学習コラム

正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。

PR

不登校になると就職も難しい?就職に必要なスキルと大切な4つのポイント

不登校

2024/07/26

不登校を経験したお子さまを持つ保護者様のなかには「不登校になると将来就職するのは難しいかも?」と不安を抱える方も多いのではないでしょうか。しかし、不登校の期間があったからといって、決して就職の可能性が閉ざされるものではありません。むしろ、その経験を通じて得た強みが、将来の就職に活かせる可能性もあるのです。

この記事では、不登校が就職にどう影響するのかを解説するとともに、就職に必要なスキルもお伝えします。また、保護者様ができるサポート方法についても説明していますので、ぜひ参考にしてください。

不登校こころの相談室

不登校のお子さまの接し方に迷っていませんか?

  • どんな声かけをしたらいいの…
  • 変わらない子どもにイライラしてしまう
  • 見守り続けることに不安を感じてきた
  • 子育てに自信がなくなった

不登校のお子さまを「見守る」だけでは元気になりません。
大切なのは再登校だけではなく、お子さまの気持ちを解決して自分らしく生きる道を見つけることです。
有資格の専門家が、カウンセリングでお子さま一人ひとりに合ったゴールを見つけます。

不登校の経験は就職にどう影響する?

不登校の経験は就職にどう影響する?

不登校の経験が就職に与える影響について、多くの保護者様は不安を抱えています。しかし、実際には不登校経験が必ずしもネガティブな影響をもたらすわけではありません。むしろ、その経験を通じて得られた独自の視点が就職活動における強みになる可能性もあります。

ここでは、不登校の社会における認識の変化や不登校経験者が持つ強みについてくわしく解説します。

不登校経験者に対する認識の変化

不登校の児童生徒が年々増え続けるなか、社会の不登校に対する認識は大きく変化しています。かつては「問題行動」ととらえられがちだった不登校も、現在ではクラスに1人や2人は存在し理解されるようになってきました。

教育機会確保法では、子どもに休養が必要な場合は「休んでも良い」と認められています。また、学校以外の学びの場を選択でき、個々に合った環境を確保することも協調しています。文部科学省の不登校対策においては、学校復帰だけでなく社会的自立の大切さにも触れています

これにより、ほとんどの学校は、不登校にさせないために無理に登校させるような働きかけはしていません。児童生徒の心と身体の状態を優先して、学校に行けない子どもの気持ちに寄り添う体制を整えています。

参考:義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律

   誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策について

不登校経験者の就職について

近年、教育や働き方に対する社会の価値観が多様化し、従来の画一的なシステムにとらわれない柔軟な考え方が広まりつつあります。この変化は、不登校経験者の就職の可能性にも大きな影響を与えていると考えられるでしょう。

例えば、企業の採用基準は、学歴や経歴だけでなく個人の能力や適性、多様な経験を重視する傾向が強まっています。不登校経験者にとっては、このような傾向は有利に働くケースがあるかもしれません。

創造性を重視する職種では、従来の教育にとらわれない自由な発想が高く評価されるケースも考えられます。不登校の経験を通じて得られた独自の視点や能力を活かせれば就職の可能性は広がるのではないでしょうか。自分の強みを理解し、それを活かせる職場や働き方を探すのが重要になってきます。

また、働き方の多様化も進んでいます。従来の固定的な雇用形態にとらわれずフリーランスとしての働く選択肢もあります。これらの働き方は、不登校を経験しているからといって不利になるとは考えられません。しかし、不登校期間中の学習の遅れや社会経験の不足は、就職活動時には不利に働く可能性もあります。

不登校経験者の強み

不登校の経験は、一見するとデメリットに思えるかもしれません。しかし、前述したように不登校の経験は社会に出てから大きな強みになる場合もあるのです。不登校の最中は気づけなくても、就職活動していく過程で以下のような強みに気づけるでしょう。

  • 自己理解力:不登校期間中に自分と向き合う時間を多く持ち、自分の大事にしたい価値観を理解している
  • 独自の視点:従来の学校教育とは異なる経験をした場合、物事を多角的に見る力や独創的な発想力が身についている
  • 自己管理能力:不登校期間中に自分で学習を進めたり、生活リズムを整える努力をしたりした経験は、自己管理能力が身についている
  • 共感力:不登校を経験して、他者の困難や多様性に対する理解が深い場合が多い

