
「いろんなことに挑戦してみたい」「元気で前向き」といった、いわゆる“子どもらしさ”に欠けてしまった状態で起こる無気力による不登校。
次項では、無気力による不登校に該当するお子さまに見られる、いくつかの共通点をご紹介します。
参考:文部科学省 令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要
無気力によって不登校になっているお子さまの最大の特徴は、「不登校の明確な原因がない」ということです。
たとえば、いじめや学力不安といった明確な理由があれば、周囲も不登校という状態に納得がいきますし、具体的な対応を考えることができますよね。
ところが、無気力なお子さまにはそういった原因がなく、「なんとなく面倒くさい」「なんとなく登校する気になれない」という心境である場合がほとんどです。
したがって、周囲からは「ただサボっている」と見られることも多々あり、そのような周囲の目に悩んでしまうケースも珍しくありません。
しかし、実はお子さま本人でさえも自分が無気力な原因が分からず、心の中で混乱していることがあるのです。
無気力によって不登校になっているお子さまは、周囲から見れば落ち着いて見えることも特徴です。
学校での生活に特別不満・不安があって不登校になっているわけではないので、学校を強く拒絶したり攻撃的になったりすることは少ないでしょう。
極端に塞ぎ込むこともなく、保護者様と普段通り会話を交わすことができるお子さまが多いのも特徴です。また、学校の先生からの連絡に応じられたり、友人の誘いにのって遊びに出かけることができるお子さまもいます。
ただし、「精神的に落ち着いて見える」というのは、何事にも関心が無く、心を揺さぶられることもないという状態の現れであるとも言えます。
そのような無気力状態が長期化すると、回復が困難になるケースも多いため、お子さま様子を注意深く見守る必要があります。
無気力型不登校のお子さまは、不登校に明確な理由がなく、精神的には安定しているように見えるものの、「めんどくさい」という気持ちが言葉にも態度にも表れることが多いのも特徴です。
「めんどくさい」と口に出しているなら保護者様もお子さまの無気力さに気づくことができますが、それはなかなか難しいものです。
特に、「友人に誘われれば遊ぶ」といったように、不登校ながらに他者と交流する様子は見せることが多いため、余計に気づきにくくなってしまいます。後から思い返してみて、「そういえば友人と遊ぶけれど、我が子の方から誘っていることはなかったな」と気づくことも珍しくありません。
では、無気力型不登校のお子さまの「めんどくさい」はどのような意味でしょうか。
ただ単に、「めんどくさい=だるい」程度の意味だと考えてしまいがちですが、幼いお子さまほど言葉のレパートリーが少なく、「めんどくさい」という表現しかできない場合があります。
つまり、その言葉の裏にはさまざまな思いが潜んでいる可能性があるのです。
ここでは、無気力型不登校のお子さまから発せられる「めんどくさい」の意味を解説します。
お子さまが発する「めんどくさい」は、考えることに疲弊しているサインである可能性があります。
多くのお子さまは、不登校に至るまでにさまざまな葛藤があり、悩むものです。ときには、お子さまなりに勇気を出して大人にSOSのサインを出したものの、それが上手く伝わらず、絶望感を味わってしまうこともあります。
そのように、悩んだり考えたりしてもどうにもならない状況に疲れ、「もう考えることがめんどくさい」という境地に達してしまうのです。
無気力型不登校の場合、本当は心の中で複雑に感情が入り混じっているにもかかわらず、その心情を表す適切な言葉を知らなかったり、伝え方がわからなかったりすることがあります。そのため、「めんどくさい」という言葉で完結してしまうのです。
また、自分の考えをきちんと理解できていても、大人に知られたくない、心配をかけたくないとの思いから「めんどくさい」で誤魔化してしまうこともあります。
不登校になってしまう程に悩み、深く傷ついたお子さまの中には、心の病気を患ってしまうケースがあります。
何事にも意欲が湧かず、心のエネルギーに乏しい場合、「めんどくさい」という単語を口にするだけでも精一杯な状態でしょう。
もしもそのエネルギーの乏しさから、食事や入浴を疎かにするといったように、日常生活に支障が出ている場合、医療機関の受診が望ましいといえます。
「めんどくさい」という言葉の裏には、お子さまがこれ以上傷つくことがないよう、自分自身を守ろうとしている可能性もあります。
お子さまが学校に行きたくない理由を正直に話せば、周囲の大人からあれこれと思い出したくもないことを質問されることが予想されます。その際、勇気を出して話したことを受け止めたり共感してもらえるとよいのですが、そうとは限りません。仮に否定的なことを言われた場合、傷ついた心がさらに傷ついてしまうでしょう。
そうならないために、無意識的に「めんどくさい」という言葉で会話を切り上げようとしている可能性もあります。
こんなお悩みありませんか?
サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!
サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。
不登校中の学習のお悩みをサブスタが徹底サポートします!
無気力によって不登校になっているお子さまには、不登校の明確な原因がなかったり、お子さまご自身も自分が不登校になっている理由が分からず混乱していたりすることが多いため、保護者様は対応に悩まれてしまいますよね。
しかし、無気力による不登校は、回復(登校再開)までにお子さまが歩むいくつかの共通したステップがあると言われています。
ここでは、無気力による不登校児が歩むとされる一般的な回復ステップと、保護者様にできる対応についてご紹介します。
無気力な不登校児の多くには、「前駆期」と呼ばれる不登校の前兆のような時期があります。
前駆期には、「めんどくさい」「なんとなくだるい」といった言動が分かりやすく表出し、徐々に登校を渋るようになります。
友人や学校の先生の誘いには応じられるケースも多く、登校を渋る明確な理由がないため、なぜ無気力になっているのか保護者様が葛藤する時期でもあります。
保護者様は本格的な不登校を阻止しようと悩まれると思いますが、本人に無気力の原因は分からないため、責め立てるように接するのは好ましくありません。
深入りはせず、「何かあったらいつでも言ってね」というスタンスで関わりを持ちつつも見守る姿勢でいられるとよいですね。
不登校中の友だち関係については以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご確認ください。
▶不登校になると友達関係は気まずくなる?親が意識するべき4つのポイント
「進行期」は、不登校が本格化する時期です。
中には、学校に行かないことを宣言したり、家に引きこもりがちで昼夜逆転生活になるお子さまもいます。そのように保護者様との生活リズムが異なると、会話の時間や機会が減ってしまいますよね。
しかし、そのような時期であるからこそどんな話題でもいいのでお子さまと“普段通り”に接することが大切です。このとき、責め立ててはいけないからと言って「全く干渉しない」と「見守る」を混同しないようにしましょう。
お子さまは無気力な中で一人思い悩み、不安を抱えている場合も多いので、保護者様の無関心が不登校を長期化・悪化させてしまうケースがあります。
「休息期」は、まだ登校することは前向きには考えられないものの、落ち着いて自分の現状や思いと向き合える時期です。この時期は、生活リズムの乱れが落ち着き、保護者様と自然に会話ができるようになることが特徴です。
不登校によって生じるリスクを冷静に考えることができたり、自立に向けてやってみたいことを思いつくなど、生活に意欲的になったりします。
保護者様と徐々に自然な会話ができるようになる頃なので、不登校による学習の遅れの不安を吐露したり、「一人暮らしがしてみたい」といった、一見突飛とも思える発言をしたりするケースも珍しくありません。
このとき、保護者様はお子さまの心理状態を推察しつつ、その考えに至った理由などを話し合えるとよいですね。不安を語れたりやってみたいことができたりしている時点で、無気力を脱して前進している証と言えます。
“保護者様が頭ごなしに否定せず向き合ってくれた”という事実は少なからずお子さまに伝わるはず。話し合う中で“一緒に”解決策を模索し、考えを共有することが大切です。
「回復期」は、前項の「休息期」で思い描いたやってみたいことがさらに明確化し、意欲的に生活できるようになる時期です。
無気力状態を完全に脱し、登校についても前向きに考えられるようになるケースが多いです。
登校再開のためにどうしたらよいか悩み、中には「自分は学習がどれくらい遅れているんだろう?」といったような具体的な疑問を持つお子さまもいます。
保護者様は、お子さまもの自主性や意欲を認めながら寄り添えるとよいですね。お子さまの意欲を後押しできるよう、具体的な解決策を提案してみるのも手です。
たとえば、学習面ならば学習教材や塾の利用検討、登校再開ならばまずは別室登校に向けて学校と連携するなど、どうしてもお子さまだけではできない部分にそっと力を貸せるとその後がスムーズです。
