
2011年、家庭教師派遣事業を展開する教育系グループの営業責任者に就任し、3年間従事。2015年に教育ベンチャーを起業して以来、一貫して小・中学生向けICT教材の企画・開発に携わり、無学年式のオンライン学習教材「サブスタ」を開発。
また、昨今不登校生が増え続ける中、全国の通信制高校と連携し、サブスタを通じて出席扱い制度普及の活動を行っている。
正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。
「中学生の子どもが勉強しない…」と悩まれている保護者様は多いのではないでしょうか。
勉強するよう声をかけてもやる気が出なかったり、勉強以外のことばかり優先したりする姿に、不安を感じる保護者様も多いでしょう。
しかし、中学生のお子さまに無理に勉強させようとすると、かえって反発を招くこともあります。
本記事では、中学生が勉強しないときの対応をはじめ、勉強しない理由や放置するリスクまで、幅広く解説します。
中学生のお子さまが勉強しないことで悩んだときの相談先も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
もくじ
中学生のお子さまが勉強しない状態が続くと、保護者様には焦りや苛立ち、不安が生まれることでしょう。
とはいえ、勉強するよう声をかけただけで素直に応じてくれる年頃ではありませんよね。
ここでは、中学生のお子さまが勉強しないときにできる次の対応について、具体的に解説します。
中学生のお子さまが勉強しないとき、まず大切なのは「なぜ勉強しないのか?」という理由を理解することです。
ただ「勉強しなさい」と言っても、お子さま自身が勉強に対して何らかの抵抗を感じている場合、効果は期待できません。
勉強しない理由はさまざまですが、「勉強の目的が見えない」「苦手意識が強い」「生活リズムが乱れている」などが考えられます。
お子さまがどのような気持ちでいるのかを知ることで、適切な対応を取ることができます。
具体的には、お子さまがリラックスしているときに「最近、勉強はどう?」と自然な形で問いかけてみるのがよいでしょう。
強制するのではなく、お子さまの考えを尊重しながら話を聞くことが大切です。
困っていることがあれば一緒に解決策を考えていくと、前向きな変化が期待できます。
中学生のお子さまが集中して勉強できる環境を作ることも、保護者様にできる大切な対応の一つです。勉強しづらい環境では、やる気があっても集中が続かないことがあります。
たとえば、勉強する場所が散らかっていると、注意が逸れやすくなります。の上を整理し、必要なものだけを置くようにしましょう。
また、スマートフォンやゲーム機などの誘惑があると、つい手が伸びてしまうことがあるため、注意が必要です。
勉強するときには別の部屋に置くなど、集中できる工夫ができるとよいでしょう。
さらに、適度な明るさや静かな環境も重要です。
テレビの音や家族の話し声が気になる場合は、耳栓やイヤホンを活用するのも一つの方法dです。
お子さまが快適に学習できる環境を整えることで、自然と勉強に向かう時間が増えていくでしょう。
勉強に対するやる気を引き出すためには、保護者様の声かけも重要な役割を果たします。「勉強しなさい!」と強制するのではなく、お子さまの日頃の努力を認め、前向きな言葉をかけることが大切です。
たとえば、「頑張ってるね」といった言葉は、お子さまの自己肯定感を高めるのに役立ちます。
結果だけでなく、過程や取り組む姿勢を褒めることがポイントです。
毎日の小さな進歩に目を向けることで、お子さまは自信を持ちやすくなります。
お子さまが勉強に前向きになれるよう、ポジティブな言葉を意識してみましょう。
中学生のお子さまが勉強に取り組むためには、明確な目標を持つことが大切です。
「何のために勉強するのか」が分かると、やる気が生まれやすくなります。
目標を設定する際には、あと少しの努力で達成できそうな具体的な目標にすることがポイントです。
たとえば、「数学のテストで80点を取る」「毎日英単語を5つ覚える」といった目標なら、お子さまもイメージしやすいでしょう。
また、そういった目標を保護者様が一緒に考えることで、お子さまの意欲を引き出すことができます。
達成できたときには、一緒に喜ぶことで、次のステップへ進むモチベーションにつながるでしょう。
中学生のお子さまが家庭での勉強に限界を感じている場合、オンライン学習や塾を活用するのも一つの方法です。
外部の力を借りることで、新しい視点を得られたり、学習習慣を身につけたりしやすくなります。
オンライン学習は、自宅にいながら自分のペースで学べるのが魅力です。
サブスタでは、月額制のサブスクリプションで、何度でも動画学習をすることができます。
中学生のお子さま一人ひとりに合った「学習計画表」をもとに学習を進めるため、勉強への意欲が湧かないお子さまでも何をすればよいのか明確になり、取り組みやすいでしょう。
また、塾に通うことで、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨しながら学ぶ機会が得られます。
どちらの方法も、お子さまの性格や学習スタイルに合ったものを選ぶことが大切です。
無理に押しつけるのではなく、興味を持てる選択肢を一緒に探し、前向きに取り組めるようサポートしましょう。
中学生のお子さまが勉強しないときや、モチベーションが上がらないときの対処法については、こちらの記事でも詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。
→ 勉強のモチベーションが上がらないのはなぜ?すぐできる対処法も紹介!
