学習コラム
正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。
正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。
中学生のお子さまが不登校だと「高校へいけるのかな」「勉強していないから高校受験はできないかも」と不安になりますよね。まわりの子どもたちが高校受験に向けて勉強するなか、自分の子どもが学業から遠ざかっている状況を目の当たりにし、焦りや戸惑いを感じている方も多いでしょう。
しかし、不登校だからといって高校受験が不可能になるわけではありません。適切な対策とサポートがあれば、お子さまの高校受験は成功し進学は可能です。
この記事では、不登校から高校受験するときに気を付けるポイントや対策について解説します。また、進学先にどのような選択肢があるかもお伝えします。ぜひ、参考にしてください。
不登校のお子さまの接し方に迷っていませんか?
不登校のお子さまを「見守る」だけでは元気になりません。
大切なのは再登校だけではなく、お子さまの気持ちを解決して自分らしく生きる道を見つけることです。
有資格の専門家が、カウンセリングでお子さま一人ひとりに合ったゴールを見つけます。
もくじ
高校を受験するとき、入試の選考資料として利用するために、中学校から高校側へ「調査書」(内申書)を渡します。
「調査書」(内申書)とは、中学校の先生が作成する書類で、生徒の学校生活の態度と成績について記述した文書です。ここでは、調査書に記載される出席日数と内申点について説明します。
不登校のお子さまが高校受験する際、出席日数が足りず内申点に悪影響を与えるケースがあります。特に、公立高校では出席日数が評価に影響を及ぼす可能性が高く、年間30日以上の欠席があると審査の対象となるでしょう。
しかし、すべての授業に出ていなくても、数時間だけの登校や保健室登校、部活に参加していると欠席にはなりません。また、フリースクールによっては、学校と連携して出席扱いになる場合もあります。
出席日数が不足していても、学力試験の成績が優秀であれば、学力重視の学校でチャンスを得られる場合もあるでしょう。私立高校では、学校ごとに出席日数の扱いが異なるため、不登校であっても合格の可能性が残されています。
「内申点」とは、主に中学校の成績や生活態度を総合的に評価したものです。内申点は学期ごとの成績や、授業態度、提出物、出席状況などを基に算出されます。学校ごとに細かい評価基準は異なるものの、一般的には以下の3つが評価対象です。
この内申点は、学力試験の結果と組み合わせて合否を判断する材料になります。公立高校では、内申点が大きな比重を占める場合があり、出席日数が少なかったり、生活態度に問題があったりすると不利になる場合もあるでしょう。
内申点が不足していると感じた場合、内申点の比重が低い高校や、学力試験に重点を置く私立高校を選ぶのも選択肢の1つです。
また、不登校の経験がある生徒を積極的に受け入れている高校もあり、欠席が多い理由を「自己申告書」に記入すれば、内申点を配慮してもらえる場合があります。
不登校のタイプや不登校の時期の学年や期間によって、受験先は考えた方がいいかもしれません。例えば、中学校の間ずっと不登校だった場合、高校からは全日制に通うには適応するのに時間がかかるケースがあるからです。
高校受験する際は、お子さまの性格や不登校の期間の過ごし方から、お子さまに合った高校を選択するといいでしょう。ここでは、どのような点に注意して受験先を考えるといいかを解説します。
中1または中2で不登校の期間があって高校を受験する場合、中3で内申点を上げる必要があります。学校によっては中3の時だけの調査書で審査する場合があるので、そのような学校を選択して受験対策するといいでしょう。
具体的な受験先の選び方は下記の通りです。
