学習コラム

正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。

PR

子どもの学校生活を楽しくする方法とは?不安や悩みを解決するヒントを解説します

「学校に行きたくなさそうだな…」「友達関係で悩んでいるのかな…」など、お子さまの学校生活に関する悩みは多くの保護者様が抱えるものです。

学校はお子さまにとって成長の場所であり、かけがえのない時間を過ごす場所でもあります。しかし、勉強や人間関係などさまざまな課題に直面し、不安や悩みを抱えるケースも少なくありません。

この記事では、学校生活の重要性を説明するとともにお子さまの学校生活を楽しくする方法を解説します。学校生活における不安や悩みを解決するためのヒントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

不登校こころの相談室

不登校のお子さまの接し方に迷っていませんか?

  • どんな声かけをしたらいいの・・・
  • 変わらない子どもにイライラしてしまう
  • 見守り続けることに不安を感じてきた
  • 子育てに自信がなくなった

不登校のお子さまを「見守る」だけでは元気になりません。
大切なのは再登校だけではなく、お子さまの気持ちを解決して自分らしく生きる道を見つけることです。
有資格の専門家が、カウンセリングでお子さま一人ひとりに合ったゴールを見つけます。

子どもの学校生活の重要性

子どもの学校生活の重要性

学校生活は、子どもにとって知識や技能を身につけるだけではありません。社会性を発達させ、自己肯定感を育むための重要な場でもあります。

しかし、近年は不登校の児童生徒が増加しており、お子さまが学校で楽しく生活できるかどうか不安を抱える保護者様も多いのではないでしょうか。ここでは、子どもの成長にとって学校生活がなぜ重要なのかを解説します。

思考力を育む

学校では、国語、算数、理科、社会、英語などの教科を通して、将来社会で必要となる基礎的な知識を身につけます。知識がたくさん身につけば、自分で考える「思考力」が高まります

社会で活躍するには、自分の考えを主張したり交渉したりする力が必要になるでしょう。「思考力」は、まず自分なりに考えてから判断し行動するといった土台になります。

社会性の発達

学校の先生や同級生との関わりを持って、子どもたちはコミュニケーション能力や協調性、社会性などを発達させていきます

文部科学省が2023年3月に公表した「21世紀出生児縦断調査」によると、小1の段階で遊ぶ友達の人数が多い方が小4の段階での学校適応度合いが高い傾向にあります。さらに、小学校高学年や中学校の段階では多様な相手と遊ぶ方が適応度合いが高いことがわかりました。

このように、社会に出たときに必要となる「適応力」は、学校生活を送る中で知らず知らずのうちに身につくでしょう。

参考:21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児)特別報告

自己肯定感の育成

子どもたちは、学校の勉強や部活動、委員会活動を通してさまざまな経験をします。自主的に学ぶ過程や成果が認められると、子どもは自分に自信を持ち自己肯定感も高まっていくでしょう

やる気や自我は、自己肯定感がなければ育ちません。自己肯定感が高ければ、困難に直面しても自分自身を信じて乗り越えられます。

多様な価値観の理解

学校では、家庭とは異なる価値観や文化を持つ人々との出会いがあります。そのような方たちとの交流で視野が広がり、多様性を理解できるようになるでしょう。グローバル社会で活躍するためには、自分とは違う価値観を理解し受け入れることが重要です。

思い出作り

学校での楽しい生活は、子どもたちにとってかけがえのない時間であり大切な思い出になるのは言うまでもありません。同級生との友情や先生との温かい交流は、子どもたちの心に一生残る宝物となるでしょう。

学校を楽しくする方法

学校を楽しくする方法

学校は、子どもたちにとって知識や技能を身につけ社会性を育む大切な場所です。楽しい時間ばかりではなく、子どもにとっては居心地の悪い場所にもなり得ます。校則が厳しかったり成績が思うようにあがらなかったりだと、学校が楽しい場所ではなくなりストレスを抱えてしまいます。

しかし、学校での生活を楽しくする方法がわかれば、子どもたちは充実した日々を過ごし健やかに成長していけるのではないでしょうか。ここからは、学校が楽しいと感じられるようにするにはどうしたらいいか解説します。

目標を見つける

勉強や部活で目標を見つけると、学校生活が楽しくなる可能性があります。英検などの資格取得や部活の試合を目標にするのもいいでしょう。目標があるとモチベーションが維持できて、学校生活に意欲が出てきます

目標達成に向けて積極的に取り組み努力していけば、結果が出たときの達成感も大きくなるでしょう。

友達を作る

学校が楽しいか楽しくないかは、友達との関係が大きく関わってきます。一緒に勉強したり遊んだりする気の合う仲間がいれば、学校生活がより充実して楽しくなるのは言うまでもありません。