そもそも、中学生のお子さまが勉強しない、勉強したくない理由は何なのでしょうか。
勉強しない理由が分かれば、上記で紹介した対応を、より具体的に実践できるかもしれません。
ここでは、中学生のお子さまが勉強しない理由として考えられるものを、5つ紹介します。
中学生のお子さまが勉強しない理由の一つに、「なぜ勉強しなければならないのか分からない」という気持ちがあります。
目的が見えないまま学習を続けるのは、大人でも難しいものです。
中学生のお子さまが勉強に前向きになれない場合は、学ぶことが将来どのようにつながるのかを一緒に考えてみましょう。
たとえば、「将来の夢を叶えるために必要な知識が得られる」「選べる進路の幅が広がる」といった具体的なメリットを伝えると、勉強の意義を理解しやすくなります。
勉強の目的が明確になれば、お子さまの学習意欲も自然と高まっていくでしょう。
「勉強が苦手」と感じているお子さまは、学習への意欲を失いやすくなります。
過去のテストや授業での躓きが原因で、自信をなくしているケースも少なくありません。
このような場合、まずはお子さまがどこでつまずいているのかを確認することが大切です。中学生になると、徐々に学習の難易度が上がります。
基礎が理解できていないと、新しい内容を学ぶことが難しくなり、ますます苦手意識が強くなってしまいます。
苦手な部分を一つずつ復習し、成功経験を積み重ねることで、自信を取り戻せるでしょう。
学習の習得には、個人差があります。
時間をかければ克服できることを伝えることで、前向きな気持ちになるでしょう。
スマートフォンやゲームは、中学生にとって魅力的な娯楽です。
特に、SNSや動画視聴、オンラインゲームは時間を忘れてしまいやすく、勉強時間を減らす原因となることもあります。
このような状況を改善するためには、家庭内で使用時間を見直すことが大切です。
たとえば、「宿題が終わってからスマホを使う」「ゲームは1日〇時間まで」といったルールを決めると、勉強と娯楽のバランスが取りやすくなります。
ただし、厳しく制限しすぎると反発を招くこともあるため、お子さまと話し合いながら決められるとよいでしょう。
夜遅くまで起きていたり、朝食を抜いていたりすると、集中力が続かず勉強に身が入らなくなります。
特に、夜ふかしによる睡眠不足は、学習効率の低下につながる大きな要因です。
生活リズムを整えるためには、まずは決まった時間に寝て起きる習慣をつけることが大切です。
スマートフォンやゲームの使用時間を調整し、就寝前はリラックスできる環境を整えると、質の良い睡眠を確保しやすくなります。
また、食事のリズムも重要です。朝食をしっかり摂ることで、脳が活性化し、集中力が高まります。
生活習慣を整えることは、勉強のやる気を引き出すだけでなく、健康にも良い影響を与えるため、無理のない範囲で見直していくとよいでしょう。
お子さまが勉強に取り組めない背景には、単なる「やる気の問題」ではなく、心や体の疲れが関係していることもあります。
中学生のお子さまの多くは、部活動や塾で忙しく過ごしています。
同時に、友人関係や上下関係の悩みも生じやすい時期です。
これらの悩みや疲れから、勉強に集中できないケースもあるでしょう。
まずは、お子さまの様子をよく観察し、「最近疲れているようだけど、大丈夫?」と優しく声をかけられるとよいですね。
無理に勉強を促すのではなく、休息が必要な場合はしっかり休ませることも重要です。
また、ストレスを発散できる方法を保護者様とお子さまで一緒に考えるのも有効です。
適度な運動や趣味の時間を作ることで、気分転換ができ、勉強への意欲も回復しやすくなります。
心身のバランスを整えることが、結果的に学習意欲の向上につながるでしょう。
中学生のお子さまは、上記のような理由で勉強しないことがあります。
では、勉強しない状態が続き、放置しているとどうなるのでしょうか。
ここでは、中学生のお子さまが勉強しない状態を放置するリスクについて解説します。
中学生のうちに勉強しない状態が続くと、学力の低下や進路の選択肢が狭まる可能性があります。
特に、基礎学力が定着しないまま学年が上がると、授業の内容が理解しづらくなり、勉強に対する苦手意識がさらに強まってしまうこともあります。
多くの場合、中学生のお子さまには高校受験が待ち受けています。
勉強せず学力が低下すると、希望する高校への進学が難しくなることがあります。
