
2011年、家庭教師派遣事業を展開する教育系グループの営業責任者に就任し、3年間従事。2015年に教育ベンチャーを起業して以来、一貫して小・中学生向けICT教材の企画・開発に携わり、無学年式のオンライン学習教材「サブスタ」を開発。
また、昨今不登校生が増え続ける中、全国の通信制高校と連携し、サブスタを通じて出席扱い制度普及の活動を行っている。
正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。
「塾なのにオンラインって意味あるの?」と疑問に思う保護者様もいるのではないでしょうか。直接教室に通わないので「本当に学力が上がるのかな?」「質問しづらいのでは?」と不安に感じることも多いですよね。
しかし、実はオンライン塾には多くのメリットがあり、適切に活用すれば学習効果を高めることが可能です。 この記事では、オンライン塾のメリット・デメリットを解説し、失敗しない選び方や活用のコツも紹介します。
お子さまに合った学習スタイルを見つけるためのヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
もくじ [非表示]
オンライン塾とは、インターネットを通じて授業を提供する学習塾のことです。文部科学省が推進する「MEXCBT(メクビット)」などのオンライン学習システムも全国の学校に広がっており、オンライン学習は当たり前の選択肢になりつつあります。
最大の特徴は自宅など好きな場所から、パソコンやタブレットを使って受講できるため、通塾の必要がないことです。そのため、時間や場所にとらわれずに学習することが可能となります。
また、全国どこからでも一流の講師の授業を受けられる点も魅力の一つです。ただし、オンライン塾を効果的に活用するためには、お子さまの自主性や家庭での学習環境を整えることが重要となります。
(参照:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/mext_00001.html)
オンライン塾以外にも、さまざまな形態の学習塾があります。それぞれに特徴があるため、お子さまの性格や学習目的に合わせて選ぶことが大切です。
個別指導、集団授業、映像授業の違いを解説していきますので、お子さまに合った塾選びの参考にしてください。
個別指導塾は、生徒様一人ひとりに合わせた指導を行う学習塾です。生徒様の学力や理解度に応じて、カリキュラムを柔軟に調整することができます。個々に合わせた授業内容となっているため、得意科目を伸ばし、苦手を克服しやすいのが特徴です。
また、マンツーマンまたは少人数制のため、疑問をすぐに解決できるのもポイントです。周囲を気にせず学習できる点も魅力と言えるでしょう。
個別指導塾は自分のペースで学習を進めたいお子さまや、特定の科目でサポートが必要なお子さまに向いている学習塾です。
集団授業塾は、複数の生徒様が同じ教室で同じ授業を受ける形式の学習塾です。
他のお子さまと一緒に学ぶことで、自然と競争心が芽生え、学習意欲が高まります。ライバルがいることでモチベーションの向上が期待できます。
また、ディスカッションやグループワークを取り入れている学習塾も多くあります。集団指導だからこそできる指導法であり、他者とのコミュニケーションスキルも育まれるでしょう。
集団授業塾はライバルと切磋琢磨しながら学びたいお子さまや、規則正しい環境での学習を好むお子さまに適しています。
映像授業塾は、録画された授業を視聴しながら学習するタイプの学習塾です。
インターネット環境があれば、好きな時間に学べるため、忙しいお子さまでもスキマ時間を活用できるのが特徴です。また、繰り返し視聴できるため重要な部分を何度も再生して理解を深めることもできます。さらに、他の塾に比べて費用が抑えられることが多いのも特徴的です。家庭の負担を軽減しながら学習サポートを受けられます。
自分のペースで学びたいお子さまや、決まった時間に通うのが難しいお子さまに適している学習塾です。
近年では多くの教育機関でオンラインを活用した授業が導入されてきており、オンラインでの学習は身近な存在になってきています。
しかし、それでも「オンライン塾は意味がない」というイメージを持っている人も少なくありません。ここからは、なぜそのように考えられているのかという理由について、紹介していきます。
オンライン塾では、講師と直接会う機会がないため進路や学習の相談がしにくいという声があります。特に、定期的な面談がない塾では「いつ相談していいのかわからない…」と感じてしまいますよね。
実際には多くのオンライン塾では、メールやチャット、ビデオ通話などの相談窓口を設けています。これらを積極的に活用することで、手厚くサポートを受けることができるでしょう。また定期的にオンライン面談を実施している塾を選べば、より安心して通塾と同じようなサポートが受けられます。
ただし、サポート体制の充実度はオンライン塾によってさまざまです。相談の機会がしっかりある塾を選ぶようにしましょう。
オンライン塾だとすぐ近くに講師がいるわけではないので、質問できないのではないかと不安に感じる人も多いのではないでしょうか。確かに声を掛けるタイミングが難しかったり、授業時間以外の質問対応ができないと学習の質が下がってしまいそうで不安ですよね。
しかし、多くのオンライン塾では、チャット機能や質問フォーラムを活用し、お子さまの疑問を解決できる環境を整えています。24時間質問できるシステムが導入されているところも多いので、上手に活用できれば効率的に学習することも可能です。
授業内での質問対応のしやすさや、授業時間外での塾のサポート体制を確認し、お子さまに合った学習環境を選ぶことが大切です。
オンライン塾には課題もありますが、多くのメリットがあります。自宅で学習できることや、時間の使い方が自由になることはオンラインならではの特徴ですよね。ここでは、オンライン塾のメリットについて詳しく解説していきます。