これらの強みを自覚して自信を持つことができれば、不登校経験は決してマイナス要因にはなりません。むしろ、強みとして就職活動においては有利になるでしょう。

不登校経験者が就職の際に必要なスキル

不登校経験者が就職の際に必要なスキル

不登校を経験したお子さまが就職を目指す際、社会に出て必要になるスキルを身につけておくのは重要です。ここからは、社会に出て働くうえで欠かせないスキルをお伝えします。

コミュニケーションスキル

不登校期間中は、人との交流が限られがちだったかもしれません。しかし、仕事をするうえでコミュニケーションスキルは不可欠です。なぜなら、社員として働く場合は、まわりの方々との協力なしでは仕事が成り立たない場合が多いからです。

コミュニケーションを通じて信頼関係を築いていけば、仕事の効率化と生産性の向上につながります。ですので、日常の挨拶からはじめ、自分の考えや気持ちを言語化し、相手に伝える練習をしておくといいでしょう。また、コミュニケーションを円滑にするには、相手の話を傾聴し理解しようとする姿勢も大切です。

基礎学力

基礎的な学力は、職場や地域社会でさまざまな方々と仕事をしていくためには必要な力になるでしょう。以下に挙げた、いわゆる読み・書き・計算は、義務教育の年齢の間に身に付ける力です。

  • 読解力:文章を正確に理解し、要点を把握する
  • 文章力:自分の考えを論理的に文章にまとめる
  • 数的処理能力:基本的な計算や図表の読み取り

このような基礎学力が土台になければ、社会人として活躍できる職場の選択肢は狭まります。学校の授業に参加しなければ、基礎学力は身につかない訳ではありません。不登校であっても、オンライン学習などを利用して十分な基礎学力は身につけられるでしょう。

パソコンスキル

現代社会においては、基本的なパソコン操作やインターネットの活用は必須スキルです。不登校の期間中は、ゲームやネットに夢中になったお子さまも多いのではないでしょうか。表計算ソフトの基本操作のほか、可能であれば基本的なプログラミング知識などを身につけておくといいかもしれません。

時間管理

どのような職種においても、時間管理ができる方は職場で信頼されるものです。生活リズムを整えるのはもちろん、効率的な時間管理は社会人として必要なスキルといえるでしょう。

また、仕事をしていくうえでスケジュール管理も重要です。特に締切がある仕事に関わる場合は、優先順位も考えなければなりません。To-doリストを活用するなど、自分なりに工夫した行動が求められます。

ストレス対処法

職場では、多かれ少なかれストレスに直面するのが現実です。人間関係がうまくいかなかったり上司から注意を受けたり、仕事そのものにストレスを感じる以外に、まわりの環境に起因したストレスを抱える場合もあります。しかし、自分なりのストレス対処法を見つけておけば、さまざまな場面で役に立つかもしれません。

深呼吸や瞑想の習慣をつけたり、休日は趣味や運動に打ち込んだりするなど自分にあった方法でストレスに対処できるようになりましょう。

こんなお悩みありませんか?

  • 不登校が続いて勉強の遅れが心配…
  • 勉強をどこから始めていいか分からない…
  • 出席日数が少なくて進路が心配…
  • 本人が塾や家庭教師を嫌がる…

サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!

サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。

不登校中の学習のお悩みをサブスタが徹底サポートします!

不登校経験者の就職活動で大切な4つのポイント

不登校経験者の就職活動で大切な4つのポイント

不登校を経験した人が、不登校から得た強みを活かして就職活動をすすめるにはどうしたらいいのでしょうか。ここでは不登校経験者の就職活動を成功に導く4つの重要なポイントをくわしく解説します。

ポイント①: 自己肯定感の構築

自己肯定感は、就職活動していくうえで最も重要な要素といえます。不登校を経験して「将来、自立できるのだろうか?」「就職できるのだろうか?」と自信を失っているお子さまも多いでしょう。しかし、自己肯定感を高めていけば前向きな就職活動が可能です。

