学習コラム
正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。
正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。
中学生になると、学習内容が難しくなり、授業のスピードも速くなるため、小学校との違いに戸惑う人が多いかもしれません。
「中学校に入ってから、授業についていけずに悩んでいる」
「部活をもっと頑張りたいけれど、効率的な勉強法が分からない」
「子どもが家庭学習を一切せず、成績や受験が心配…」
このようなお悩みを抱える方に向けて、この記事では、家庭学習を効率的に進めるためのポイントや、教科ごと・学年ごとの勉強法を詳しく解説します。また、家庭学習の習慣を身につけるために親ができるサポート法についてもご紹介します。
中学生の時期に、自分に合った勉強法を見つけ、家庭学習を習慣にすることで、学校生活がより充実したものになり、高校受験での選択肢も広がります。親子で協力し、将来に向けてしっかり準備を進めましょう!
こんなお悩みありませんか?
サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。
前の学年の学び残しが心配な方でも、オーダーメイドで一人ひとりにピッタリ合った「おうち学習」を低価格でご提案します。個別指導塾と同等の学習がご自宅で可能です!
中学校へ入学すると、学校生活が大きく変わります。ここでは、主に学習面における変化に注目しながら、中学生にとって家庭学習がなぜ必要か、その理由を分かりやすく解説します。
2021年に中学校の教科書が新しくなり、中学生の学習量が大幅に増えました。たとえば、これまでは中学校で覚える英単語が約1200語だったのに対し、2021年からは小学校で約600〜700語、中学校で約1600〜1800語に増えています。
このような変化に対応するために、毎日少しずつでも家庭学習をする習慣をつけることが大切です。そうすることで、学校の授業にもついていけるようになり、成績も良くなります。
(参考)学習指導要領「生きる力」:文部科学省 (mext.go.jp)
小学校では、クラス担任の先生がほとんどの教科を教えてくれますが、中学校では、教科ごとに先生が変わります(教科担任制)。このことは、各教科で学ぶ内容がより専門的になったことを意味しています。
中学校では、学習内容が難しくなるうえに、授業のスピードも速く進むため、最初のうちはノートをとるのに精一杯というお子さまも多いでしょう。中学校の授業をきちんと理解するためには、家で予習と復習をしっかりすることが欠かせません。
中学校に入ると、定期テストが始まることも大きな変化のひとつです。小学校までのテストとは違い、中学校の定期テストは数週間前から準備して、計画的に学習を進める必要があります。
学習スケジュールを立て、予定どおりに勉強する力を養うことは、将来の高校受験に向けた準備とも言えます。このように、中学校では家で勉強して試験に備えたり、受験に向けて計画的に勉強したりする必要があるのです。
いざ家庭学習を始めようと思っても、何をどのように勉強すればよいか悩んでしまう人も多いでしょう。実際に、ベネッセ教育総合研究所が行った調査によれば、中学生の約7割が「勉強のやり方がわからない」と答えています。そこで、この章では、家庭学習を効率的に進めるために意識してほしい5つのポイントをご紹介します。
家庭学習で最初に注意すべきことは、家庭学習を毎日の習慣にするということです。「昨日はやる気が出たから3時間勉強したけれど、今日は疲れているから20分だけ…」と、毎日の勉強時間がバラバラだと、なかなか成績に結びつきません。
家庭学習を始めるときは、1日のスケジュールの中でいつ勉強するのかを考え、それを生活の一部として定着させましょう。家庭学習を効率的に習慣化するコツは次の3つです。
中学生が家庭学習の習慣を身につける方法については、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
▶中学生が家での勉強習慣を身に付けるには?親ができる簡単なサポートをご紹介 (sabusuta.jp)
いざ机に向かってみたものの、何から手をつけていいか分からないこともありますよね。そんなときは、まず学校から出された宿題に取り組みましょう。宿題は家庭学習の基本です。宿題をしっかりやることで、授業で学んだ内容を復習し、理解を深めることができます。
さらに、宿題の提出率は、高校受験の内申点にも影響することがあります。毎日宿題が出ていないかを欠かさずチェックし、提出期限を守るようにしましょう。
宿題を毎日こなせるようになったら、次は英語と数学の予習・復習に取り組みましょう。なぜなら、英語と数学は「積み上げ型」の学習と呼ばれていて、分からないところをそのままにしてしまうと、次の単元を理解するのがどんどん難しくなるからです。
たとえば、三角形の面積を求める公式を知っていても、かけ算やわり算ができなければ、問題を解くことはできませんよね。家庭学習で英語と数学の予習・復習を優先的に行うことで、難しい単元にもじっくり向き合う時間を確保でき、学力の土台を築けます。
定期テストは、学習の理解度を知るためにとても大切なものです。中学生のほとんどは、テストの2週間前から1週間前になって慌ててテスト勉強をスタートさせます。
しかし、毎日の家庭学習で定期テストを意識しながら勉強しておけば、テスト勉強のスタートダッシュをきることができます。たとえば、数学の練習問題を解くときに、テキストに次のような印をつけておきましょう。定期テスト前にどの問題を重点的に解くべきかが一目瞭然になります。
家庭学習のやり方を工夫することで、テスト前に慌てずに済み、自信をもって定期テストに臨めます。
日常生活の中には、待ち時間や移動中の時間など、何気ない「すきま時間」がたくさんあります。これらの時間を無駄にせず、学習に役立てる方法を考えましょう。
たとえば、バスや電車で移動している時や、友達との待ち合わせの際、アプリや動画教材を活用して、英語のリスニングトレーニングをしたり、暗記科目の一問一答を解いたりできます。これらは短時間でできるので、日常の「すきま時間」を有効に使って学習を進めることができます。
すきま時間を上手に活用して、効率的な勉強を目指しましょう!