結果として将来の選択肢が狭まることで、お子さま自身が「もっと勉強しておけばよかった」と後悔することも少なくありません。
このような状況を防ぐためには、早めに学習習慣を見直し、必要に応じてサポートすることが大切です。
たとえば、オンライン学習を活用して苦手科目を重点的に復習したり、勉強の計画を立てたりすることで、少しずつ学習の遅れを取り戻せるでしょう。
焦らずに、お子さまに合ったペースで学習をサポートすることが重要です。
勉強しない状態が続くと、学力の問題だけでなく、人間関係や学校生活にも影響が出る可能性があります。
勉強が苦手になると授業がつまらなく感じ、学校そのものを楽しめなくなることがあります。
また、成績の差を意識することでクラスメイトとの関係がぎこちなくなったり、先生や保護者様からの期待を感じにくくなったりすることもあります。
その結果、「どうせ頑張っても意味がない」と考え、さらに学習意欲が低下してしまうことも考えられます。
たとえば、授業の内容が理解できないときに、クラスメイトが普通に答えているのを見ると焦ってしまうでしょう。
そのような状況が続くと学校が嫌になり、不登校につながる可能性もあります。
お子さまが学校を楽しいと感じられる環境を整えることも、保護者様にできる重要なサポートの一つです。
勉強しない状態が続くと、成績が伸びず自信を失い、自己肯定感が下がる可能性があります。
中学生の時期は、試行錯誤を繰り返しつつも「自分はできる」という成功体験を積み重ねることが大切です。
しかし、勉強が思うように進まないと、自己肯定感が低くなることがあります。
特に、友人と比べることで「自分は劣っている」と思い込みやすいため、注意が必要です。
「自分は勉強ができない」という自信の無さは、勉強以外の面でも消極的になり、学校生活全体に影響を及ぼす可能性があります。
自己肯定感の低下は、お子さまの学習意欲だけでなく、心の成長にも影響します。
小さな成功体験を積み重ね、「自分にもできる」という自信を育むことが大切です。
次の記事では、中学生のお子さまをやる気にさせる魔法の言葉を紹介しています。あわせてご覧ください。
→ 中学生をやる気にさせる魔法の言葉は?子どもが前向きになる声かけを紹介!
保護者様が試行錯誤しながら対応しても、中学生のお子さまに響かないことがあるかもしれません。
また、どのような対応がよいのか、保護者様も悩んでしまうことでしょう。
そのようなときは、次の相談先で相談することが可能です。
お子さまが勉強しないことで悩んだとき、まず相談しやすいのが、学校の先生やスクールカウンセラーです。
日頃の授業の様子や成績を把握している先生であれば、お子さまの学習状況を客観的に分析し、適切なアドバイスをしてくれるでしょう。
また、スクールカウンセラーは、お子さまの気持ちに寄り添いながら、学習に対する不安やストレスを和らげるサポートをしてくれます。
勉強に対する苦手意識やモチベーションの低下が原因で学習意欲が湧かない場合、カウンセリングを受けることで気持ちが整理され、前向きになれることもあります。
学校の先生やカウンセラーに相談する際は、お子さまの普段の様子を伝えた上で、具体的にどのようなサポートができるか話し合うとよいでしょう。
家庭だけで解決しようとせず、学校と連携することで、より効果的な対応が可能になります。
「学校の先生には相談しにくい」「気軽に話を聞いてほしい」と感じる場合、オンラインカウンセリングを利用するのも一つの方法です。
オンラインカウンセリングでは、心の専門家が保護者様やお子さまの悩みに寄り添い、適切なアドバイスを提供してくれます。
自宅から相談できるため、気軽に利用しやすいのもメリットです。
オンラインカウンセリングを選ぶ際は、お子さまの状況に合ったサービスを選ぶことが大切です。
学習支援に強いカウンセラーや、思春期の子どもの心理に詳しい専門家がいるサービスを活用することで、より実践的なアドバイスを受けられるでしょう。
今回は、中学生のお子さまが勉強しないときの対応について、詳しく解説しました。
中学生のお子さまが勉強しない背景には、心身の疲れやお子さまなりの理由が潜んでいるケースがあります。
まずはお子さまの様子をよく見て、意向を聞きながら一緒に解決に向かおうという姿勢を持つことが大切です。
中学生のお子さまが勉強しない状態を放置すると、進路や自己肯定感など、さまざまな面に影響を及ぼす可能性があります。
対応に悩んだときは、積極的に周囲を頼り、よりよい改善策を探していきましょう。