学習コラム

正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。

PR

不登校と起立性調節障害の関係 | 学校に行きたいのに行けないのはなぜ?

不登校

2024/09/17

「学校に行きたいのに行けない」気持ちを抱えている不登校のお子さまには、身体的な要因が隠れているケースがあります。不登校は、単なる怠けや甘えではありません。1つの原因として「起立性調節障害」が考えられます。

朝起きられない、めまいや頭痛に悩まされる、体がだるくて動けないなどの症状にお子さまは苦しんでいませんか?学校に行きたい気持ちがあるのに、身体が動かないお子さまの様子に、保護者様はどうしてあげたらいいのか悩んでしまいますよね。

この記事では、不登校と起立性調節障害の関係をくわしく解説するとともに、保護者様ができるサポートをお伝えします。ぜひ、参考にしてください。

不登校こころの相談室

不登校のお子さまの接し方に迷っていませんか?

  • どんな声かけをしたらいいの…
  • 変わらない子どもにイライラしてしまう
  • 見守り続けることに不安を感じてきた
  • 子育てに自信がなくなった

不登校のお子さまを「見守る」だけでは元気になりません。
大切なのは再登校だけではなく、お子さまの気持ちを解決して自分らしく生きる道を見つけることです。
有資格の専門家が、カウンセリングでお子さま一人ひとりに合ったゴールを見つけます。

不登校と起立性調節障害の関係

不登校と起立性調節障害の関係

不登校になる原因は、さまざまな要因が絡み合っています。そのなかの1つとして「起立性調節障害」が隠れている場合があります。ここでは、起立性調節障害とは何か、それがどのように不登校を引き起こすのかについて説明します。

起立性調節障害とは?

起立性調節障害は、決してお子さまが怠けていたり甘えていたりする訳ではありません。

起立性調節障害は、自律神経系の乱れによって引き起こされる症状です。立ったときに血圧が急激に低下するなど、主に思春期のお子さまに多く見られます。

お子さま自身も自分の状態を上手く説明できず、まわりからは単なる身体の不調だと思われてしまいがちです。

起立性調節障害が不登校を引き起こすメカニズム

保護者様をはじめとするまわりの大人が、起立性調節障害がどのようにして不登校につながるのか、そのメカニズムを理解するのは大切です。起立性調節障害は、以下のようにして不登校を引き起こすと考えられます。

  1. 朝の起床困難になる
  2. 身体にでる症状に苦しむ
  3. 疲労感が蓄積していく
  4. 学習意欲が低下する
  5. 周囲の理解不足に悩む
  6. 自己評価の低下

このようにして、起立性調節障害は学校へ行く意欲を低下させてしまうのです。これらの症状や困難は、お子さまの意思や努力だけではコントロールできません

起立性調節障害の主な症状

起立性調節障害の主な症状

起立性調節障害により引き起こされる症状は、お子さまの日常生活に大きな影響を与えます。症状は個人差が大きく、複合的に現れる場合もあるでしょう。主な症状は、以下が挙げられます。

朝起きられない・倦怠感

起立性調節障害を抱えるお子さまにとって、朝の目覚めは大きな課題です。保護者様が何度も声かけしても起きられない場合があります。起床しても強い眠気や疲労感が残り、倦怠感に悩まされます。朝起きられなかったり、倦怠感が続いたりするのは、身体の調節機能が乱れているからです。

めまい・立ちくらみ

急に立ち上がったときや長時間立っていると、めまいや立ちくらみがあります。この症状は、朝や入浴後にみられるケースが多いかもしれません。お子さまは「目の前が真っ暗になる」「ふらつく」などと訴えてきた場合は、血圧が急激に低下していると考えられます。

頭痛・腹痛

起立性調節障害のお子さまは、頭痛や腹痛が頻繁に起こります。自律神経の乱れによる血流の変化や内臓機能の低下が原因と考えられています。頭痛や腹痛は、集中力の低下や学業への支障があるほか、食欲不振になるケースもあるでしょう。

学習意欲の減退

起立性調節障害は、お子さまの学習面にも大きな影響を与えます。集中力の低下から学習意欲が減退し、成績の悪化につながるでしょう。授業に集中できない、宿題に取り組む意欲が湧かない、テスト勉強が思うように進まないなどの問題が生じます。

こんなお悩みありませんか?