中学生の理想の勉強時間についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
▶中学生の理想的な毎日の勉強時間は?時間を確保する方法を解説!
せっかく努力して勉強したのに、テストで思うような成績が取れず、悔しい想いをした経験はありませんか?そんな時は、家庭学習の方法を見直してみると良いかもしれません。ここでは、英語、数学、国語、理科、社会の教科ごとの効率的な勉強方法について詳しく解説していきます。
英語の家庭学習で重点的に取り組むべきは「音読」です。英語は言語なので、赤ちゃんがことばを習得するように、耳で聴いて声に出しながら練習しましょう。それにより、単語や文法を文脈の中で理解できるうえ、発音やリスニングの練習にもなり、一石二鳥です。以下に具体的な英語の勉強法をご紹介します。
英単語の発音と意味を覚えることは英語学習の最初のステップです。教科書にでてきた新しい単語やフレーズを単語帳や音声を活用して覚えましょう。つづりを覚えるのが苦手という人は、フォニックス(発音のルール)を学習してみるのもおすすめです。
中学校で出てくる英文法は、例文を繰り返し声に出して暗記することで応用できます。教科書や問題集に出てくる例文をそのまま覚えれば、テストの得点源にもなります。
授業で教科書の和訳を確認したら、家庭学習では、音声を聴きながら繰り返し音読しましょう。本文を暗唱できるくらいのレベルになれば、定期テストでも高得点を狙えるうえ、リスニングやスピーキングの力を鍛えられます。
数学の家庭学習では、教科書やワークブックの「標準問題」を繰り返し解くことが大切です。毎日少しずつ復習し、どんな小さな疑問でも、分からないところはその都度解決するようにしましょう。
まずは、教科書やワークブックの「標準問題」に集中して取り組みましょう。自力で解ける問題と解けない問題を区別して、解けなかった問題は解説を読みながら、どこでつまづいたかを分析しましょう。
間違えた問題は、自力で解けるようになるまで何度も解き直しましょう。同じタイプの問題を繰り返し解くことで、理解が深まり、応用力がついてきます。
数学が苦手科目にならないように、分からない問題や疑問点が出てきたら、迷わず先生や友人に質問しましょう。質問を通じて理解が深まるだけでなく、自分の弱点を知るきっかけにもなります。
「国語はセンスで決まる」と聞いたことがあるかもしれませんが、実はそれは誤解です。国語の勉強は、漢字、文法、読解の3つに分けられ、それぞれに対する効果的な勉強法を身につけることで、確実に成績をアップできます。
国語の勉強でいちばん効果的なのは、漢字の学習です。漢字は、教科書やワークからそのまま出題されることが多く、テストの得点に直結します。まず読み方を覚えて、次に声に出しながら書くことで効率的に漢字を覚えられます。
文法問題のほとんどは暗記で対応できます。語呂合わせや動画を活用して楽しみながら学習しましょう。文法のルールを理解できたら、学校で配られたプリントやワークを解いて、出題のパターンを掴みましょう。
読解力を鍛えることは、国語以外の教科でも役に立ちます。読解力を上げるためには、日頃から本や新聞を読んで文章に触れる機会を増やしましょう。また、わからない言葉が出てきたらすぐに調べるクセをつけることも効果的です。
理科の勉強は、暗記分野と計算分野に分かれます。勉強を効率よく進めるためには、この2つをしっかりと区別しながら、それぞれに合った勉強法を取り入れることがポイントです。
まずは、暗記分野です。理科ではたくさんの用語や公式を覚える必要があります。効率よく暗記するために、語呂合わせを使ったり、図表や実例と結びつける勉強法がおすすめです。ワークや教科書は、基本問題を中心に最低でも3回は解き直しましょう。
理科では、計算問題もよく出題されます。計算問題のポイントは、問題の解き方を覚えることです。具体的には、教科書やワークの問題を解いたあと、答えの正誤に関わらず、解説をしっかり読んで、答えを導き出すための考え方が合っているかを確認しましょう。この解き方をマスターすれば、テストでも自信をもって対応できます。
社会は、他の教科と比べてもっとも得点を上げやすい科目です。その理由は、社会の問題の大半が暗記で対応できるからです。ここでは、社会の暗記を効率よく進めるための勉強法を紹介します。
社会の勉強において、情報を視覚的に整理することはとても効果的です。「メモリーツリー」と呼ばれる方法を使って、重要なテーマや用語を視覚的に結びつけてみましょう。メモリーツリーは、テーマから派生する用語を枝や葉のように配置して、重要な用語を関連づけながら覚えるための図です。この方法を使うことで、情報が頭に残りやすくなります。