くだらない話で笑い合ったり、悲しいときにそばに寄り添ってくれたりする友達の存在は、学校生活を豊かにしてくれるでしょう。

部活動や委員会活動に参加する

勉強以外の部活動や委員会活動は、自分の興味や関心を追求できます。仲間と協力して取り組み、目標に向かって努力すれば大きな達成感も得られるでしょう。

また、部活動や委員会活動では、学年の違う生徒と出会いがあります。先輩との交流で視野が広がったり後輩に対しての思いやりが持てたりするので、社会に出てからの人間関係の構築にも役立ちます。

学校行事に参加する

学校では、体育祭や文化祭、修学旅行などさまざまな行事があります。クラスで協力しながら取り組んでいくので、友達との信頼関係がより深くなります。積極的に参加できれば学校生活が楽しくなり、良い思い出づくりができるでしょう

困ったときは相談する

勉強や人間関係などで困ったときに、先生や友達に相談できる環境が整っていると安心です。1人で悩みを抱え込まずに、まわりの助けを求めると問題解決できるケースもあります。

話しにくい内容であれば、スクールカウンセラーに相談するのもいいかもしれません。スクールカウンセラーは守秘義務があり、本人の同意なく誰かに相談内容を伝えることはありません。

スクールカウンセラーについては、以下の記事で解説していますので参考にしてください。

スクールカウンセラーとは?よくある相談内容と相談する4つのメリット

子どもの学校生活における不安や悩み

子どもの学校生活における不安や悩み

学校を楽しくする方法がわかっても、実際に学校生活を楽しめるとは限りません。子どもには子どもの悩みがあり、親が思う以上に大きな不安を抱え学校がストレスになっている場合があります。

我慢し続けているとストレスは限界に達し、不登校になるケースもあるでしょう。ここでは、子どもにとっての学校生活の不安や悩みにはどのようなものがあるのか解説します。

学校で友達とうまくいかない

いじめや嫌がらせ、仲間外れにされるなどの人間関係の悩みを持っていると、学校へ行っても楽しくありません。友達がいない、友達とうまくいかないといった悩みは、学校生活を送るうえで大きなストレスになります。

勉強についていけない

勉強が苦手なお子さまが、学校生活を楽しめないのは無理もありません。学校で過ごす多くの時間は勉強です。授業についていけなかったり成績が悪かったりすると、勉強に対するモチベーションは下がり学校は楽しくないでしょう。

先生との相性が悪い

担任の先生との相性が悪いのも、お子さまにとっては大きな悩みになる場合があります。お子さまは学校の先生を選べません。先生の態度が威圧的だったり厳しかったりすると、小学校低学年のお子さまは恐怖を感じるかもしれません。

先生とお子さまの相性が悪ければ距離は縮まらず、たとえ悩みがあったとしてもお子さまは先生に相談しようとは思いません

サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。不登校中の学習のお悩みをサブスタが徹底サポートします!

子どもの不安や悩みを聞くには?

子どもの不安や悩みを聞くには?

お子さまが学校で不安や悩みを抱えていると、保護者様としては心配でたまりませんよね。どんな不安や悩みがあるのか知りたくても、お子さまが自ら心を開いて話してくれるとは限りません。

お子さまの話を聞き出すには、まず安心できる環境づくりが大切です。そのうえで、お子さまの不安や悩みを聞くポイントをお伝えします。

タイミングを見計らう

保護者様が問題を解決しようと質問ばかりしていると、お子さまは逆に話したがらなくなるでしょう。お子さまのタイミングで話し出すまで、保護者様は焦らずゆっくり待ってあげてください。

保護者様から話しかけるときは、お子さまがリラックスしているときや、一緒に楽しい時間を過ごしたあとなどタイミングを見計らう必要があります

具体的な質問をする

「今日は学校でどんな出来事があった?」よりも「今日の算数の授業はどうだった?」のように、具体的な質問の方が答えやすい場合があります

また、どんな答えであっても否定や親目線でアドバイスするのはやめましょう。まずはお子さまの気持ちを受け止め、最後まで話を聞くようにしてください。

共感する

「そうだったんだね」「たいへんだったね」など、お子さまの気持ちに寄り添い、結果よりも努力してきた経過を労うようにしましょう。保護者様からの立場からではなく、お子さまの立場になって話を聞き理解しようとする姿勢が大切です。

解決策を押し付けない

ついつい保護者様は、解決法を考えてアドバイスしてしまいがちです。保護者様が解決策を提示してしまうと、お子さまの自立心が育たず成長を妨げてしまうかもしれません。お子さまが自ら解決策を見つけられるように、ヒントを与える程度にしましょう。

