学習コラム

正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。

PR

宿題が終わらないのはなぜ?取り組めない要因と効果的な対処法を紹介

家庭学習方法

2025/03/10

「宿題明日までなのに全然終わらない…」と頭を抱えるお子さまを見て、どう対応すればいいものかと困っている保護者様は多いのではないでしょうか。

宿題が終わらないのにはお子さま一人ひとりに理由があります。その原因を正しく理解し、適切なサポートをすることが大切です。

この記事では、お子さまの宿題が終わらない要因やその対処方法について詳しく解説していきます。ぜひお子さまが宿題に取り組みやすくなるための参考にしてみてください。

無学年式オンライン教材

こんなお悩みありませんか?

  • 家での勉強方法が分からない…
  • 家庭学習習慣がなかなか定着しない…
  • 前からつまづいていて遡ってやり直さないと…
  • 学習計画が立てられない…

サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。

前の学年の学び残しが心配な方でも、オーダーメイドで一人ひとりにピッタリ合った「おうち学習」を低価格でご提案します。個別指導塾と同等の学習がご自宅で可能です!

宿題が終わらない要因

宿題が終わらない要因

お子さまの宿題が終わらない原因は、単にやる気がないだけとは限りません。さまざまな要因が関係している可能性があるため、しっかり見極めて適切な対策を取ることが大切です。

ここからは、宿題が終わらない主な要因と具体的な対処法を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

①計画を立てて取り組めていない

「何かをやらなきゃ」と思いながらも、気づけば時間だけが過ぎてしまうということはよくあることです。このような場合、計画を立てて取り組むことで改善が期待できます。

まずは「どの課題をどれくらい進めるか」を具体的に決めましょう。時間を短く区切り、集中して取り組む方法も有効です。各課題にかかる時間の見通しを持って計画を立ててみてください。

計画を立てても机に向かわないようであれば、保護者様から「まずは1問だけやってみよう」「それでも気が乗らなかったら、やめたらいいよ」などと声をかけ、負担を軽くするのも効果的です。

最初の一歩さえ踏み出してしまえば、前向きになって計画通りに進められるというケースも少なくありません。お子さまの様子を見ながら、ぜひ試してみてください。

②計画倒れになっている

せっかく計画を立てられたとしても、その計画の進捗がずれたときに修正できないと三日坊主になってしまうことがあります。どれだけ立派な計画を立てても、実行できなければ意味がありません。

このようなケースへの対策としては、柔軟に軌道修正できる仕組みを作っておくことが効果的です。例えば、「1日1時間」と決めた場合、忙しくてできなかった日は、次の日に30分追加するなど、臨機応変に対応しやすいように工夫しましょう。計画の中に「予備時間」を設けることで、想定外の遅れにも調整が効きやすくなるのでおすすめです。

完璧にこなすのではなく、毎日前に進むことが一番大切だと意識することで、計画倒れになるのを防げます。無理なく続けられる方法を見つけて、コツコツと取り組みましょう。

③高い完成度を目指しすぎている

真面目に取り組むお子さまほど、完璧に仕上げないといけないという気持ちが強すぎて、思うように宿題が進まないことがあります。細かい部分にこだわりすぎると、時間がかかりすぎてしまい、期限までに終わらせるのが難しくなってしまいがちです。

完璧を目指すのは大切ですが、まずは宿題を終わらせることを優先させましょう。「とりあえず最後まで解いてみる」「あとで見直す時間を取る」と割り切って考えられると、途中で手が止まる要因を減らすことができます。

「7割くらいの完成度でOK」と気楽に取り組むこともポイントです。神経質になりすぎずに宿題を終わらせることを目標にして進められるよう、ぜひ保護者様からも声を掛けてあげてください。

④問題が難しくて解けない

宿題が進まない理由の一つに、問題が難しすぎて解けないという可能性があります。わからない問題が増えると、考えるのに時間がかかってしまうため、徐々にやる気が削がれてしまいがちです。勉強が嫌になり、宿題はどんどん後回しになっていきます。

この問題を解決するには、できる問題に絞って取り組むのが効果的です。わからないところが出てきた時に一人で考え続けても解消できないため、勉強に対してネガティブになってしまいます。

簡単な問題から取り組み、問題が解ける感覚を実感することが大切です。とはいえ、わからない問題を放置し続けても解決はしません。宿題で解けない問題があったら、翌日に先生に質問して解消する習慣をつけるようにしましょう。

⑤集中力が続かない

宿題に取り組むために机に向かっても、すぐに集中が切れてしまうというお子さまもいます。このような集中力が切れやすい要因の一つとして体力不足が考えられます。集中するのにもエネルギーが必要で、疲れていると持続できません。睡眠不足や長時間の勉強による疲労は、集中力を続かない原因となる可能性が高いです。

このようなケースに該当する場合には、あらためて生活習慣を確認してみましょう。十分な睡眠が取れていなければ体力を回復できません。また、適度な運動やストレッチを取り入れると、血流が良くなり、脳が活性化するのでおすすめです。

