
2011年、家庭教師派遣事業を展開する教育系グループの営業責任者に就任し、3年間従事。2015年に教育ベンチャーを起業して以来、一貫して小・中学生向けICT教材の企画・開発に携わり、無学年式のオンライン学習教材「サブスタ」を開発。
また、昨今不登校生が増え続ける中、全国の通信制高校と連携し、サブスタを通じて出席扱い制度普及の活動を行っている。
正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。
「中学受験は意味がない」という話を耳にしたことがある方もいるのではないでしょうか。お子さまの中学受験を検討している保護者様にとっては、中学受験は意味がないと言われると不安を感じてしまいますよね。
結論から言えば、中学受験に意味があるかどうかはお子さま一人ひとりの状況や目標、受験への考え方によってもさまざまです。
この記事では、中学受験は意味がないと言われている理由や、中学受験に向いている人の特徴について紹介していきます。中学受験をするかどうか検討している人はぜひ参考にしてみてください。
もくじ
中学受験は、お子さまの将来を左右する大きな決断です。しかし、最近では中学受験の意義について疑問の声が上がっています。
ここでは中学受験が意味ないと言われている理由や、中学受験をすることのリスクについて解説していきます。
中学受験のカリキュラムは、学校の学習内容と比べて格段に難易度が上がります。受験生は大量の知識を習得する必要があるため、短期間で取り組もうとすれば理解が追いつかないこともあります。
中には求められる高い難易度の問題に対応できず、焦りや不安が募ってしまうこともあります。過度なプレッシャーを感じると学習意欲が低下し、受験そのものがお子さまにとって負担になってしまいやすいです。
お子さまの将来のためとはいえ、大きな負荷をかけてまで勉強に向き合わせることに意味があるのかと疑問に感じるという意見があるのが実状です。
中学受験勉強を始めると、日々勉強に向き合う時間が増えるため自由時間が大幅に減少します。
友達と遊んだり、習い事をしたりするのは多くのことを学べるのでとても大切な経験です。しかし、受験勉強に追われると、そういった機会が失われてしまいます。そのため、子どもにとって貴重な時間が削られてまで中学受験をする意味があるのかと異議を唱える人もいるのです。
たしかに「友達と遊びたい」「スポーツや習い事をしたい」という気持ちを我慢し続けると、モチベーションが低下し、勉強そのものが苦痛になってしまうこともあります。中学受験をする際には、受験勉強と遊びや習い事のバランスを取ることが大切です。
中学受験は、お子さまにとって初めての合否が出る経験になるため、精神的にも大きな負担がかかります。受験直前や頑張っていても結果が出ない時には強いストレスを感じることになるでしょう。
無理をしすぎるとプレッシャーに耐え切れずに心身に不調が出てしまう場合があるのも事実です。せっかく楽しい中学校生活のために頑張っているのに、体を壊してしまっては意味がありませんよね。
中学受験が意味ないとされる理由の一つには、このような精神的な負担も大きく影響しています。中学受験では、保護者や周りの大人がお子さまのプレッシャーにいかに早く気づき、サポートしていけるかが大切です。
中学受験の勉強があまりに大変なので、勉強そのものが嫌になってしまうケースもあります。毎日のように繰り返される問題集や模試に、最初は前向きに頑張ろうとしていた子どもも、次第に「つまらない」と感じるようになってしまうことも。勉強を負担に感じ、何のために勉強をしているのか分からなくなってしまうことも珍しくありません。
このような状況に陥ると、結果的に学ぶ楽しさや発見の喜びを奪ってしまうことになります。本来持っている好奇心や興味が強い分野や教科の勉強を十分に楽しむことができず、義務感だけで勉強を続けることで勉強嫌いを引き起こしかねません。
勉強は知的好奇心を満たしながら、楽しんで取り組めるのが一番です。前向きに取り組むことで成果にも期待できるため、勉強への向き合い方は重要なポイントとなります。
中学受験をするには少なからず費用がかかります。塾や家庭教師、参考書、模試、受験料、交通費など、積み重なると家計に大きな影響があるのは間違いありません。特に、複数の塾や特別なサポートを受ける場合、費用はさらに高額になります。このような金銭的負担は、家庭にとっても大きなストレスの要因となるでしょう。