オンライン塾の大きな魅力の一つは、通塾時間が必要ないことです。通常の塾では、塾までの移動に時間がかかることが多く、遠方になればなるほど負担が大きくなります。
移動時間がかからないことで、その分の時間を復習や予習にあてたり、部活動や趣味の時間に割くこともできます。移動のストレスもないため、疲労を感じにくく、集中力を維持しやすいのもメリットです。
お子さまの負担を減らしながら学習を続けられるオンライン塾は、忙しい家庭にとっても魅力的な選択肢の一つと言えます。
通塾の時間がなくなるだけでなく、スケジュールの柔軟さもオンライン塾の魅力です。通塾型の塾では、決められた時間に授業が行われるため、予定を調整しにくいことがあります。
しかし、録画授業を活用したオンライン塾であれば、好きな時間に学習ができます。「今日は部活で疲れたから、明日にしよう」といった急な予定変更にも対応できます。リアルタイム授業の場合でも、自宅で受けれるため、移動することなくスムーズに学習を始められます。
日々の生活への負担をできるだけ減らしながら勉強したいお子さまにとって、利用しやすい学習塾と言えるでしょう。
人間関係のストレスが少ないのもオンライン塾のメリットです。通常の塾では、クラスメイトや先生との人間関係に悩むお子さまもいますが、オンラインの場合には心配する必要はありません。
周囲の目を気にせず勉強に集中できるため、周囲に人に遠慮してしまうお子さまにも向いています。チャット機能や個別の質問時間を活用することで気軽に質問できるため、引っ込み思案なお子さまでも積極的に相談できるケースもあります。
余計なストレスを感じることなく学べるのはオンライン塾ならではの利点です。
オンライン塾には多くのメリットがありますが、気をつけるべき点もあります。オンラインならではの課題もあり、場合によっては学習がスムーズに進まないことも。どのような点に注意すればより効果的に活用できるのか、詳しく解説していきます。
オンライン塾は、近くにライバルや講師がいないためモチベーションの維持が難しいという側面があります。
モチベーションを維持するためには、適切な目標を設定し、成果を見える化することが大切です。たとえば、一週間ごとに目標を立て、達成した内容を記録しておくことで、自分の成長を実感できます。ご家庭でも「今日も何かできるようになったことあった?」と声をかけるだけでも、お子さまのやる気につながるでしょう。
このようなモチベーションをサポートするツールや工夫が充実しているオンライン塾も多くあります。上手に活用して計画的に学習を進めることが大切です。
オンライン塾ならではの特徴となりますが、環境が整っていなければ授業を受けることができません。快適に学習するにはWi-Fi環境の整備や端末の準備が不可欠です。
通信速度が遅いと映像が止まったり、音声が聞こえづらくなることがあります。学習効果の低下にもつながるため、Wi-Fi環境を見直したり、有線接続を検討するなどの工夫が必要です。
無料体験なども活用し、必要な端末のレンタルの有無や通信環境として問題なく授業を受けられるか確認しておけると安心です。
オンライン塾を利用する場合には自宅が学習の場となるため、集中できる環境を整えることも重要です。通常の塾では、興津に行けば自然と勉強モードになりますが、自宅では気が散る要素が多く、集中しにくいことがよくあります。
効果的な学習環境をつくるために、まずは静かで仕切られたスペースを確保できると効果的です。机の上を整理し、学習に必要なものだけを置くことで集中力を高められます。勉強する習慣が身についていれば、環境に影響を受けず学習しやすくなりますよ。
ご家庭の工夫次第で、お子さまが集中しやすい学習環境は整えられます。お子さまと話し合いながら、より良い環境をつくりましょう。
オンライン塾のデメリットを上手にカバーし、メリットを生かすために効果的なコツを紹介していきます。工夫次第でより学習効果を高めることが期待できますので、ぜひ参考にしながら取り入れてみてください。
デメリットとなるモチベーション維持のしづらさをカバーするためにも効果的なのが、保護者様のサポートです。オンライン塾ではお子さまが一人で学ぶ時間が多くなるため、適切な声かけが学習の継続にとって重要になります。
「よく頑張ってるね」「無理しすぎないようにしてね」といったポジティブな声かけをするだけで、お子さまのやる気が高まります。進捗を一緒に確認したり、学習の成果を喜び合うことで、学習習慣は定着しやすくなるでしょう。
ただし、過干渉になりすぎず、適度な距離感で関わることがポイントです。お子さまが学習に集中しやすい環境をつくり、あくまでサポートに徹しましょう。
記事の中でも紹介してきたように、サポートの充実度は塾によってさまざまです。オンライン塾は自宅で学習できる反面、フォロー体制が不十分だと学習が進みにくいことがあります。お子さまが安心して学習するためにも、塾のサポート体制にはこだわりましょう。
質問対応の仕組みや、定期的な面談の有無を確認してください。講師にリアルタイムで質問できる塾や、チャットで気軽に相談できる環境が整っている塾なら、困ったときにすぐ相談できるので安心です。
また、学習進捗を管理するシステムがあると、計画的に学習を進めやすくなります。サポート体制がしっかりしているオンライン塾を、お子さまと一緒に選ぶことが大切です。
この記事では、オンライン塾について詳しく解説してきました。
自分のペースで学びたいお子さまにとって、オンライン塾は魅力的な選択肢です。しかし、学習の継続や疑問解消が課題になることもあります。そこでおすすめなのが、同じオンラインでも手厚いサポートが受けられるサブスタです。
サブスタなら、プロ講師による授業映像を視聴できたり、学習アドバイザーが学習計画表を作成するサービスが付帯していたりと、学習管理のサポートが充実。学習の進捗も常に確認できるため、オンラインでも安心して学習を進められます。ぜひ一度サブスタをチェックしてみてください。