学習コラム
正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。
正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。
子育てするなかで、親が直面する大きな課題の1つが「不登校」です。学校に行けないお子さまの姿を見て、保護者様が途方にくれてしまうケースも少なくありません。適切に対応しなければ不登校は長期化し、お子さまの成長に深刻な影響を及ぼしてしまうでしょう。
「不登校」は、学校へ行けない表面のきっかけだけを解決しても意味はありません。お子さまの内面に目を向け根本の原因を解決しなければ、再登校したとしてもまた逆戻りするケースがあります。この記事では、不登校の具体的な解決方法を解説するとともに、逆戻りしてしまう理由もお伝えします。ぜひ、参考にしてください。
不登校のお子さまの接し方に迷っていませんか?
不登校のお子さまを「見守る」だけでは元気になりません。
大切なのは再登校だけではなく、お子さまの気持ちを解決して自分らしく生きる道を見つけることです。
有資格の専門家が、カウンセリングでお子さま一人ひとりに合ったゴールを見つけます。
もくじ
不登校の問題を解決するには、まずその原因や背景を深く理解しなければなりません。子どもが不登校になる理由は1つとは限らず、さまざまな要因が複雑に関係しています。保護者様は、お子さまの置かれた環境や心理状態を理解し、丁寧に対応していく必要があるでしょう。
ここでは、不登校になる主な原因を解説するとともに、子どもの内面に気づく方法や不登校になりやすい家庭の特徴を解説します。
不登校になる主な原因には、以下が挙げられます。
友達関係のトラブルにおいては、いじめが深刻化している場合もあります。また、ストレスから自律神経のバランスが乱れ、身体の不調から登校を渋るケースも少なくありません。発達障害などによるコミュニケーションの困難さからは、孤立を深めて不登校になってしまうケースがあるでしょう。
このように、不登校になる原因は子どもによって異なります。理由を聞いてもうまく説明できない場合は、さまざまな要因が絡みあって学校へ行けなくなったと考えられます。
不登校の背景には、お子さまを取り巻く環境だけではなく、お子さま自身の心理的な側面も大きく影響しているでしょう。表面的に不登校になるきっかけがあったとしても、根本的な理由は心理面が起因となっている場合もあります。お子さまの内面に目を向けて対応しなければ、不登校は解決できず引きこもってしまう可能性もあります。
日頃から以下のポイントを意識してお子さまに接していれば、気持ちの変化やSOSを見逃すことはないでしょう。
お子さまの話を聴いて、不安や葛藤、辛さなどに共感できれば不登校の本当の原因が見えてくるかもしれません。お子さまの小さな変化からSOSに気づき、内面を理解するには親子の信頼関係が不可欠です。
不登校は、家庭環境にも大きく影響を受けています。不登校になりやすい家庭の特徴は、以下が挙げられます。
過度な放任主義からコミュニケーションが不足していたり、逆にしつけに厳しくルールを課しすぎたりするのは、子どもにとっては大きなストレスです。学校へ行けなくなったきっかけを解決しても不登校が続く場合は、家庭環境やお子さまへの接し方を見直しましょう。
家がお子さまとって安心安全の場所になっていれば、外に出たい気持ちや活動する意欲が少しずつわいてきます。
不登校になりやすい家庭の特徴については、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
▶不登校になりやすい家庭の特徴は?不登校にならない家庭に改善する方法
不登校の問題を根本から解決するためには、家族だけではなく外部の専門家や関係機関と連携を取るのも重要です。保護者様だけで抱え込まず、状況にあわせてさまざまな支援を活用すれば、早期の不登校解決も期待できます。
ここでは、カウンセリングや療育など専門家との連携や、活用できる支援制度について解説します。
不登校が長期化している場合、専門家によるカウンセリングやアドバイスを受けることも検討しましょう。不登校こころの相談室では、専門知識のある有資格カウンセラーが、適切なステップを踏んで不登校解決のサポートをしてくれます。
心理学のプロである「公認心理師」や「臨床心理士」によるカウンセリングによって、不登校の根本解決が期待できるでしょう。
また、発達障害やその可能性があるお子さまに対しては、一人ひとりの発達の状態や特性に応じて支援を受けるのも大切です。発達のスピードは、お子さまによって異なります。適切な医療機関と連携すれば、できることを増やしたり隠れている才能を引き出したりできるかもしれません。
不登校の子どもをサポートするうえで、学校との連携は欠かせません。担任の先生やスクールカウンセラーと情報を共有し、家庭と学校が協力して対応策を立てることが重要です。お子さまのエネルギーが貯まり学校へ行く意欲が湧いてきたときは、登校に向けた働きかけを学校に要請するのも大事です。
家庭での様子を学校側に定期的に知らせるなど、コミュニケーションは怠らないようにしましょう。
地域によっては、行政から不登校支援が用意されている場合があります。文部科学省が講じる不登校対策のCOCOLOプランでは、行政関係者や教育委員会が地域社会やNPO、フリースクール関係者などと連携して不登校対策に取り組みます。
また、フリースクール等を利用する場合は助成金を受けられる地域もあるので、居住地域の制度を調べて活用しましょう。
参考:COCOLOプラン
不登校のお子さまの接し方に迷っていませんか?