社会では、問題集を解くのではなく、問題を読んで答えを書き写すことから始めましょう。答えをある程度暗記できたら、今度は答えを見ずに問題を解いてみてください。このプロセスを何度も繰り返すことで、記憶に定着しやすくなります。
こんなお悩みありませんか?
サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。
前の学年の学び残しが心配な方でも、オーダーメイドで一人ひとりにピッタリ合った「おうち学習」を低価格でご提案します。個別指導塾と同等の学習がご自宅で可能です!
新しい学年に進級すると、学習環境が変わり、家庭学習においても注意すべき点が増えます。ここでは、中学生が各学年で目指すべき家庭学習の目標と、注意すべきポイントについて詳しく見ていきましょう。
中学1年生の目標は、新しい環境に慣れ、家庭学習の習慣を身につけることです。中学校の授業や新しい人間関係に慣れるのは大変かもしれませんが、裏を返せば新しい習慣を身につけるチャンスでもあります。
最初のステップとして、毎日決まった時間に1時間ほど勉強することを目指しましょう。この家庭学習の習慣を身につけることで、授業での理解が深まり、定期テストの準備をスムーズに進めることができます。
部活動などの課題活動と勉強とのバランスを取りながら、自分に合った学習スタイルを見つけることで、中学生活の大きな一歩を踏み出しましょう。
中学2年生は、学習面と生活面の両方で「中だるみ」が起こりやすい時期です。新しさにワクワクしながらスタートした中学1年生から、2年目に入ると授業の難易度も上がり、勉強に対するモチベーションが低下することがあります。
そのため、この段階で具体的な目標を明確に設定することが大切です。次のような具体的で達成しやすい目標を立てましょう。
<目標の例>
また、将来の進路について考えるために、高校の見学会や文化祭に参加してみるのもおすすめです。自分が憧れる高校に通うイメージをもつことで、勉強へのモチベーションを高められるかもしれません。具体的な目標を立てることで、中だるみを防ぎ、学校生活を充実させましょう。
中学3年生の家庭学習の目標は、高校受験に向けた基礎固めを行い、受験勉強のスタートを切ることです。将来の進路を考え、志望校の入試内容や難易度に合わせて、どの科目を重点的に勉強するか、どのレベルまで学習するかを明確にする必要があります。
受験勉強に備えて、生活リズムを整えることも大切です。特に部活動を引退すると、これまでと生活スタイルが変わり、生活リズムを乱しがちです。夜更かしを避け、十分な睡眠をとりながら、バランスの取れた食事と適度な運動も忘れずに行いましょう。
また、受験勉強において、自分ひとりでは解決できない問題や疑問が出てくることもあります。そんな時は、ためらわずに周囲にサポートを求めることが大切です。
中学3年生は高校受験へのスタート地点とも言える年です。志望校合格に向けて、計画的な勉強と目標設定を行い、しっかり準備を進めましょう。
中学生のお子さまが、家庭で勉強しないことに悩んでいる保護者さまは多いかと思います。思春期を迎えた中学生は、親の言葉に素直に耳を傾けず、時には親子の対立が生じることもあるかもしれません。
しかし、中学生に家庭学習の習慣を身につけさせるためには、保護者さまのサポートが不可欠です。ここでは、中学生の家庭学習を習慣づけるための5つのサポート法をご紹介します。一緒に学びを楽しみながら、お子さまの成長を見守りましょう。
まずは、学習環境を整えることからスタートしましょう。お子さまが勉強する場所は、集中しやすく、静かな場所がベストです。机と椅子は体の大きさに合ったものを用意し、興味を持ちそうな教材や文房具を用意しておくと、お子さまの学習意欲が高まります。
もし、お子さまがリビングで勉強する場合は、テレビを消すなど、家族全体で協力して静かな環境を作りましょう。また、照明や温度にも気をつけて、快適な学習環境を整えることが大切です。好きな音楽を聴くことでリラックスして勉強できる場合もあるので、お子さまと相談しながら、最適な学習環境を見つけましょう。
リビング学習は勉強習慣を身に着けるうえで効果的と言われています。以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
▶中学生になってもリビング学習を続けるべき?快適な学習環境で学力アップを目指そう!