さらに、入学後も私立中学の学費や教材費がかかり、負担は続きます。「受験にこんなにお金をかけてよかったのか」と思ってしまうこともあるでしょう。また、子ども自身が「不合格は絶対に許されない…」とプレッシャーに感じてしまうこともあります。
受験のために多額の費用をかけることが、本当に子どもにとってプラスになるのか、慎重な判断が求められます。
中学受験のリスクについて紹介してきましたが、一方で中学受験には多くのメリットもあります。
受験することで自分に合った環境で学べたり、勉強以外の活動にも専念できたりと、豊かな学生生活が送れるようになるのは大きな魅力です。また、受験を乗り越えたことそのものが子どもにとって貴重な経験にもなります。
ここからは、中学受験をすることで得られる主なメリットについてより詳しく解説します。
公立の中学校と比べると、私立中学校や中高一貫校では特色のあるプログラムが豊富に用意されています。スポーツや音楽、プログラミングなど、特定の分野に強みを持つ学校も多く、子どもの興味を伸ばしやすい環境が整っていると言えるでしょう。学習のカリキュラムも特徴的なものが組まれているため、希望の学校に入学すれば自分の好きなことに集中できる中学校生活を送ることができます。
部活動や課外活動の選択肢も幅が広がるため、学業以外の面でも充実した日々を過ごすことができるでしょう。興味のある分野で才能を伸ばすことで、将来の進路が明確になることもあります。
さまざまな分野で幅広い経験ができ、興味のあることに集中できる環境が整っているところで生活できる点は、中学受験をするからこそ得られる大きなメリットの一つです。
公立中学は住んでいる地域によって自動的に決まりますが、中学受験をする場合には教育方針や校風を考慮してお子さまに合った学校を選択することができます。
少人数制の学校や、先生と生徒の距離が近い学校を選べば、教職員からの手厚いサポートを受けながら学習に取り組めるでしょう。保護者との連携を重んじている学校もあるので、忙しい保護者様でも安心して通わせられるところを選ぶことも可能です。
お子さまが前向きな気持ちで中学生活を過ごすためには、学習面だけでなく生活環境や人間関係も大切です。例えば、落ち着いた雰囲気の学校を選ぶことで、いじめのリスクが少なく、伸び伸びとした学校生活を送ることができます。お子さまの性格や希望に合った環境を選べるのは魅力的なメリットの一つです。
中学受験を乗り越えた経験は、お子さまにとって大きな自信につながります。目標を持ち、それに向かって努力する過程で、達成感を味わうことができるからです。自分の力で困難を乗り越えた経験は、ここから先も物事にチャレンジするときの原動力となるでしょう。
また、合格することで「自分は努力をすればできる!」という成功体験を得られるため、自己肯定感が向上します。この自信は、高校や大学受験、さらには社会に出た後にも活きてきます。受験勉強の過程で培った計画力や継続力も、学業や仕事の場面で役立つでしょう。
努力を続けたことで得た成功体験は、今後のお子さまの人生において大きな支えになることが期待できます。
中学受験は、目標が明確な人や学ぶことを楽しめる人にとっては大きなメリットがあります。しかし、だからといってすべてのお子さまが中学受験に適しているわけではありません。お子さまの性格や状況によって向き不向きがあります。
ここからは、中学受験をした方がいい人の特徴を具体的に紹介します。ぜひお子さまの様子を思い返しながら確認してみてください。
興味のあることや将来の夢が明らかなお子さまは中学受験に向いています。自分のより良い中学校生活のために受験するという中学受験への前向きな気持ちを持てるためです。
例えば、医師になりたいなら医学系への進学に強い学校、エンジニアを目指すなら理系教育が充実している学校を選ぶと、早い段階から将来の目標に近づくための準備が進められます。自分の希望にあったカリキュラムや課外活動が用意されている学校を調べてみましょう。
やりたいことができる学校を見つけることができれば、受験勉強のモチベーションは格段に高まります。受験勉強を通して困難なことがあっても、自分の未来のために頑張り続けることができるでしょう。
「新しい知識を得るのが楽しい」「難しい問題に挑戦するのが好き」など勉強自体に興味がある人は、中学受験に向いています。
中学受験では、学校で学ぶよりもさらに深い内容を勉強することができます。単なる知識を習得するのではなく「なぜ」「どのように」といった根幹の部分まで知ることができるため、勉強そのものに興味がある人は中学受験を楽しむことができるでしょう。