出席日数に関しては、別室登校やフリースクールへの出席で内申点を上げられるケースもあります。また、学校以外の活動で実績がある場合は、内申点にプラスされる可能性があります。
中学3年生から不登校になった場合は、不登校期間の過ごし方が高校受験に大きく関わってきます。学校へ行っていなくても、塾に通っていたり家庭教師から教えてもらっていたりするなど、受験に向けて学習を続けている場合は内申点を気にする必要はないでしょう。なぜなら、学力試験で高得点を取得できれば合格の可能性が十分にあるからです。
一方、まったく勉強せず学力を維持できていない、別室登校などもしておらず出席日数が足りない場合は、調査書を重視しない高校や学力試験がない高校を検討します。
具体的な受験先の選び方は下記の通りです。
私立高校には、調査書を考慮せず学力試験で合否を決める学校もあります。また、通信制高校は、面接や作文、書類審査だけの学校もあり、筆記試験を設けている高校でも国語・数学・英語の3教科のみです。チャレンジスクールは小論文(作文)、面接、志願申告書の提出で調査書は不要です。
小中学校でずっと不登校や不登校を繰り返していた場合でも、高校受験が可能です。しかし、学習の基礎となる部分が抜けている場合は、ある程度まで学力を上げる必要があるかもしれません。
たとえ小学校の間ずっと学校に行っていなかったとしても、小学校6年間の学習内容を取り戻すために必要な時間はそれほど多くはないでしょう。効率的に学習を進めれば、短期間で取り戻せます。
小中学校で不登校だった場合、具体的な受験先の選び方は下記の通りです。
全日制の高校にこだわりがなければ、通信制や定時制高校も選択肢の1つとして検討してみるのもいいでしょう。
こんなお悩みありませんか?
サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!
サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。
不登校中の学習のお悩みをサブスタが徹底サポートします!
高校受験の学力考査は、5教科(国語・数学・英語・社会・理科)または3教科(国語・数学・英語)です。
不登校で勉強を進めていなかったお子さまは、まずは勉強ができる環境を整える必要があります。お子さま自身が高校受験する強い意思を持ち、勉強する意欲があれば、学習の遅れを取り戻すのはそれほど困難ではありません。
ここでは、不登校のお子さまが高校受験する際の勉強法をお伝えします。
家庭教師は、お子さま一人ひとりに合わせた個別指導が可能です。特に不登校の場合、学校の進度に遅れていても、苦手分野やわからない部分を重点的に学習できるでしょう。
家庭教師のメリットは、お子さまの理解度に応じて学習を進めてくれるため、学校の集団授業では得られない細やかな指導ができる点です。また、学習面だけでなく、精神的なサポートも期待できます。不登校の原因が心理的なものである場合、家庭教師との日常的な対話から、お子さまの心の負担は軽減し安心感を得られるケースもあるでしょう。
注意点としては、家庭教師は個別指導のため料金が高い点です。また、対面での指導であるため、時間調整や家庭教師とお子さまの相性なども考慮する必要があります。
自主学習は、自分で計画を立て、スケジュールを管理しながら学習を進めなければなりません。学校の授業が理解できずついていけなくて不登校になった場合は、勉強に抵抗があるため自主学習は難しいでしょう。
不登校であっても、勉強に抵抗がなく学習習慣が身に付いていれば、受験科目に専念して効率的に学習を進められます。市販の参考書や問題集を利用して学力を深めるのはもちろん、インターネットを活用して無料の教育コンテンツやアプリの利用で学習が進められます。
また、学校で配布されるプリントや問題集などを利用して学習を進めることも可能です。学習した内容を中学校に提出すると内申点アップも期待できます。