生活リズムを整えて体力を高めながら、心身ともに健康な状態で宿題に取り組んでみてください。

宿題を終わらせるためのコツ

宿題を終わらせるためのコツ

宿題に取り組むのを後回しにしてしまいがちな人でも、ちょっとした工夫を加えるだけで宿題をスムーズに終わらせやすくなります。

ここでは、宿題を効率よく進めるためのコツを紹介していきます。自分に合ったやり方を見つけ、ぜひ実践してみてください。

①宿題に取り組むのをルーティン化する

宿題にいざ取り組もうと思っても、ついつい後回しにしてしまうという人は日常生活の中に「宿題の時間」を組み入れてしまうのが効果的です。

例えば、夕飯の前の30分、お風呂に入る前の30分、など毎日の生活リズムの一つとして取り組むようにしましょう。夕飯やお風呂など毎日必ず行うこととセットにするのがおすすめです。朝早く起きて取り組むというのももちろん方法の一つですが、いつもの生活と変えて早起きするというのは習慣化しづらいので注意が必要です。

毎日の生活の中で楽しみにしていることの直前に時間を設けられると、前向きな気持ちで宿題に取り組みやすくなりますよ。

②友達と一緒に宿題に取り組む

自分一人ではモチベーションが上がらないという人は、友達と一緒に宿題に取り組むのもおすすめです。わからないところを教え合えたり、やる気が出たりするというメリットがあります。

ただし、宿題を終わらせるという目的を強く意識しておくことが大切です。話に夢中になってしまうと、時間だけが過ぎてしまい、結局終わらないという可能性もあります。お互いに集中できるように、ルールを決めてから始めるようにしましょう。

「最初の30分はお互いに黙って宿題に取り組む」「質問は決めた時間だけにする」など、具体的な約束事を決めておけると効率よく取り組みやすくなるのでおすすめです。

友達と協力しながら、楽しくかつ集中して宿題に取り組めるように工夫してみてください。

③自分へのご褒美をつくる

宿題を終わらせるためには、ちょっとしたご褒美を用意するのも効果的です。小さな楽しみを作ることでモチベーションの向上が期待できます。

例えば「宿題が終わったらアイスを食べていい」「宿題が終わったらゲームをしていい」など、自分が嬉しいと思えるご褒美を設定しましょう。保護者様もお子さまのご褒美タイムを見かけたら、「もう終わったんだ!頑張ったね。」とやりきったことをしっかり褒めてあげてください。自分のご褒美も獲得でき、保護者様からも認めてもらえれば、よりモチベーションが上がりやすくなるでしょう。

すぐに取り組めることなので、ぜひ試してみてくださいね。

無学年式オンライン教材

こんなお悩みありませんか?

  • 家での勉強方法が分からない…
  • 家庭学習習慣がなかなか定着しない…
  • 前からつまづいていて遡ってやり直さないと…
  • 学習計画が立てられない…

サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。

前の学年の学び残しが心配な方でも、オーダーメイドで一人ひとりにピッタリ合った「おうち学習」を低価格でご提案します。個別指導塾と同等の学習がご自宅で可能です!

宿題を終わらせるために保護者ができること

宿題を終わらせるために保護者ができること

保護者様のサポート次第で、お子さまの宿題への取り組み方が変わることはよくあります。

なかなか宿題を終わらせようとしない姿を家で見かけると、苛立ってしまったり、怒ったりしてしまうこともありますよね。しかし、単に叱るだけではなかなか状況は改善されません。

ここからは、宿題への向き合い方を変えるために保護者様ができることを解説していきます。ぜひ、お子さまが日々の宿題を自主的に終わらせるようにするための参考にしてみてください。

①宿題が終わらない理由を把握する

記事の中でも紹介してきたように、お子さまが宿題を終わらせられない理由はさまざまです。単に「怠けている」と決めつけてしまうと、適切な対応ができません。まずは、お子さまとしっかり話し合い、なぜ宿題が終わらないのかを把握することが大切です。

原因が明らかになったら、その対応策をお子さまと一緒に考えていきましょう。「どうしたら宿題に取り組みやすくなると思う?」など、お子さまなりの答えが出てくるまでじっくり寄り添うのがポイントです。自分が考えた解決方法であれば、やってみようという気持ちを持ちやすくなります。

「一人で集中する時間がほしい」など、家庭で協力して実現できそうなことには全力で対応する姿勢を見せてあげてください。お子さまが保護者様も一緒に頑張ってくれているという感覚を持ちやすくなるため、モチベーションアップにも期待できます

②集中できる学習環境を整える

勉強する環境を整えてあげることで、集中して宿題に取り組みやすくなります。自分の部屋で取り組む場合には、スマホやゲームなど集中力が削がれてしまいそうなものは手元から遠ざけるのがおすすめです。ただし、保護者様から一方的に取り上げてしまうと逆効果になる可能性が高くなります。本人と相談したうえで、必要に応じて別の部屋に置く、保護者様が預かるなどの対応をするようにしましょう。