不登校の回復期については下記の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
▶不登校の回復期はどのような特長がある?逆戻りも想定内な理由と親の接し方を解説
では、そんな無気力型不登校において、各段階に共通する保護者様の対応はどういったものが適切なのでしょうか。お子さまが無気力な状態が長引くと、不登校問題がさらに悪化したり、引きこもりに繋がったりする危険性があるため、できるだけ早めに対応したいものです。
ここでは、無気力型不登校のお子さまにとっていただきたい対応についてご紹介します。
お子さまが無気力な原因を追究したり、強い言葉で叱責したりすることは避けましょう。不登校で元気のないときにその原因を追究しても、お子さまは心を閉ざすばかりです。
お子さまが何か話し始めたときはしっかりと受け止めること、日頃から少しでも不安が減るよう寄り添うことを心がけ、無理な原因追及は控えておくことを望ましい対応といえます。
不登校の原因については下記の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
▶不登校になる原因は?文科省の情報から増加の背景や対応法を解説!
日頃からお子さまに寄り添ったり思いを共感したりする上で、良好な親子関係を築いておくことは欠かせません。
お子さまの無気力な状態を「めんどくさがっているだけ」と決めつけるのではなく、その状態を受け止め、理解しようとする姿勢を持つことが大切です。保護者様の方から積極的にコミュニケーションをとることで信頼関係が築けると、お子さまも保護者様を頼ることに対して前向きになる場合もあります。
不登校中になりにくい家庭の作り方は、こちらの記事でさらに詳しくご紹介しています。
▶不登校になりやすい家庭の特徴は?不登校にならない家庭に改善する方法
無気力型不登校のお子さまの中には、学校(担任)との関係次第で登校を再開できるケースがあります。それには、担任教諭がお子さまの無気力な状態を理解し、積極的にお子さまに働きかけようとしてくれたかどうかが関係します。
学校側の対応によって不登校問題が進展すると一概には言えませんが、お子さまの状態を常に知っておいてもらうことは重要でしょう。
不登校問題がなかなか改善に向かうことが困難な場合、転校をするという方法もあります。もちろんこれは、保護者様にとってもお子さまにとっても大きな勇気と覚悟を伴う決断となるでしょう。
しかしお子さまの中には、環境をガラリと変えることで登校に意欲が湧く場合があります。
また、高校生のお子さまの場合、通信制高校に転入するという方法もあります。
通信制高校は、通学日数や授業内容などに関して自由度が高い学校が多く、不登校経験のある生徒が多数通っているため学校側に理解があるのが利点といえます。
お子さまが意欲的に学べる環境を見つけることを念頭に置いた上で、転校を検討できるとよいですね。
不登校による転校については、以下の記事でくわしく解説していますので参考にしてください。
▶不登校中の転校はタイミングが重要?失敗しないためのポイントや手続きをご紹介
今回は、無気力型不登校の特徴や原因、さらに対応について詳しくご紹介しました。
無気力型不登校の背景には、自己肯定感の低さなどがあることが指摘されていますが、これといった明確な原因がないことが特徴です。原因がわからないことに保護者様は悩まれることも多いでしょう。
しかし、無気力型不登校のお子さまが度々発する「めんどくさい」という言葉の裏には、さまざまな意味が隠されている可能性があります。
無気力であることを責めたり原因を追究したりするのではなく、良好な親子関係を築きながら上記でご紹介したような対応をとっていけるとよいですね。
こんなお悩みありませんか?
サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!
サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。
自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。
14日間の無料体験ができる機会も用意しておりますので、ぜひこの機会にお試しください!