次に、学習スケジュールを一緒に立てましょう。スケジュールを立てて、自分の時間を管理することで、責任感や自己管理能力を身につけることができます。
まずは、1日のスケジュールを一緒に考えましょう。起床時間や就寝時間、学習時間を決めます。これらの時間をきちんと設定することで、お子さまは自分の生活リズムを整えることができ、家庭学習が習慣化しやすくなります。
また、1週間のスケジュールも一緒に立てることをおすすめします。部活動や習い事、友達との遊びなど、週全体の予定を把握し、学習時間をうまく組み込んでみましょう。
ただし、スケジュールは融通が利くよう多少のゆとりを持たせることが大切です。学習時間と休憩時間をしっかり区別して、お子さんが好きなことを楽しめる時間も設けましょう。
中学生にとって、スマートフォンやゲームは非常に魅力的な誘惑です。お子さまが自己管理できる場合もありますが、難しい場合は保護者のサポートが必要です。
まず、勉強中はスマートフォンやゲームを保護者が一時的に預かるなどして、視界に入らないよう工夫しましょう。学習時間と娯楽の時間を明確に区別し、お子さまが勉強に集中できる環境を整えることが重要です。
家族全体でスマートフォンやゲームの使用時間に関するルールを決めることも検討してみてください。親が積極的に管理することで、お子さまが学習に専念できる時間を確保しましょう。
家庭学習の目標を立てることで、お子さまの学習に対するやる気を高めることができます。親子で目標を共有し、その達成に向かって一緒に努力することで、お子さまは責任感や達成感を感じやすくなります。
目標はできるだけ具体的で、お子さまにとって達成しやすいものが良いです。たとえば、特定の科目で〇点を目指す、毎日欠かさず宿題をこなすなど、小さなステップから始めてみましょう。そして、目標を達成した時には一緒にお祝いし、次の目標に向かって共に頑張りましょう。
お子さまが一生懸命勉強に取り組んだにもかかわらず、思ったような結果が出ないこともあります。しかし、そのようなときこそ、結果だけに目を向けるのではなく、お子さまが真剣に取り組んで努力した過程を認めることが大切です。
保護者さまからのほめ言葉は、お子さまにとって大きな励みとなり、自信をつけることにつながります。また、結果だけでなく、過程を評価することは、お子さまに失敗を受け入れ、新しいことにチャレンジする勇気を与えます。親子のコミュニケーションを通じて、お子さまの成長を支え、一緒に前進していきましょう。
この記事では、中学生の家庭学習の方法や学年ごとの目標、そして親のサポート法について詳しくお伝えしました。中学生にとって、家庭学習は学習の基盤を固めるとても重要なステップです。授業内容への理解を深め、定期テストや高校受験に向けた学習をスムーズに進めるために、できるだけ早い段階で家庭学習を習慣にしましょう。
しかし、学習習慣を身につけることは容易ではありません。そのため、親子で協力し合い、お子さまに合った学習環境や勉強法を一緒に見つけることが大切です。家庭学習の習慣を少しずつ身につけ、学校生活をより充実したものにしましょう。お子さまの成長を心から応援しています。
こんなお悩みありませんか?
サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。
前の学年の学び残しが心配な方でも、オーダーメイドで一人ひとりにピッタリ合った「おうち学習」を低価格でご提案します。個別指導塾と同等の学習がご自宅で可能です!