不登校のお子さまを「見守る」だけでは元気になりません。
大切なのは再登校だけではなく、お子さまの気持ちを解決して自分らしく生きる道を見つけることです。
有資格の専門家が、カウンセリングでお子さま一人ひとりに合ったゴールを見つけます。
不登校は、子どもの心理的な要因のみならず、親子関係を含む家庭環境の影響も大きく受けていると考えられます。良好な親子関係は、不登校の予防や対処において重要な役割を果たすでしょう。一方で、親子の信頼関係が成り立っていなければ不登校を助長させかねません。ここでは、不登校と親子関係について解説します。
不登校の背景に、親子関係の課題があることが少なくなりません。例えば、過干渉な育て方は子どもの行動を制限する傾向があります。このような環境では、子どもの自立心が損なわれるほか、過度なストレスから不登校に陥りやすいと考えられます。
また、家庭内において虐待がある場合は、子どもにとって安心できる環境が確保されておらず不登校につながるケースもあります。家庭環境が不安定だったり親子の信頼関係が成り立っていなかったりする場合は、子どもの健全な心の成長を妨げます。親に心を開いて不安や悩みを相談することはないでしょう。
良好な親子関係が築けていて、家庭が安心安全な場所になっていれば、お子さまは学校で嫌な出来事があっても不登校になるケースはありません。日頃から家族団らんの時間を大切にしてコミュニケーションをとっていれば、保護者様はお子さまの小さな変化に気づいて適切な対応ができるでしょう。
不登校の子どもは多かれ少なかれ自己否定感を持っています。保護者様がお子さまを無条件に受け入れて常に味方でいる姿勢が伝われば、子どもの自尊心や自己肯定感は育まれていきます。
お子さまが不登校になると、保護者様も大きな不安を抱えます。「どうして学校へ行けないのだろう…」「これからどうなってしまうのか…」など、さまざまな想いが押し寄せてきます。このような状況に直面したら、1人で抱え込まず信頼できるまわりの方に相談してみましょう。保護者様が不安や心配事を抱えていると、その気持ちはお子さまに伝わります。
趣味や運動でストレスを発散するなど、不安を解消する方法を持っておくのは大切です。保護者様自身の心が安定していなければ、不登校のお子さまに向き合う努力をしても上手くいきません。
不登校の状態が続くと、子どもの学習の遅れや進路選択の制限などさまざまな課題が生じてしまいます。そのため、不登校解決に向けて学習時間の確保も検討するといいでしょう。ここでは、不登校であっても学習を続けられる機関をお伝えします。
学校の勉強に追いつくために学習を始めるのではなく、その先の将来の目標に向かって取り組めば、勉強に対するモチベーションは維持できます。
フリースクールは、不登校の子どもたちに対して学習活動や教育相談、体験活動を行っている民間の施設です。何らかの理由で学校へ行けない、行きたくない子どもたちのそれぞれの可能性を伸ばして、社会的自立を支援しています。
インターネット上で授業を受けられるオンライン学習は、自分のペースで勉強を進められます。学年の枠組みもないので、興味関心のある科目はどんどん学習を進められるでしょう。オンライン学習サービスのサブスタは、不登校のお子さま一人ひとりに合わせた「学習計画表」を作成してくれるので、正しく学びを進められます。
公立の小中学校に設置されている教室で、不登校や発達障害など特別な支援を必要とする子どもを対象とし、学習などの指導をしています。少人数制で丁寧な指導が受けられるでしょう。
通信制高校は、インターネットを介して場所を選ばずに勉強できます。自宅などで高校の全課程を学べるので、不登校の生徒も通信制なら無理なく単位を取得できます。
