学習コラム

正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。

PR

「予習」と「復習」の二刀流で成績アップ!予習・復習の目的や効果的な方法を解説!

家庭学習方法

2024/02/04

成績アップを目指すなら、予習と復習は欠かせない学習方法です。しかし、「予習・復習をやる意味が分からない」「どうやってやればいいかが分からない」「やる時間がない」といった理由で、実践できていない人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、予習と復習の違いやメリット、効果的な予習・復習の方法を分かりやすく解説します!

「授業のスピードについていけない…」

「テスト前だけ頑張っても、成績が伸びない…」

「分からないところを質問するのが苦手…」

こんなお悩みを抱えている人は、予習と復習のやり方を工夫することで解決できるかもしれません。この記事を参考にしながら、自分に合った予習・復習の方法を見つけて、ぜひ実践してみてください!

サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。前の学年の学び残しが心配な方でも、オーダーメイドで一人ひとりにピッタリ合った「おうち学習」を低価格でご提案します。個別指導塾と同等の学習がご自宅で可能です!

予習と復習をする意味は?

予習と復習をする意味は?

「予習と復習って、本当に意味があるの?」「時間がないから、どっちかしかできないんだけど…」そんな悩みを抱えていませんか?

実は、予習と復習は車の両輪のような関係で、どちらも学習効果を高めるために欠かせないものです。どちらか一方だけを行っても、学習効果は十分に得られません。両方をバランス良く行うことで、学習効果を最大限に高めることができます。

ここでは、予習と復習それぞれの目的とメリットを分かりやすく解説します。

予習の目的とメリットとは?

予習とは、授業を受ける前に学習内容をある程度理解しておくことです。

スポーツで例えるなら、試合前にしっかりウォーミングアップをするようなものです。準備運動をしておけば、試合中もスムーズに動け、ケガも防げますよね。

勉強も同じです。予習でしっかり準備しておけば、授業の内容が理解しやすくなり、テストでも高得点を狙えます。具体的には、予習することで次の3つのメリットを得られます。

メリット①:授業の内容を理解しやすくなる

予習の最大のメリットは、授業内容を理解しやすくなることです。授業でどんなことを学ぶのかを予め頭に入れておけば、「先生が何を言っているか全く分からない」という事態を防ぐことができます。

歴史の授業を例に挙げてみましょう。予習で重要な人物や出来事を把握しておけば、授業中に時代背景や人間関係をイメージしやすくなります。

先生の話が頭の中で具体的な情景として浮かぶことで、理解が深まるだけでなく、授業のスピードにもスムーズについていけるようになります

メリット②:授業にメリハリが生まれる

予習をすることで、授業中に集中して聞くべきポイントが分かり、授業にメリハリが生まれるというメリットもあります。

予習せずに授業を受けていると、内容が頭に入ってこず、集中力が途切れてしまうことがあります。重要なポイントを聞き逃してしまうこともあるでしょう。

一方、予習している場合は、事前におおまかな学習内容を理解しているため、授業中どの部分に集中すれば良いかが明確になります

たとえば、数学の授業では、予習で問題を解いておくことで、自分で解ける問題とそうでない問題が分かります。自分で解ける問題は復習として聞き流し、時間を有効活用できます。

逆に自分で解けない問題は、先生の説明に集中することができます。このように、予習することで、授業にメリハリが生まれ、効率的に学習することができるのです。

メリット③:自信をもって発言や質問をできる

授業中に自信を持って発言や質問をできることも予習のメリットの一つです。予習していないと、授業中に一から内容を理解する必要があるため、発言や質問をする余裕が無くなってしまいます。

「間違ったことを言ってしまうのではないか」という不安から、積極的に授業に参加できないこともあるでしょう。一方、予習している場合は、事前に内容を理解しているため、自信を持って発言や挙手をすることができます。

たとえば、理科の実験を想像してみてください。予習で手順や結果を先に把握しておけば、授業中に実際の実験に対して自分の考えを述べたり、先生に質問したりするのがスムーズになります。

積極的に授業に参加することで、学習意欲が高いという評価を得られ、内申点でも良い評価を得られる可能性が高まります

復習の目的とメリットとは?

