学習コラム
正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。
正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。
学校生活に疲れて登校するのがつらそうなお子さまの姿を見ると、保護者様は心が痛みますよね。勉強の大変さや友達関係の難しさなど、お子さまにはお子さまの事情があるでしょう。ストレスを溜めて疲れた様子のお子さまに、保護者様はどう対応すればよいでしょうか?
この記事では、お子さまが「学校に疲れた」ときの対処法について解説するとともに、保護者様ができることもお伝えします。お子さまの笑顔を取り戻すために、ぜひ参考にしてください。
不登校のお子さまの接し方に迷っていませんか?
不登校のお子さまを「見守る」だけでは元気になりません。
大切なのは再登校だけではなく、お子さまの気持ちを解決して自分らしく生きる道を見つけることです。
有資格の専門家が、カウンセリングでお子さま一人ひとりに合ったゴールを見つけます。
もくじ
お子さんが学校生活に疲れを感じるのは、年齢によって違いはあるものの、主に勉強や人間関係などが挙げられます。ここでは、どんなときに「学校が疲れた」と感じるのかくわしく解説します。
学年が上がるにつれて、授業の内容は難しくなります。そのため、理解に時間がかかるお子さまもいるでしょう。勉強が思うように進まず、わからない問題が増えてくるとプレッシャーを感じて疲れてしまいます。勉強が疲れたと感じる理由には、以下が挙げられます。
中学受験や高校受験に向けての勉強は、追い込まれるとストレスになりお子さまの心と身体を疲れさせてしまいます。学力に対する保護者様の過度な期待は「学校が疲れる」原因になるでしょう。過剰なプレッシャーが不登校につながるケースも少なくありません。
また、勉強そのものが苦手で授業がわからないお子さんもいるかもしれません。わからないまま放置されたり教師による適切な指導がなかったりすると、お子さんの疲弊はさらに募ります。
クラスメイトとの人間関係でトラブルになり、孤立してしまうと学校にいるだけで疲れてしまいます。人間関係が、学校生活における大きなストレスの種になっているかもしれません。人間関係に疲れたと感じる理由には、以下が挙げられます。
友達関係でつらい思いをすれば、お子さんの心は深く傷つき疲れてしまいます。友達と仲良くなれずにクラスで孤立すると、学校に行きたくなくなってしまうのは当然ではないでしょうか。また、教師との相性が合わない場合、お子さんは授業に集中できていない可能性があります。
学校では、良くも悪くも集団生活を強いられる場所です。クラスメイトの個性の違いから折り合いがつきにくかったり、決められた時間割や校則を窮屈に感じたりするお子さんもいるでしょう。集団生活に疲れたと感じる理由には、以下が挙げられます。
学校では、一人ひとりの個性を尊重しつつ、集団生活のルールも守らなければなりません。しかし、集団で行動するのが苦手なお子さんもいるでしょう。お子さんによっては、集団生活への適応が難しく学校は疲れる場所になってしまいます。
自由気ままに行動できる幼児期と異なり、学童期以降は規律や規則を守る必要があります。発達段階に合わせた環境が整っていなければ、お子さんのストレスは高まる一方です。
新しい学期や学年が始まる時期は、期待に胸を膨らませるだけでなく不安も押し寄せてくるものです。慣れ親しんだ友達や教師と離れるなど、環境の変化に戸惑ってしまうお子さまも多いのではないでしょうか。新学期に疲れたと感じる理由には、以下が挙げられます。
新しい教師やクラスメイトとの関係を構築していく過程は、お子さんによっては疲れを感じるケースがあります。特に、人見知りだったり人付き合いが苦手だったりするお子さんは、精神的な負担が大きいかもしれません。
学校生活で疲れが蓄積されてくると、お子さまの体調に変化が表れてきます。保護者様は、そうしたサインに早く気づき適切な対応を取るのが大切です。ここでは、学校生活に疲れたとき、お子さま身体に出るサインにはどのようなものがあるか解説します。
