学習コラム

正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。

PR

高校生の不登校は本当にやばいの?やばいと言われる理由と親ができること

不登校

2024/09/19

不登校の問題は、小中学生だけではありません。義務教育の段階を終えた高校生にも多く、悩んでいる保護者様も多いでしょう。「高校生で不登校ってやばいかもしれない」と不安になっていませんか?学校に行くのがつらそうだったり休みがちだったりすると、心配になりますよね。

実際、高校生の不登校はその後の進学や就職に影響を及ぼす可能性があります。しかし、適切な対応とサポートがあれば、高校生が不登校の状況から抜け出す道は必ずあります。この記事では、高校生の不登校が「やばい」といわれる理由を探りつつ、保護者様ができる具体的なサポート方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

不登校こころの相談室

不登校のお子さまの接し方に迷っていませんか?

  • どんな声かけをしたらいいの…
  • 変わらない子どもにイライラしてしまう
  • 見守り続けることに不安を感じてきた
  • 子育てに自信がなくなった

不登校のお子さまを「見守る」だけでは元気になりません。
大切なのは再登校だけではなく、お子さまの気持ちを解決して自分らしく生きる道を見つけることです。
有資格の専門家が、カウンセリングでお子さま一人ひとりに合ったゴールを見つけます。

高校生の不登校の主な原因

高校生の不登校の主な原因

高校生の不登校の原因は、単一なものではなくさまざまな要因が絡み合っています。例えば、学業のストレスが原因で不登校になったお子さまは、欠席が続いて友人関係が希薄になります。その結果、さらに不登校が長引いてしまうケースもあるでしょう。また、家庭環境の問題が根底にあり、学校でのストレスと重なって表面化する場合もあります。

このように、高校生のお子さまの不登校の原因を探る際は、複合的な視点を持たなければなりません。ここでは、高校生の不登校を引き起こす主な原因についてくわしく解説します。

学業のストレス

高校では、中学校時代と比べて学習内容が急激に難しくなります。特に進学校では、大学受験を見据えた厳しいカリキュラムが組まれているケースも多く、お子さまにとって大きな負担となる可能性があります。学業がストレスになる主な要因は以下の通りです。

  • 授業の難易度が上昇:中学校との学習内容のギャップに戸惑う
  • テストの頻度:定期テストや模擬試験が多い
  • 勉強時間の増加:部活動と両立しながら学習時間を確保しなければならない
  • 成績への不安:クラス内で競争意識がある

これらのストレス要因が重なると、お子さまは「学校に行きたくない」気持ちを抱くようになるかもしれません。

人間関係の問題

高校生にとって、友人関係や教師との関係は学校生活の大きな部分を占めます。人間関係が良好であれば、学校生活は充実します。しかし、問題が生じると不登校のきっかけになるケースもあるでしょう。

  • 仲間外れ:SNSでの誹謗中傷や無視など
  • 友人関係の悩み:クラス内での居場所がない
  • 教師との関係:厳し過ぎる指導など
  • 部活動での人間関係:先輩後輩関係のストレス

現代の高校生は、SNSの普及によって学校外でも常に人間関係のストレスにさらされる環境にいます。

家庭環境の影響

お子さまの不登校は、家庭環境が影響しているケースもあります。保護者様の意図しない言動や家庭の雰囲気が、お子さまの心理に大きな影響を与える場合もあるでしょう。

  • 過度な期待:保護者様の高過ぎる期待や過剰な学歴重視の姿勢
  • 家庭内の不和:両親の不仲や離婚、コミュニケーション不足
  • 経済的問題:家計が厳しく学費や学習環境の確保に影響している
  • 兄弟姉妹との比較:ほかの兄弟姉妹との成績や進路の比較

ただし、これらは保護者様が悪いわけではありません。保護者様自身が育った環境から受け継いだ価値観が、お子さまに影響していることに気づかない場合があります。

起立性調節障害

身体的な要因も不登校の原因となる場合があります。特に、高校生の年代で多く見られるのが起立性調節障害です。自律神経の乱れが原因で起こる症状で、朝起きられない、立ちくらみがする、疲れやすいなどの症状が特徴です。

  • 起床困難:朝はなかなか起きられず、学校に遅刻しがち
  • 倦怠感:常に疲れを感じ、集中力が続かない
  • めまいや立ちくらみ:急に立ちあがったときにふらつく
  • 食欲不振:朝食が食べられないなど、食事の乱れ

これらの症状は、お子さまの意思や努力だけではコントロールできません。起立性調節障害は適切な治療と生活習慣の改善で改善が見られるため、早期発見・早期対応が重要です。

起立性調節障害については、こちらの記事でもくわしく解説しています。併せてお読みください。

参考:不登校と起立性調節障害の関係 | 学校に行きたいのに行けないのはなぜ?