復習とは、授業で学んだ内容を振り返りながら、分からなかったところをじっくり考えたり、反復することで長期記憶として定着させることです。

スポーツで例えるなら、試合の反省点を振り返って、次の試合に向けて反復練習をするといったイメージでしょうか。復習を行うことで得られるメリットは以下の3つです。

メリット①:授業で分からなかったところを補える

復習のメリットは、授業中に分からなかったことがあっても、じっくり時間をかけて考えることができることです。教科書や参考書を読み返したり、問題を解き直したりして、理解を深めましょう。

たとえば、数学の授業で分からなかった公式があれば、復習の際に公式の使い方をもう一度確認します。問題集を解きながら、公式を実際に使ってみることで、弱点を克服することができます。

メリット②:学んだ知識が定着しやすくなる

繰り返し学習することで、学んだ知識が長期記憶として定着しやすくなることも復習をするメリットです。知識が定着することで、定期テストや実力テスト前に焦って詰め込み学習をする必要もなくなるでしょう。

たとえば、英語の単語を覚えた後、定期的に復習することで、単語を長期記憶に定着させることができます。単語帳を見たり、例文を作ったりすることで、単語の意味や使い方をしっかりと覚えられるようになるでしょう。

繰り返し復習することで、記憶が薄れるのを防ぎ、必要な時にすぐに思い出せるようになります。

メリット③:勉強の効率が良くなる

復習をすることで、勉強の効率が良くなることも多いです。なぜなら、復習をしっかり行うことで、次の単元が理解しやすくなるからです。

たとえば、数学の授業で分からない問題が出てきたとしましょう。復習せずにそのまま次の単元に進んでしまうと、分からない問題が次から次へと増えていってしまいます。その結果、いざテストに向けて勉強するとなった時に、どこでつまづいているのかが分からず、時間がかかってしまいます。

しかし、学んだ内容をその日のうちに復習する習慣をつけておけば、次の授業で学ぶ単元が理解しやすくなります。そのため、少ない時間で効率的に学習を進めることができるのです。勉強の効率が上がれば、限られた時間を部活動や趣味の時間として有効活用できます。

サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。前の学年の学び残しが心配な方でも、オーダーメイドで一人ひとりにピッタリ合った「おうち学習」を低価格でご提案します。個別指導塾と同等の学習がご自宅で可能です!

効果的な予習の方法

効果的な予習の方法

予習の目的やメリットは分かったけれど、実際にどうやってやればよいか分からないという人も多いでしょう。予習は学習効果を高めるための重要なステップですが、ただ単に教科書を読めば良いというものではありません。効果的な予習を行うためには、以下の4つのポイントを意識することが重要です。

① 教科書や参考書に目を通す

まず、授業で扱う内容を教科書や参考書でざっと読み、全体像を把握しましょう具体的には、以下の点に注意しながら読み進めてください。

  • 教科書の冒頭にある「この章で学ぶこと」を確認し、学習目標を明確にする
  • 太字や色付きの文字、図表などに注目しながら、重要なポイントを意識しながら読む
  • 分からない言葉や難しい言葉は、辞書や参考書で調べて、意味を理解しておく

教科書の内容を理解するだけでなく、自分がその内容に対してどう思ったのか、どのような疑問を持ったのかを意識しながら読むと、より効果的な予習になります。

② 分かるところ・分からないところを区別する

予習の目的の一つは、授業前に分かるところと分からないところを区別しておくことでした。そのため、予習中に分からないところがあれば、教科書や参考書に印をつけておきましょう具体的な方法は次のとおりです。

  • 読んでも意味が分からない文章や、解けなかった問題に印を付ける
  • 疑問点や分からないポイントは、付箋やノートに書いて貼る
  • 先生に質問しやすいように、具体的な質問内容をまとめておく

分からないところを明確にすることで、授業により集中して取り組めます。

③ 自分が疑問に感じた部分をメモしておく

予習中に疑問に感じた部分は、メモしておきましょう。授業中に質問したり、自分で調べたりすることで、理解を深めることができます。

  • 教科書の内容や問題に関する疑問をメモする
  • 分かりやすく整理するために、箇条書きや図表を使う
  • 授業中に発表を求められそうなところは、自分の考えや意見をメモしておく

事前にメモしておくことで、授業中に積極的に質問したり、自分なりの考えを自信をもって発表することができます。

④ 予習に時間をかけすぎないようにする

予習に時間をかけすぎると、負担が大きくなり、続かなくなってしまいます。予習は、あくまでも理解を助けるための手段なので、30分程度を目安に行いましょう

どうしても時間がかかりすぎてしまう人は以下のような工夫を取り入れてみましょう。

  • 教科書ごとに予習の時間を決めておく
  • タイマーを使って、時間を意識しながら取り組む
  • 重要なポイントや基本問題に絞って予習する

予習は、短時間で効率的に行うことが大切です。分からないことが多い場合は、無理に全てを理解しようとせず、授業中に質問できるようにしておきましょう。

効果的な復習の方法

効果的な復習の方法

復習は、授業で学んだ内容の理解を深め、長期記憶に定着させるための重要な学習方法です。しかし、「何をどのようにすれば良いのか分からない」「時間がかかってしまう」という悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。

ここでは、効果的な復習を行うための4つのポイントを解説します。これらのポイントを意識しながら、自分に合った復習方法を見つけて、学習効果を最大限に高めましょう!