注意点としては、目標設定が不明確でどこに重点を置くべきかわからなくなり学習効率が低下してしまう点です。外部のサポートがないため、理解できない内容はそのまま放置されてしまうリスクも伴います。
オンライン学習は、インターネットを通じて自宅で質の高い授業を受けられるため、不登校のお子さまにとって非常に利便性の高い学習方法です。小・中学生向けのオンライン学習サービスを提供しているサブスタでは、プロの学習アドバイザーが不登校のお子さまに寄り添ってサポートしてくれます。
教材の提供だけではなく、最適な学習方法での学習習慣が身に付くため、保護者様も安心してお子さまを見守れるのではないでしょうか。また、オンライン教材を活用した在宅学習は「出席」を認められる場合があります。不登校であっても、出席扱いになる制度が利用できるのも大きなメリットです。
注意点としては、お子さま自身のモチベーションが低い場合、学習が進まない点です。
たとえ小中学校で不登校の期間があっても、高校受験は可能です。しかし、どのような高校に進学するかは慎重に検討する必要があります。ここからは、不登校でも進学できる高校をご紹介します。それぞれの高校の特徴を知り、お子さまに適した高校を検討してください。
全日制の公立高校は、多くの地域で一般的な進学先です。部活動なども充実していることが多く、学習以外にも好きなことに打ち込みやすい環境といえます。調査書と学力試験、面接で合否が確定するので、不登校のお子さまにとってはハードルが高く感じられるかもしれません。
しかし、公立高校のなかには、不登校の事情を考慮して調査書の欠席日数による不利な扱いを極力除き柔軟な対応を取っている学校もあります。入学後は、カウンセリングを提供するなどサポート体制が整っている学校もあるでしょう。保護者様は、学校訪問や説明会などを通じて、こうした支援体制が整っているかを確認するのも大切です。
私立高校は、独自の教育方針のもと、不登校のお子さまへの理解が深く柔軟に対応する学校が多くあります。専門カウンセラーの配置や別室登校制度など、きめ細やかなサポート体制を整えているでしょう。
入試方法は「推薦入試」と「一般入試」があり、それぞれに専願(その学校だけを志望)と併願(他校との併願可)の選択肢があります。中学校の調査書を中3のみで評価する学校もあるため、中1・中2での不登校経験があっても、推薦入試にチャレンジできる可能性はあります。
学校選びの際は、体験入学や学校見学に参加して、お子さまが無理なく通える環境かどうかを確認しておくのも大切です。また、公立高校と比べると、施設費や諸費用などで学費は高くなるでしょう。しかし、奨学金制度が利用できるなど、経済的な負担を軽減できる学校も多くあります。
定時制高校は、毎日登校して授業を受ける必要があるものの、授業時間は4時間程度です。夜に授業がある「夜間定時制」と、朝と昼に授業がある「昼間二部定時制」、朝昼晩に授業がある「三部制」の授業スタイルに分かれます。
4年間での卒業が基本ですが、単位の取得状況によっては3年での卒業も可能です。少人数制の授業が多く、教員との距離が近いため、きめ細やかな指導を受けられるでしょう。
不登校経験のあるお子さまにも理解のある教職員が多く、学習面での遅れを取り戻すためのサポート体制も整っています。また、アルバイトと学業の両立が可能なため、社会性を育みながら学習を進められる点も特徴です。給食がある学校も多く、基本的な生活リズムを整えやすい環境が整っているといえるでしょう。
通信制高校とは、インターネットを活用して学習し、単位を取得して卒業を目指す学校です。3年間で必要な単位を取得し、社会に出てからの専門技術を身につけるため技能連携校と併せての学習も可能です。
学力や内申点を基準とせず、作文や書類審査で合否を決める高校が多いため、不登校でも入学しやすい高校といえるでしょう。
通信制高校については、以下の記事でさらに詳しく説明しています。ぜひ、参考にしてください。
参考:通信制高校とはどんな感じの高校?どんな人が行くのかや全日制高校との違いを解説!