高校生の不登校がやばいといわれる理由

高校生の不登校がやばいといわれる理由

高校生の不登校は、単に学校に行かない問題だけでなく将来に大きな影響を及ぼす可能性があります。しかし「やばい」といわれる理由を過度に恐れるあまり、お子さまを無理に登校させるのは逆効果になるかもしれません。

重要なのは、お子さまの個性や状況に応じた対応を心がけることです。ここでは、高校生の不登校が「やばい」とされる理由についてくわしくお伝えします。

授業についていけなくなるから

高校の授業は、日々の積み重ねが重要です。不登校によって授業に参加できないと、学習内容の理解が追いつかなくなる恐れがあります。特に数学や英語などの積みあげが必要な科目では、ひとたび理解が遅れてしまうと追いつくのが大変です。

授業についていけなくなると、お子さまは自信を失い、さらに登校への抵抗感を高めてしまう可能性があります。また、思うようにテストの点数が取れず成績不振に悩むことにもなりかねません。

留年する可能性が高くなるから

多くの高校では、年間の出席日数が不足すると進級できません。不登校が長期化すれば、出席日数を満たせず留年せざるを得ない状況になります。

留年は、お子さまにとって心理的負担が大きいでしょう。同級生が先に進級していくなか、自分だけが取り残される感覚は自尊心が傷つけられる可能性があります。

中退する可能性が高くなるから

不登校が続き、学校生活に戻れない状況が長引くと、最終的に中退を選択せざるを得なくなってしまいます。高校の中退は、お子さまの将来に大きな影響を与えるのはいうまでもありません。

高校中退者は、就職や進学の際に不利になるケースが多く、中退によって自信を失いその後の人生に消極的になる可能性も考えられます。

進学・就職に悪影響を及ぼすから

高校時代の成績や出席状況は、大学進学や就職の際の重要な判断材料です。不登校により成績が振るわなかったり、出席日数が不足したりすると、希望する進路を実現するのが難しくなる可能性が出てくるでしょう。

進学や就職の際、不登校により空白の期間があれば、その理由を説明する必要があるかもしれません。

引きこもりになる可能性があるから

不登校が長期化すると、社会との接点を失い引きこもりの状態におちいる危険性があります。引きこもりの状態が続くと同年代との交流は減少し、社会性を育む機会が失われてしまうでしょう。社会復帰がより困難になるのが想像できます。

こんなお悩みありませんか?

  • 不登校が続いて勉強の遅れが心配…
  • 勉強をどこから始めていいか分からない…
  • 出席日数が少なくて進路が心配…
  • 本人が塾や家庭教師を嫌がる…

サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!

サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。

不登校中の学習のお悩みをサブスタが徹底サポートします!

高校生の不登校が本当にやばい状況

高校生の不登校が本当にやばい状況

高校生の不登校は、状況によって深刻な問題に発展する可能性があります。ここでは、特に注意が必要な「本当にやばい状況」について詳しく説明します。

長期化・深刻化している

不登校が長期化・深刻化すると、お子さまの学習や社会性の発達に大きな影響を及ぼします。数週間程度の短期的な不登校であれば、適切なサポートによって比較的容易に学校生活に戻れるでしょう。しかし、半年以上にわたって登校できない状態が続くと、問題が複雑化し、解決が困難になる可能性もあります。

進路が明確でない

高校生の時期は、将来の進路を考え準備を始める重要な時期です。しかし、不登校状態にあるお子さまは、進路について考えるのは難しく、明確な目標が持てません。進路が明確でない状態が続くと「このまま何もせずに終わってしまうのではないか」という漠然とした恐れが、さらに精神的にお子さまを追い詰めてしまいます。

また、進路選択の機会を逃してしまうと、お子さまの可能性が狭められてしまう恐れもあるでしょう。例えば、大学進学を希望していても、受験に必要な科目の学習が遅れると、志望校の選択肢が限られてしまうかもしれません。

精神的な問題を抱えている

不登校の長期化に伴い、お子さまが精神的な問題を抱えるケースも考えられます。不安障害やうつ病などの症状が現れるケースがあり、これらの問題は不登校をさらに長引かせる要因となるでしょう。

精神的な問題を抱えると、お子さまは日常生活を送るのすら困難に感じる場合があるかもしれません。睡眠障害や食欲不振、強い不安感や無力感に悩まされ、外出するのさえままならなくなるケースもあります。このような状態では、学校に行くことはおろか、家族とのコミュニケーションを取るのも難しくなる可能性があります。

不登校になった高校生の親ができること

不登校になった高校生の親ができること

高校生のお子さまが不登校になった際、お子さまの心と身体の状況を改善するには、保護者様をはじめとするまわりの大人の適切な対応が大切です。ここでは、不登校になった高校生のお子さまを持つ保護者様ができることをくわしく説明します。