子どもの意欲を高める方法

子どもの意欲を高める方法

お子さまが学校生活を「楽しい!」と感じられるようにするには、お子さまの意欲を高める必要があります。お子さまとの意欲を高めるために保護者様はどのようなサポートができるのでしょうか。

ここでは、お子さまの個性や状況にあわせて無理なく取り組み、意欲を高められる方法をお伝えします。

子どもの興味や関心を引き出す

学校生活を楽しむには、学習意欲を高めることが重要です。お子さまが興味を持っていることや得意なことを題材に学べると、学習意欲はどんどん高まります。

興味を持ちそうな場所へお子様と一緒に訪れるのも効果的です。歴史に興味があれば歴史的建造物を見学に行ったり、天体に興味があれば実際に星が観察できる場所へ行ったりするのもおすすめです。

学校の授業が理解できず学習意欲が低下している場合は、家庭教師やインターネット上で配信されるオンライン学習を利用するのもいいでしょう。サブスタでは、担当の学習アドバイザーがつくのでお子さまの意欲を導きながら計画して学習が進められます。

小さな成功体験を積ませる

「自分はできる」という気持ちが強い子どもは、自主的に学習に取り組む傾向があります。自主的に物事に取り組むのが苦手な子どもには「成功体験」を与えることが重要です。

成功体験を積むには、お子さまが必ず到達できるような目標や狙いを具体的に設定します。小さな成功体験をたくさん積みあげていけば、お子さまは少しずつ自信を持ち学習意欲が持てるようになるでしょう。

自分で選択させる

保護者様がお子さまにしてあげることは、自分がさせたい経験を押し付けるのではありません。さまざまな選択肢のなかから、何をするのか最終的にお子さまに決断させるのが重要です。

保護者様がお子さまの将来を思うあまり、良かれと思う道に行かせたとしてもお子さまが本質的な幸せや充実感を得ているとは限りません。親の顔色を見ながら選択するのではなく、自分の意思で選択できるようにならなければ責任感は育まれないでしょう。

褒めるコミュニケーションを取る

お子さまの意欲を引き出すためには、褒めるコミュニケーションが効果的です。特に小学校低学年のお子さまの場合は、保護者様の言動によって意欲が高まる場合があるでしょう。

「親に褒められたいから」という動機だけで、お子さまのモチベーションは左右されるものです。自主的に物事に取り組む姿勢を褒めたり、ポジティブな声かけをしたりするとお子さまの意欲は高まります。

結果よりも過程を評価する

お子さまの勉強や運動を評価するときは、結果だけではなく結果に至るまでの過程に目を向ける必要があります。結果は、ほとんどのケースにおいて他者との比較です。社会に出れば結果だけで評価される場合もあるでしょう。

しかし、子どものころに親や先生から努力した過程を評価される機会が多いと、計画力や実行力、思考力が養われます。同時に、挑戦する力や継続していく力も育まれていくでしょう。

まとめ

学校はお子さまにとって成長の場所であり、かけがえのない時間を過ごす場所でもあります。ですので、お子さまの学校生活が楽しくない様子だと保護者様が心配になるのも無理はありません。

学校という集団生活の中で、子どもたちは勉強や人間関係などさまざまな課題に直面し、不安や悩みを抱えてしまうケースがあります。学校を楽しくする方法は、お子さまの興味や関心を引き出したり成功体験を積み重ねたりするなど、保護者様のサポートが必要です。

また、自分で選択させる機会を持ち、褒めるコミュニケーションを心がければ学校への意欲が高まるでしょう。お子さまの学校生活を楽しくするためは、家での接し方も見直してみてください。

こんなお悩みありませんか?

「不登校が続いて勉強の遅れが心配…」

「勉強をどこから始めていいか分からない…」

「出席日数が少なくて進路が心配…」

「本人が塾や家庭教師を嫌がる…」

サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!

サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。

  • おうち学習が出席扱いに
  • 勉強遅れを取り戻す最短カリキュラムを作成
  • 1日20~30分の学習からOK
  • 勉強習慣が身に付く

自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。

14日間の無料体験ができる機会も用意しておりますので、ぜひこの機会にお試しください!

監修

サブスタ代表

森岡峻平

もりおか・しゅんぺい。株式会社lean earns代表取締役。学習アドバイザー、不登校カウンセラー。
2011年、家庭教師派遣事業を展開する教育系グループの営業責任者に就任し、3年間従事。2015年に教育ベンチャーを起業して以来、一貫して小・中学生向けICT教材の企画・開発に携わり、無学年式のオンライン学習教材「サブスタ」を開発。
また、昨今不登校生が増え続ける中、全国の通信制高校と連携し、サブスタを通じて出席扱い制度普及の活動を行っている。

この記事を読んでいる人は
こちらの記事も読んでいます

ブログ一覧へ戻る