また、私立や国立の中学校では、独自のカリキュラムを採用していることが多く、興味を持った分野をより深く掘り下げて学ぶことができます。中学受験をすることで主体的に勉強することができる場所に身を置けるでしょう。
勉強に興味がある人にとっては、中学受験をすることで進学後だけでなく中学受験の勉強自体も良い影響を受けることが期待できます。
中学受験は、「さまざまな事を知りたい!」という知的好奇心が強い人に向いています。中学受験では、単なる暗記で習得する知識は少ないのが特徴です。
例えば算数では、中学生以降に公式を使えば簡単に解ける問題を、あえて当てはめるだけの公式を使わずに考えるプロセスを明確にしながら取り組みます。そのため「なぜ?」と疑問を持ち、とことん考え抜くことができる人は成果を出しやすいのです。
中学受験ではこのような思考力や応用力を求められる場面が多々あります。知的好奇心が強いお子さまであれば、興味を持ちながら勉強に向き合うことができるでしょう。
また、私立や国立の中学では、探究型の授業や課題研究が取り入れられていることが多いのも特徴です。中学受験をすることで、入学後も好奇心を満たす環境を整えることができます。
中学受験は長期間にわたる挑戦です。そのため、効率的に準備を進め、前向きに取り組むことが重要になってきます。できるだけ受験勉強の負担を軽減させ、モチベーションを維持させることがポイントです。
では、どのようにすれば受験勉強をスムーズに進められるのでしょうか。ここでは、中学受験を成功させるための4つのコツを紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
中学受験では、お子さまに合った指導を受けることが重要です。レベルに合っていない難しい勉強ばかり続けていると、理解が追いつかず、自信を失ってしまいます。逆に、簡単すぎても実力がつかず、学習意欲が低下する原因になってしまいます。
また、お子さまの性格によっても相性の良い指導の仕方は変わってきます。コツコツじっくり取り組む方が向いている場合には個別対応で指導を受けた方が成果が出やすく、競争環境の方が成長しやすいというお子さまもいます。
学力と性格のどちらの面も考慮しながら、お子さまが前向きに勉強に取り組みやすい環境で受験勉強を進めることが大切です。
志望校を早めに決めることができれば、受験対策を効率よく進められます。中学受験では志望校ごとに入試の出題傾向が異なり、対策の仕方が変わるためです。早めに志望校を決めておけると、志望校の出題傾向に合わせた対策を重点的に行うことができ、より実践的な学習が可能になります。
また、志望校が決まると勉強のモチベーションも高まります。学校の説明会や文化祭に参加することで、実際の雰囲気を知ることができ、志望校合格への意欲はさらに強まるでしょう。
志望校を早めに決めることで、計画的に対策を進められ、合格の可能性を高めることができますよ。
自宅でのサポート体制を整えることも非常に重要です。受験勉強は長期間に渡るため、お子さまが安心して学習できる環境を作ることが効率よく勉強するためのポイントとなります。自宅の中に勉強しやすい集中しやすい学習スペースを確保するだけでも、勉強の効率が向上するのでおすすめです。
また、中学受験では保護者様のサポートも欠かせません。スケジュールを管理したり、勉強の様子を見ながら悩みに寄り添ってあげることは、お子さまにとって大きな精神的支えになります。「いつでも相談できる存在」としてサポートするようにしましょう。
また、適度な休息や栄養バランスのとれた食事を意識するなど、ご家庭だからこそできるサポートに力を入れることも大切です。
自宅でのサポート体制を整えることで、前向きに受験勉強に取り組むことができるようになります。
この記事では、中学受験の意味やメリット、向いている人の特徴、そして前向きに取り組むためのコツについて詳しく紹介しました。
中学受験合格までの道のりは簡単なものではありませんが、計画的に準備し、お子さまに合った学習環境を整えることで、良い結果につなげることができます。
受験はゴールではなく、将来の可能性を広げる一つの手段です。お子さま自身が自分の未来ために頑張ろうと意識することで、前向きに挑戦できるようになります。
とはいえ、いざ受験しようと思っても何から始めればいいのか迷うこともあるでしょう。そんな時はサブスタがおすすめです。
サブスタなら学習習慣を定着させながら、中学受験の準備を無理なく進めることができます。ぜひ活用してみてください。