チャレンジスクールは、不登校や中途退学を経験したお子さまの学び直しを支援する都立高校です。単位制となっており、必修科目と選択科目から自分で授業スケジュールを組み立て、3年から4年で決められた単位を取得すると卒業資格が得られます。
入学するにあたっての審査は、志望出願書・面接・作文のみで、学科試験はなく、内申点も関係ありません。ですので、不登校により内申点が不利であったり学力が及ばなかったりしても、しっかり学びたい意欲があれば挑戦できます。
チャレンジスクールは、独自のカリキュラムと少人数制の授業で、一人ひとりの状況に応じて丁寧に指導します。キャリアカウンセラーや臨床心理士などの専門家による支援も受けられ、将来の進路についてじっくりと考えられる環境が整っているといえるでしょう。
また、さまざまな体験活動を通じて、社会性やコミュニケーション能力を段階的に身につけていけるよう工夫されています。東京都以外のチャレンジスクールに似た公立学校には、埼玉県のパレットスクールや神奈川県のクリエイティブスクールなどがあります。
チャレンジスクールについては、以下の記事でさらに詳しく説明しています。ぜひ、参考にしてください
参考:チャレンジスクールってどんな高校?不登校生に優しい入試制度やメリットを徹底解説!
不登校の子が高校受験を目指す目的は、個々の状況やニーズによって異なります。進学先を選ぶ際は、目的をしっかり考えたうえ受験するようにしましょう。一般的に、不登校の子が高校受験する目的は以下の通りです。
高校卒業資格を取得すれば、進学や就職などの将来の選択肢の幅が広がります。不登校であっても、高校に進学できれば新たなキャリアパスを築ける可能性は高くなるでしょう。高校受験は、不登校から抜け出し、よりよい環境で再スタートができる機会になります。
さらに、最近では不登校の経験を受け入れてくれる学校やサポート体制が充実した学校も増えています。例えば、通信制高校や定時制高校では、柔軟なカリキュラムや少人数制の授業を通じて、自分のペースで学び直すことができるでしょう。
また、高校進学を機に、これまでの学校生活での悩みや不安から解放され、新しい友人や教師との出会いも期待できます。
こんなお悩みありませんか?
サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!
サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。
不登校中の学習のお悩みをサブスタが徹底サポートします!
不登校の子が高校受験しない理由もまた、個々の状況や感情によってさまざまです。高校受験しない主な理由として、以下の点が挙げられます。
不登校の原因には、精神的ストレスや不安、うつなどがあり、高校受験の準備が大きな負担となって意欲を失う場合があります。中学校でのいじめや人間関係の問題が原因で不登校になった場合、同様の問題が高校でも起こるかもしれない不安から、進学を避けるケースもあるでしょう。学習の遅れによる自信喪失も、受験を諦める理由の1つです。
高校進学以外にも、フリースクールや就職などの選択肢があり、無理に高校へ進学しない子も増えています。また、家庭での安定した生活に慣れてしまい、新しい環境に適応できるかという不安が大きくなる場合もあります。
親や周囲の期待がプレッシャーとなり、進学そのものに強い抵抗感を持つケースも考えられるでしょう。一方で、最近では、進学以外にも多様なキャリアパスが認められつつあり、進路に対する考え方がより柔軟になってきていることも影響しているかもしれません。
不登校のお子さまの高校受験が近づくと、保護者様の不安や心配が大きくなるのは当然のことかもしれません。近年は不登校に対する社会の理解も深まり、さまざまな進路が用意されています。しかし、高校を卒業して欲しいと願う保護者様も多いのではないでしょうか。
お子さまが進学を希望し高校受験に挑戦する際、保護者様はお子さまの意思を尊重し、気持ちに寄り添って応援してあげましょう。ここからは、高校受験に向けて保護者様ができるサポートをお伝えします。
不登校の経験があるお子さまにとって、高校受験が大きなプレッシャーとなり自信を失っているケースも少なくありません。保護者様は、じっくりとお子さまの気持ちに寄り添い、話を聴く時間を持ちましょう。
「不登校」の経験を否定せず、そのなかで得た気づきや学びを認め、お子さまの成長の過程として受け入れる姿勢が重要です。進路について話し合う際は、保護者様の期待や願いを一方的に押し付けないように注意してください。
どんな高校に行きたいのか、お子さまの希望を聞き実現するための具体的な方法を一緒に探していきましょう。