不登校の経験を否定的にとらえるのではなく、不登校から自分が学んだことや成長した点に目を向けるのが大切です。「不登校になったからこそ、自分と向き合う時間を持てた」などポジティブな側面を見出していきましょう。保護者様は、お子さまに対しての批判や評価はせず、肯定的な姿勢で接するように心がけてください。

ポイント②: 段階的な社会参加

不登校を経験したお子さまは、就職に対して大きなプレッシャーを感じているかもしれません。「まわりとコミュニケーションがとれるだろうか」「人間関係がうまくいかなかったらどうしよう」と不安になる場合もあるでしょう。しかし、就職する前の段階で、社会と関わる機会を増やしていけばプレッシャーは徐々に軽減していきます。

例えば、家族と外出したり、少人数の友人と交流したりする機会を持つのもいいでしょう。オンラインコミュニティを通じて同じ興味を持つ人々との交流を楽しむのも1つの方法です。また、就職前にアルバイトで経験を積むのも自信につながるのではないでしょうか。

ポイント③: 適性に合った職種を探す

お子さまの適性に合った職業に就くのは非常に大切です。なぜなら、適性に合った仕事は、モチベーションの維持や職場での満足度向上につながり、結果として長く働き続けられるからです。そのためには、従来の就職だけでなくフリーランスや在宅ワークなど、多様な働き方の可能性を視野に入れておきましょう。

保護者様は、お子さまの興味や適性を客観的に観察し、お子さまが自己理解を深められるようなサポートを心がけるといいでしょう。ただし、お子さまの意思を尊重して親の意見を押し付けないように注意しなければなりません。

ポイント④: 支援制度の活用

不登校から就職するにあたって、支援制度を活用する選択もあります。不登校経験者の就職をサポートするさまざまな支援制度を活用すれば、就職先の幅も広がるかもしれません。具体的には、以下の支援制度があります。

サポステ

サポステは、働くことに悩みを抱えている方に対して無料で就労支援しています。お子さまや保護者様だけでは解決が難しい「働き出す力」を引き出す、厚生労働省委託の支援機関です。

参考:サポステ

ハロートレーニング

ハロートレーニングは、希望する仕事に就くために必要な職業スキルや知識などを習得できる公的制度です。ものづくりから、事務、介護サービス、プログラミングなどのさまざまなコースがあります。

参考:ハロートレーニング|厚生労働省

ハローワーク インターネットサービス

ハローワークインターネットサービスは、全国のハローワークで受理した求人を検索できます。また、求人をもとに一人ひとりに合った仕事が見つかるように相談しながら仕事の紹介を受けられます。

参考:ハローワークインターネットサービス

不登校から就職に向けて具体的なステップ

不登校から就職に向けて具体的なステップ

不登校を経験したお子さまの就職は、保護者様の立場になると不安は大きいものです。しかし、前述した支援制度などを活用すれば、お子さま一人ひとりに合った就職の実現も不可能ではありません。ここでは、就職に向けての具体的なステップを解説します。

ステップ①: 自己分析と目標設定

まずは、お子さま自身が興味・関心、強み・弱み、価値観などをじっくりと見つめ、自己分析を深めていくことが大切です。そのうえで、将来的にどのような仕事に就きたいのか、どのようなライフスタイルを送りたいのか、具体的な目標を設定しましょう。

ステップ②: 希望職種の情報収集

希望する職種について、より深く仕事内容を理解しておくのも大切です。事務職や営業職、エンジニアなど、職種によって当然求められるスキルは異なります。情報を収集していくなかで、想像と違う部分が見えてくるかもしれません。就きたい職種が自分の性格にあったものとは限らない場合もあるので、十分な下調べは大切です。

ステップ③: 必要なスキルの習得

目標とする仕事に必要なスキルを明確にし、計画的に習得していきます。資格取得のために通信講座で学習するのも1つの方法です。特に、パソコンスキルは多くの職場で求められるスキルといえるでしょう。

事務職に有利なパソコン資格や、IT関連の仕事に就く場合の資格取得を検討するのもいいでしょう。難易度の幅があるので、ステップを踏んでの取得をおすすめします。また、取得した資格は履歴書に記載でき、アピールポイントにもなります。

ステップ④: 履歴書の作成

履歴書は、自分の第一印象を左右する重要な書類です。誤字や脱字に注意して、読みやすくわかりやすい内容を意識して作成しましょう。不登校経験については、ありのままの状況とそこから得られた経験や成長をポジティブにアピールするのが大切です。