サポート校は、通信制高校を無事に卒業できるよう、学習面や精神面で支援してくれる民間の教育機関です。不登校経験のある生徒を対象に、きめ細やかなサポートを受けられるでしょう。所属するカウンセラーが、多様な事情を抱えた生徒の心理面に寄り添います。
家庭教師では、不登校のお子さまをサポートする専門のコースを設けているところがあります。学校のように集団での授業が苦手だったり外出が苦痛だったりするお子さまは、家庭教師が選択肢の一つとして有効です。
不登校中の学習方法については、以下の記事でさらに詳しく解説していますので参考にしてください。
▶不登校中の勉強法はどうしたらいい?自主学習で遅れを挽回する方法を解説します
不登校が解決するまでには長い時間がかかります。お子さまのエネルギーが貯まって学校復帰や社会とつながる活動を始めても、不登校になり始めたころのように「逆戻り」する場合があります。
保護者様は、焦らずにお子さまの様子を見ながら適切なコミュニケーションを心がけましょう。不登校が解決したと思っても「逆戻り」するのはよくあることです。ここでは、なぜ逆戻りしてしまうのかを解説します。
不登校にはさまざまな要因が複雑に絡み合っているため、一直線に解決へ導くのは簡単ではありません。心理的なつまずきや環境の変化などで、一時的に元の状態に戻ってしまうケースはあるでしょう。子どもが前を向いて歩み出すためには、じっくりと時間をかけて段階的にアプローチすることが必要不可欠です。
子どもの気持ちは日々変化します。学校復帰を目指し登校に向けて前進していたように見えても、不安感や葛藤から逆戻りしてしまうケースも珍しくありません。子どもの心の動きに素直に寄り添い、焦らずに見守ることが大切です。
不登校からの完全復帰までには、かなりの時間を要します。保護者様が解決を急いで前のめりになったり、焦り過ぎたりすると逆効果になりかねません。ゆっくりと子どもの回復ペースに合わせながら、時には一旦休んでリフレッシュするのも大切です。
必要に応じてステップを戻すなどの柔軟な対応をし、急がず、焦らず、段階を踏んで外の世界に出る準備をしましょう。
不登校の回復期については、以下の記事でくわしく解説していますので参考にしてください。
▶不登校の回復期はどのような特長がある?逆戻りも想定内な理由と親の接し方を解説
「不登校」は子育てにおいて大きな課題ではあるものの、原因を理解し適切に対処すれば必ず解決できます。不登校になる背景には友人関係、学業、家庭環境、発達障害などさまざまな要因が複雑に関係しています。不登校は子どもの心理面にも大きく影響するので、親子の信頼関係を築いて内面に寄り添うことが大切です。
不登校を解決へ導くには、専門家によるカウンセリングや療育、学校との情報共有、行政の支援制度の活用も検討してください。不登校が解決したように見えても、また逆戻りするケースもあります。長期的な視点でステップを踏んだプランを立て、フリースクールなど教育機会を確保しながら、焦らず子どものペースにあわせて解決に向かいましょう。
こんなお悩みありませんか?
「不登校が続いて勉強の遅れが心配…」
「勉強をどこから始めていいか分からない…」
「出席日数が少なくて進路が心配…」
「本人が塾や家庭教師を嫌がる…」
サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!
サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。
自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。
14日間の無料体験ができる機会も用意しておりますので、ぜひこの機会にお試しください!