高校生の子どもとの関わり方

不登校のお子さまとの関わり方で最も重要なのは、お子さまの気持ちを理解して正しく寄り添うことです。まずは、お子さまが安心して話せる環境づくりを心がけてください。

思春期にいる高校生ともなると、保護者様に話しかけてくる機会も少ないかもしれません。しかし、だからといって無関心でいるのではなく、保護者様のお子さまを想う気持ちが伝わるような見守りが重要です。

お子さまから無理に話を聞き出そうとせず、お子さまが話したいときに「手を止め」「目を見て」「耳を傾ける」姿勢が大切です。

学校との連携

不登校の状況になると、学校との連携は欠かせません。担任の先生や学年主任、スクールカウンセラーと定期的に連絡を取り、お子さまの状況を共有しておきましょう。スクールカウンセラーは、専門的な立場からお子さまや保護者様をサポートしてくれる強い味方になるかもしれません

専門家への相談

不登校の状況が長期化したり、お子さまの様子に心配な点があったりする場合は、専門家への相談を検討するのもいいでしょう。心理カウンセラーなどの専門家はお子さまの状況を客観的に分析し、適切な対応方法を一緒に考えてくれます。

また、専門的な知識を持つ方に話を聞いてもらうだけで安心感を得られ、保護者様のメンタルヘルスケアにもつながります。不登校こころの相談室では、こころの専門家がお子さま一人ひとりに合ったゴールを見つけてくれます。不登校のお子さまへの接し方に迷いがある場合は、ぜひ検討してください。

通信制高校の選択

高校生で不登校になって在籍校への登校が難しい場合は、通信制高校への転校も選択肢の1つです。通信制高校は、自分のペースで学習を進められるため、不登校のお子さまに適している場合があります。登校の負担が軽減されるだけではなく、お子さまに合った学習スタイルが見つけられるかもしれません。

また、通信制高校には不登校経験者が多く在籍しているため、お子さまが孤立感を感じにくい環境が整っているのもメリットです。同じような経験を持つ仲間が、お子さまの心の支えになる可能性もあります。

避けるべき言動と対応

不登校のお子さまに「怠けている」「甘えている」といった否定的な言葉を投げかけたり、無理に学校へ行かせたりする対応は控えましょう。これらの言動は、お子さまの心をさらに傷つけ、状況を悪化させる可能性があります。

不登校は、本人の意思で簡単に解決できる問題ではありません。保護者様やまわりの大人の言動がお子さまの自尊心を傷つけ、さらなる自己否定につながる恐れがあります。また、ほかの子どもと比較するのも避けなければなりません。「〇〇さんの子どもは毎日学校に行っているのに」といった言葉は、お子さまに劣等感を植え付けるだけです。

高校生の不登校で人生はやばくなるの?

高校生の不登校で人生はやばくなるの?

高校生が不登校を経験したからといって、決して人生が終わるわけではありません。むしろ、この経験を通じて自分自身と向き合い、新たな可能性を見出すきっかけになる場合もあります。多様な生き方が認められる現代社会では、不登校の期間があってもさまざまな分野で活躍する方々がいます。

重要なのは、まわりと比較せず自分らしい道を見つけることではないでしょうか。再登校だけを目標にするのではなく、お子さまの興味や才能、価値観に基づいて今後の道筋を探っていくのも大切です。

まとめ

高校生の不登校の原因は、学業のストレスや人間関係、家庭環境、起立性調節障害など多岐にわたります。高校生の不登校が「やばい」といわれる理由は、進学や就職に影響するため深刻な問題として捉えられるからでしょう。

しかし、不登校は新たな可能性を見つけるきっかけとなる場合もあります。保護者様をはじめとするまわりの大人の適切な対応とサポートがあれば、必ず克服できる糸口は見つかるものです。保護者様はお子さまの気持ちに寄り添い、無理に登校を促すのではなく専門家や学校と連携しながら対応してください。

こんなお悩みありませんか?

  • 不登校が続いて勉強の遅れが心配…
  • 勉強をどこから始めていいか分からない…
  • 出席日数が少なくて進路が心配…
  • 本人が塾や家庭教師を嫌がる…

サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!

サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。

  • おうち学習が出席扱いに
  • 勉強遅れを取り戻す最短カリキュラムを作成
  • 1日20~30分の学習からOK
  • 勉強習慣が身に付く

自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。

14日間の無料体験ができる機会も用意しておりますので、ぜひこの機会にお試しください!

監修

サブスタ代表

森岡峻平

もりおか・しゅんぺい。株式会社lean earns代表取締役。学習アドバイザー、不登校カウンセラー。
2011年、家庭教師派遣事業を展開する教育系グループの営業責任者に就任し、3年間従事。2015年に教育ベンチャーを起業して以来、一貫して小・中学生向けICT教材の企画・開発に携わり、無学年式のオンライン学習教材「サブスタ」を開発。
また、昨今不登校生が増え続ける中、全国の通信制高校と連携し、サブスタを通じて出席扱い制度普及の活動を行っている。

この記事を読んでいる人は
こちらの記事も読んでいます

ブログ一覧へ戻る