ステップ⑤: 面接対策

面接では、不登校経験を隠すのではなくありのままの状況を正直に伝えましょう。なぜ不登校になったのか、そこから何を学んだのか、どのように克服したのかなど、事前に想定される質問に対する答えを準備しておくといいでしょう。

また、自分の強みを効果的に伝え、採用担当者へ熱意をアピールするのも忘れてはいけません。身だしなみ、言葉遣い、態度なども丁寧にするように心掛けましょう。

不登校経験者の就職を支える親のサポート

不登校経験者の就職を支える親のサポート

不登校を経験したお子さまが就職に向けて動き出したとき、保護者様はお子さまの不登校の期間を思い出して不安に感じるときもあるかもしれません。しかし、自立に向けて未来を切り拓くお子さまを信頼し、適切なサポートで支えてあげましょう。ここでは、保護者様ができる具体的なサポート方法を紹介します。

心理的サポート

お子さまの話をじっくりと聞き、常に共感を示す姿勢でいるのが大切です。話を遮ったり否定したりせず、ただ話を聞いてあげるだけで、お子さまは安心感を得られるものです。就職活動は、不登校を経験したお子さまにとって大きなプレッシャーであるのは間違いありません。保護者様がなんとかしてあげなければと思わず、お子さまのペースに寄り添いながらサポートしましょう。

情報収集

就職に関する書籍やインターネットから情報を収集し、お子さまとそれらの情報を共有しましょう。しかし、保護者様が前のめりになって干渉し過ぎるのはよくありません。利用できる支援制度について調べるなど、お子さまの気が付かない部分をサポートできるような関わり方が望ましいでしょう。

子どもの自主性を尊重

就職活動は、お子さま自身が主体的に取り組むのが大切です。不登校を経験したお子さまは、失敗を恐れてチャレンジを避けたくなるかもしれません。保護者様は、就職にチャレンジしようとするお子さまに過度な期待はせず、就職活動においても失敗や挫折はあるものと想定しておくといいでしょう。

就職先や職種などの重要な意思決定は、できる限りお子さま自身に任せます。保護者様は、あくまでもサポート役に徹しお子さまの自主性を尊重しましょう。

まとめ

不登校経験が就職に与える影響は、社会の認識変化により必ずしもネガティブな要素ばかりではありません。むしろ、その経験から得られた強みを活かせる可能性があります。

就職に向けては、コミュニケーションスキルや基礎学力など必要なスキルを身につけ、自己肯定感の構築や段階的な社会参加を心がけることが大切です。また、適性に合った職種を探し、支援制度を活用すれば就職の可能性が広がるでしょう。

ステップを踏んで準備を進め、保護者様は心理的サポートや情報収集で子どもの自主性を尊重しながら支えることが重要です。不登校経験は決して将来を閉ざすものではなく、むしろ独自の強みとなり得る貴重な経験だととらえられるでしょう。

こんなお悩みありませんか?

  • 不登校が続いて勉強の遅れが心配…
  • 勉強をどこから始めていいか分からない…
  • 出席日数が少なくて進路が心配…
  • 本人が塾や家庭教師を嫌がる…

サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!

サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。

  • おうち学習が出席扱いに
  • 勉強遅れを取り戻す最短カリキュラムを作成
  • 1日20~30分の学習からOK
  • 勉強習慣が身に付く

自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。

14日間の無料体験ができる機会も用意しておりますので、ぜひこの機会にお試しください!

監修

サブスタ代表

森岡峻平

もりおか・しゅんぺい。株式会社lean earns代表取締役。学習アドバイザー、不登校カウンセラー。
2011年、家庭教師派遣事業を展開する教育系グループの営業責任者に就任し、3年間従事。2015年に教育ベンチャーを起業して以来、一貫して小・中学生向けICT教材の企画・開発に携わり、無学年式のオンライン学習教材「サブスタ」を開発。
また、昨今不登校生が増え続ける中、全国の通信制高校と連携し、サブスタを通じて出席扱い制度普及の活動を行っている。

この記事を読んでいる人は
こちらの記事も読んでいます

ブログ一覧へ戻る