  • 不登校が続いて勉強の遅れが心配…
  • 勉強をどこから始めていいか分からない…
  • 出席日数が少なくて進路が心配…
  • 本人が塾や家庭教師を嫌がる…

サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!

サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。

不登校中の学習のお悩みをサブスタが徹底サポートします!

起立性調節障害による不登校を見分けるポイント

起立性調節障害による不登校を見分けるポイント

お子さまの起立性調節障害が原因で不登校になっているケースは、実は少なくありません。起立性調節障害によって不登校になっているのかを見分けるためには、症状の出現時期と不登校の開始時期を慎重に検討する必要があります。ここでは、心と身体の症状と不登校の関係を解説します。

起立性調節障害が先行するケース

身体症状が先に現れ、そのあと不登校になった場合は、起立性調節障害が不登校の主な要因である可能性が高いでしょう。この場合、以下の特徴が挙げられます。

特徴
学校に対する意欲学校に行きたい気持ちが強い
・友達や先生との関係に特に問題がない
・勉強や学校行事への参加意欲がある
身体症状・朝起きられない、立ちくらみ、めまい、頭痛などの症状がある
・症状は朝方に特に強く午後になると改善傾向にある
・長時間立っていられない、急に顔色が悪くなるなどの症状がある
生活リズム夜型の生活になりがちで、昼夜逆転するケースがある
・休日や長期休暇中も同様の症状がある
学校以外の活動習い事などにも参加しづらい
・外出全般が困難

起立性調節障害が先行している場合は、適切な治療で症状が改善する可能性は高いでしょう。

不登校が先行するケース

不登校が始まったあとに起立性調節障害の症状が現れた場合、不登校の生活が起立性調節障害を引き起こした可能性があります。この場合、以下の特徴が挙げられます。

特徴
学校に対する気持ち・集団生活が苦手など、学校に対する不安や拒否感が強い
学業不振や先生との関係、いじめなどの具体的な理由がある
身体症状不登校が始まってから、徐々に身体に症状が現れる
・精神的な不調が見られる
生活リズム・不登校が続くうちに生活リズムが乱れていく
ゲームに没頭するようになってから昼夜逆転生活になった
学校以外の活動・学校以外の活動は比較的参加できる
好きな活動や興味のある場面では身体症状が見られない

不登校が先行している場合は、根本的な原因に対処していけば身体症状も改善していくでしょう。不登校の根本原因についてこちらの記事でもくわしく解説しています。ぜひ、参考にしてください。

参考:不登校の6つのタイプとは?それぞれの正しい対応の仕方を解説します!

起立性調節障害で不登校の子どもに親ができること

起立性調節障害で不登校の子どもに親ができること

起立性調節障害による不登校に対しては、保護者様のサポートが非常に大切です。お子さまの状況を正しく理解し適切な対応ができれば、症状は改善して日常生活の困難さは軽くなっていくでしょう。ここでは、保護者様ができる具体的なサポートと対応策を紹介します。

子どもの苦しみを理解する

起立性調節障害に苦しむお子さまの気持ちを理解するには、お子さまの訴えに耳を傾け共感的な態度で接するのが大切です。「怠けている」「努力が足りない」といった否定や批判はせず、お子さまの体調の変化や感情の起伏を注意深く観察しましょう。

学校に行けない自責の念や焦りを和らげる言葉かけを心がけ、お子さまのペースを尊重し寄り添う姿勢でいてください。1番近くにいる保護者様の理解と共感が、お子さまの心を安定させます。

生活リズムの調整

起立性調節障害の症状改善には、規則正しい生活リズムの確立が不可欠です。就寝・起床時間を決め体内時計を整えていくのは自律神経の調整にも効果的です。しかし、保護者様が無理にコントロールすると逆効果になりかねません。

特に、不登校になってから生活リズムが乱れている場合は、不登校の根本の原因にアプローチしていけば自然に生活リズムも整う場合があります。

栄養管理

バランスの取れた食事は、成長期のお子さまにとって非常に大切です。日々の体調によって、食事が喉を通らない場合もあるでしょう。しかし、お子さまの好みや体調にあわせて、無理のない範囲で栄養バランスを整えていくのが大切です。