① 授業で学んだ内容を思い出す

授業が終わったら、できるだけその日のうちに内容を思い出すようにしましょう記憶は時間の経過とともに薄れていくため、復習は早ければ早いほど効果的です。

  • ノートや教科書を見ずに内容を思い出してみる
  • 重要なポイントをまとめ、自分なりの言葉で説明してみる
  • 問題集や過去問を解いて、理解度を確認する

授業で配布されたプリントや資料、板書の内容も忘れずに復習しましょう。

② 理解度をチェックする

問題を解いたり、自分で説明してみたりすることで、理解度をチェックしましょう。理解できていない部分は、重点的に復習しましょう。

  • 授業中に分からなかった部分や間違えた問題は、重点的に復習する
  • 問題集や過去問を解き、理解度を確認する
  • 人に説明することで、理解できていない部分を発見する

問題を解くときは、時間を計って取り組むことで、時間配分や解答速度を意識することができます。

③ インプットとアウトプットを意識する

復習は、ただ単に内容を読み返すだけでなく、問題を解いたり、人に説明したりすることで、アウトプットも意識しましょうインプットとアウトプットを繰り返すことで、理解が深まります。

アウトプットの方法としては、以下のようなものがあります。

  • 人に教えるつもりで声に出して説明する
  • 自分なりの言葉で内容をまとめる
  • 重要なポイントを図表やイラストにまとめる

アウトプットすることで、記憶が定着しやすくなるだけでなく、応用力も養われます。

④ 期間を空けて繰り返し復習する

人間の記憶は、時間とともに薄れてしまいますが、定期的に復習を行うことで、記憶を長期的に定着させることができます具体的には、次の方法を試してみましょう。

  • 授業当日、3日後、1週間後、2週間後といった具合に、間隔を空けて繰り返し復習する
  • 効率良く復習するために、思い出せなかった問題には印をつけておく
  • 2回目以降は印をつけた問題を重点的に復習する

このように効率よく繰り返し復習することで、記憶が長期記憶に定着し、必要な時にすぐに思い出せるようになります。

まとめ

予習 復習

「予習」と「復習」は、学習効果を高めるために欠かせない2つの学習方法です。それぞれのメリットを理解し、自分に合った方法を見つけて実践することで、成績アップを目指しましょう。

以下に、予習・復習を行う際のポイントをまとめました。

【予習のポイント】

  • 教科書や参考書に目を通し、全体像を把握する
  • 分かるところ・分からないところを区別する
  • 疑問に感じた部分はメモしておく
  • 予習に時間をかけすぎないようにする

【復習のポイント】

  • 授業後、できるだけ早く内容を思い出す
  • 問題を解いたり、説明したりして理解度をチェックする
  • インプットとアウトプットを意識する
  • 期間を空けて繰り返し復習する

予習と復習を習慣化することで、学習効率が上がり、成績アップにつながります。ぜひ今日から実践してみてください!

サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。前の学年の学び残しが心配な方でも、オーダーメイドで一人ひとりにピッタリ合った「おうち学習」を低価格でご提案します。個別指導塾と同等の学習がご自宅で可能です!

監修

サブスタ代表

森岡峻平

もりおか・しゅんぺい。株式会社lean earns代表取締役。学習アドバイザー、不登校カウンセラー。
2011年、家庭教師派遣事業を展開する教育系グループの営業責任者に就任し、3年間従事。2015年に教育ベンチャーを起業して以来、一貫して小・中学生向けICT教材の企画・開発に携わり、無学年式のオンライン学習教材「サブスタ」を開発。
また、昨今不登校生が増え続ける中、全国の通信制高校と連携し、サブスタを通じて出席扱い制度普及の活動を行っている。

この記事を読んでいる人は
こちらの記事も読んでいます

ブログ一覧へ戻る