不登校生の受け入れに理解のある高校は数多くあります。通信制高校、定時制高校、全日制高校など、さまざまなタイプの学校の特徴を比較し、お子さまに合った学校を選びましょう。
学校説明会や体験入学の情報を集め、入試制度や選考方法、卒業後の進路なども詳しく調べておくのは大切です。また、奨学金制度などの情報も早めに収集しておけば、経済面で心配があるときの助けになります。
希望する学校の説明会や見学会は、お子さまと一緒に参加しましょう。実際の学校の雰囲気を肌で感じておくと、入学したあとのイメージが想像しやすいかもしれません。説明会や見学会では、教職員との面談の時間が設けられている場合があるので、不安な点は質問できます。
見学したあとは、お子さまの感想をゆっくり聞き、複数の学校を比較検討する際の相談相手となりましょう。
高校受験に向けて、お子さまに合った学習環境を整えるのは非常に重要です。受験勉強に備えて、塾などの集団授業が苦手な場合は、オンライン学習や家庭教師など個別に対応できる方法を検討しましょう。定期的に学習の進み具合を確認し、必要に応じて学習計画を見直すのも効果的です。
また、学習のモチベーションを維持するには、規則正しい生活リズムやバランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠も大切です。これらを心がけることで、集中力や体力の維持につながるでしょう。休息や趣味の時間も確保し、ストレスを解消できる環境づくりも意識してください。
高校受験当日に向けて、受験スケジュールの管理、必要書類の確認、願書の準備と提出、受験料の納付、入学金の準備など、細かな手続きが多く発生します。これらを計画的に進めて見落としがないように気をつけましょう。
高校受験に向けては、中学校の先生との定期的な面談やスクールカウンセラーへの相談、教育支援センターの利用など、必要に応じて専門家と連携を図ることが重要です。専門家のサポートを受けることで、お子さまに適切な進路を見つけやすくなるかもしれません。
また、同じ状況にあるほかの保護者の方々と情報交換や悩みを共有することで、新たな視点を得られる場合もあるでしょう。
高校受験の不登校枠とは、不登校生に配慮した選考方法を指します。
「枠」と呼ばれていますが、不登校だった生徒のために特別に募集人員が割かれるわけではありません。
通常、公立高校受験の場合は不登校の生徒は審議対象になります。高校に入学後に、中学時と同じように不登校にならないか、きちんと卒業できるかを審議をされ、審議対象になるとそうでない生徒と比べ当不利になってしまいます。
不登校だったことにより、受験先の高校提出する調査書に長期的な欠席があっても審議対象としない、あるいは個人的に面談を行うといった「特別な配慮」なされる選抜方法を実施している教育委員会があるということです。
内申点が無い場合は、当日の学力試験の成績だけで受験に臨むことになるので注意が必要です。
不登校中でも出席扱い制度を利用して内申点がついている方は、お住まいの教育委員会に不登校を配慮してくれる公立高校があるか問い合わせをしましょう。
また、受験先の高校によっては自己申告書を提出することで、同じような配慮を受けられることもありますので覚えておいてください。
受験時に不登校生が提出する自己申告書については以下の記事で詳しく解説しています。
参考:【例文あり】不登校の自己申告書とは?書き方のポイントや提出するメリットについて
この記事では、不登校から高校受験に成功するための具体的な対策とサポート方法についてお伝えしました。
不登校から高校受験を成功させるためには、まずお子さまにあった学校選びが重要です。全日制高校のほかにも、通信制や定時制高校において柔軟な学び方ができる選択肢も増えています。それぞれの学校の特徴を理解し、お子さまに合った進路を選択しましょう。
高校受験に向けて、出席日数や内申点が不足していても、学力試験を重視する学校や調査書をあまり考慮しない学校もあります。保護者はお子さまの気持ちに寄り添い、無理のない形で受験に取り組めるよう、心理的なサポートも行っていきましょう。
こんなお悩みありませんか?
サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!
サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。
自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。
14日間の無料体験ができる機会も用意しておりますので、ぜひこの機会にお試しください!