ストレス軽減

ストレスは、起立性調節障害の症状を悪化させる要因になります。ですから、家庭内ではお子さまが心地よく過ごせるように環境を整えましょう。起立性調節障害の症状が軽い時間帯には趣味に時間を費やすなど、気分転換を図るのも効果的です。お子さまと一緒に楽しめば、親子のコミュニケーションも深まります。

また、必要に応じて専門家によるカウンセリングを検討するのも有効な選択肢です。不登校こころの相談室では、こころの専門家がお子さま一人ひとりに合ったゴールを見つけてくれます。不登校のお子さまへの接し方に迷いがある場合は、ぜひ検討してください。

起立性調節障害の回復に向けて長期的な姿勢でいる

起立性調節障害の回復に向けて長期的な姿勢でいる

起立性調節障害による不登校は、簡単には解決しませんせん。保護者様は、長期的な視点を持ちお子さまのペースに合わせたサポートを続けましょう。たとえ一時的な後退があったとしても、長期的な姿勢で全体をみれば少しずつ改善しているはずです。

起立性調整障害の治し方については、以下の記事でくわしく解説していますので参考にしてください。

参考:中学生が朝起きられないのは病気?起立性調節障害の原因や治し方は?

焦らずじっくりと向き合う

起立性調節障害の症状や不登校の状態は、時期によって変化します。学校行事の前後であったり進級や進学の時期だったりすると、お子さまの状態が一時的に悪化する場合もあるでしょう。これは、お子さまの心と身体の回復の過程で起こりうる現象です。

また、思春期特有の心身の変化が起立性調節障害の症状と重なっているケースもあります。ホルモンバランスの変化や心理的な成長過程が、身体症状や情緒面に影響を与えている可能性も考えられるでしょう。

学校の理解を得る

お子さまに起立性調節障害の症状が出ている場合、学校の理解と協力は不可欠です。担任の先生やスクールカウンセラーと定期的に連絡を取り、お子さまの状況を共有しましょう。学校に対しては、起立性調節障害についての正しい理解を求め、お子さまの状態に応じた柔軟な対応をお願いするのが重要です。

家族全体でサポートする

起立性調節障害による不登校は、お子さま本人だけでなく家族全体に影響を与える問題です。家族全員が起立性調節障害の症状を理解し、お子さまの状況を受け容れる必要があります。また、兄弟姉妹がいる場合は、起立性調節障害で不登校になっているお子さまだけに保護者様の注意が向かないように気をつけなればなりません。

家族内のコミュニケーションが良好で家庭で楽しい時間を過ごせれば、お子さまのストレスが軽減するだけではなく、家族の絆も深まるのではないでしょうか。

まとめ

不登校になる要因の1つに起立性調節障害があります。「学校に行きたいのに行けない」お子さまの気持ちの葛藤の背景に、起立性調節障害が隠れている可能性があるでしょう。

まずは、お子さまが起立性調節障害の症状で苦しんでいるのを理解する必要があります。保護者様は、学校の理解を得て長期的な視点でお子さまに寄り添いましょう。焦らずじっくりと向き合い、家族全体で回復に向けてサポートできれば、少しずつ症状は和らぎ日々の生活リズムも改善していきます。

こんなお悩みありませんか?

  • 不登校が続いて勉強の遅れが心配…
  • 勉強をどこから始めていいか分からない…
  • 出席日数が少なくて進路が心配…
  • 本人が塾や家庭教師を嫌がる…

サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!

サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。

  • おうち学習が出席扱いに
  • 勉強遅れを取り戻す最短カリキュラムを作成
  • 1日20~30分の学習からOK
  • 勉強習慣が身に付く

自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。

14日間の無料体験ができる機会も用意しておりますので、ぜひこの機会にお試しください!

監修

サブスタ代表

森岡峻平

もりおか・しゅんぺい。株式会社lean earns代表取締役。学習アドバイザー、不登校カウンセラー。
2011年、家庭教師派遣事業を展開する教育系グループの営業責任者に就任し、3年間従事。2015年に教育ベンチャーを起業して以来、一貫して小・中学生向けICT教材の企画・開発に携わり、無学年式のオンライン学習教材「サブスタ」を開発。
また、昨今不登校生が増え続ける中、全国の通信制高校と連携し、サブスタを通じて出席扱い制度普及の活動を行っている。

この記事を読んでいる人は
こちらの記事も読んでいます

ブログ一覧へ戻る