また、勉強中に話しかけられたり、テレビの音が聞こえたりすると気が散ってしまいます。宿題の時間は家族全体で協力して、できるだけ静かな環境を整えてあげましょう

また、家庭学習の質を上げるためには「サブスタ」のような学習サポートサービスを活用するのもおすすめです。子どもに合った学習環境を整えることで、前向きに宿題に向かえるようになりますよ。

③学校や塾に相談する

本人なりに頑張っているのにどうしても宿題が終わらないという場合には、宿題の難易度ががお子さまにとって高すぎるのかもしれません。わからない問題に挑み続けるというのはストレスが強くかかり、勉強自体を嫌いになる可能性が高いです。このような状況が続くようなら、一度学校や塾に相談してみましょう

学校の先生に相談すれば、宿題の内容を調整してもらえる場合もあります。塾を検討する場合は、学力に合わせた指導を受けれる塾を選び、苦手克服を目指しましょう。無理に全部をこなすのではなく、子どもの負担を減らしながら学習を進めていくことが大切です。

適切なサポートを受けることができれば、宿題に対するハードルが下がります。宿題にも前向きに取り組めるようになるでしょう。

宿題に取り組むメリット

宿題に取り組むメリット

宿題に対してネガティブな気持ちを持っているお子さまは大勢います。しかし、宿題に継続的に取り組むことで学習の習慣が身に付き、結果的に学力の向上が期待できます。

単に出されたから解くのではなく目的を理解しながら取り組めば、学習への意識が高まり、より効果的な学びにつながるでしょう。ぜひ保護者様からも宿題に取り組むことで得られるメリットをお子さまに伝えてあげてください。

①知識を定着させられる

授業で一度習っただけでは、深い理解や定着にはつながりません。学校の授業では先生がわかりやすく教えてくれるので、その場では一時的に理解したつもりになっていることが多いです。しかし、時間が経てば知識が薄れて理解度が下がってしまいます。

学んだ内容を宿題を通してその日のうちに反復することで、学習単元への理解が深まり知識を確実に定着させることにつなげられます。先生が授業で話していた内容を思い返しながら取り組むことで、記憶がより鮮明に残りやすくなるでしょう。

授業を聞いただけではなく実際に問題を解いてみることが、勉強には欠かせません。宿題を活用し、反復練習を繰り返すことで、授業で習得した知識を自分のものにすることができますよ。

③早期に苦手発見ができる

宿題に取り組むことで、自分の苦手な部分を早い段階で発見することができます。授業では理解できたと思っていても、いざ自分で問題を解こうとすると「どうやって解けばいいのかわからない」、「問題になると解けない」となることがよくあります。その違和感こそ、苦手を見つけるサインです。

苦手な部分を早めに把握できれば、復習のタイミングを逃さず、対策を立てることができます。1次関数が苦手なら、比例・反比例に戻る。漢字が覚えられないなら、まずは読めるようになるなど、科目に合わせて対策をすることができるでしょう。

わからないことがあるのは当たり前と考え、見つけた苦手を克服する良い機会として捉えることが重要です。宿題を通じて自分の弱点を知り、早めに苦手対策に取り組みましょう。

まとめ

この記事では、宿題が終わらない要因や、宿題をスムーズに進めるためのコツについて詳しく紹介してきました。保護者様のサポート次第で、子どもの宿題への向き合い方は大きく変わります。「無理にやらせる」のではなく、「少しずつ取り組める環境を整える」ことが大切です。ぜひ紹介した内容を参考にしながら、お子さまに寄り添ったサポートを実践してみてください。

もし、家庭学習のサポートに悩んでいるなら、「サブスタ」のような学習支援サービスを活用するのがおすすめです。自宅での学習をより充実したものにできるため、宿題へのモチベーション向上にも期待できます。

できる限り良い学習環境を整え、日々コツコツと宿題に取り組む習慣を身につけていきましょう。

無学年式オンライン教材

こんなお悩みありませんか?

  • 家での勉強方法が分からない…
  • 家庭学習習慣がなかなか定着しない…
  • 前からつまづいていて遡ってやり直さないと…
  • 学習計画が立てられない…

サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。

前の学年の学び残しが心配な方でも、オーダーメイドで一人ひとりにピッタリ合った「おうち学習」を低価格でご提案します。個別指導塾と同等の学習がご自宅で可能です!

監修

サブスタ代表

森岡峻平

もりおか・しゅんぺい。株式会社lean earns代表取締役。学習アドバイザー、不登校カウンセラー。
2011年、家庭教師派遣事業を展開する教育系グループの営業責任者に就任し、3年間従事。2015年に教育ベンチャーを起業して以来、一貫して小・中学生向けICT教材の企画・開発に携わり、無学年式のオンライン学習教材「サブスタ」を開発。
また、昨今不登校生が増え続ける中、全国の通信制高校と連携し、サブスタを通じて出席扱い制度普及の活動を行っている。

この記事を読んでいる人は
こちらの記事も読んでいます

ブログ一覧へ戻る