疲れが身体に溜まっていると、朝はなかなか起きられません。学校に疲れて行きたくない気持ちが強くなれば、夜遅くまで悩んでしまい朝方まで熟睡できないといった睡眠の乱れを起こします。眠ったとしても、浅い眠りで疲れは残ったままでしょう。
保護者様から見ると、単に朝が弱いだけのように見えるかもしれません。しかし、お子さんはすでに精神的に追い詰められている可能性があります。睡眠の乱れは、学校生活に疲れて不安やストレスを抱えているのが一因と考えられます。朝起きられないサインが出たら、原因を探り学校生活への不安やストレスを取り除く対策を立てるのが大切です。
学校生活に疲れると、朝起きられないだけではなく身体にさまざまな不調が生じます。代表的な症状には、腹痛や頭痛、めまいなどがあるでしょう。
ストレスから自律神経の働きが乱れ、消化器官や循環器系の異常を引き起こしていると考えられます。起立性調節障害の場合は、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、お子さまの意識とは関係なく身体が思うように動きません。
起立性調節障害については、こちらの記事でくわしく述べていますので参考にしてください。
参考:中学生が朝起きられないのは病気?起立性調節障害の原因や治し方は?
症状が一過性のものならば心配する必要はないでしょう。しかし、継続する場合は要注意です。お子さまの背景にある精神的ストレスを見逃さず、適切な対処を心がける必要があります。
身体に表れる症状以外には、以下の様子が挙げられます。
このように、学校生活に疲れが溜まると、身体だけではなく心にも影響が出てくるでしょう。
サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。不登校中の学習のお悩みをサブスタが徹底サポートします!
学校生活で疲れを感じているお子さまは、否定的な気持ちにとらわれています。授業がわからなかったり友達関係がうまくいかなかったりで、自分を価値のない存在だと思いがちです。ここでは、学校生活に疲れたとき、お子さまはどのような気持ちでいるか解説します。
学校生活で嫌な出来事があり解決が難しいと感じると、お子さまは自分を深く責めてしまいます。「授業についていけない自分はダメだ」「友達と仲良くできない自分には価値がない」と思い詰め、ネガティブな思考にとらわれるでしょう。
過剰な自己否定は、自尊心を傷つけかねません。「自分には価値がない」と思い詰めれば、前に進む希望すら失ってしまいます。
教師やクラスメイトと良好な人間関係を構築できないと、お子さまは学校で孤独を味わいます。「気持ちを打ち明ける相手がいない」「どうせ誰も自分を理解してくれない」と、自分の殻に閉じこもり、孤立無援の状態に陥ってしまうでしょう。
悩みを打ち明けられず、誰からも理解されないと感じると学校がますますつらい場所になり精神的に疲れ果ててしまいます。
多くの子どもは、明確な将来の目標を持って学校へ行っているわけではありません。しかし、学校が疲れたお子さまは「何のために勉強するのかわからない」状態に不安を感じているでしょう。
将来の夢や目標が持てないと、学校生活に意味を見出せません。「ただ学校に行っているだけ」では、虚しさを感じてしまいます。将来への漠然とした不安は、前に進む気力を失うだけでなく現状維持さえも難しい気持ちになるでしょう。
学校での日々の生活は、お子さまにとって大きな負担となり疲れを覚えてしまうケースも多いでしょう。しかし、上手く対処すれば、その疲れは和らげられます。ここでは、学校生活のストレスを溜めずに疲れないようにするにはどのようなポイントを意識すればいいかお伝えします。
学校に疲れたとき、何よりも大切なのはしっかりと休息を取ることです。十分な睡眠は、身体の疲れを修復してくれます。十分な睡眠が取れないと、活動する意欲は湧いてきません。
子どもの標準的な睡眠時間として、以下の目安があります。
睡眠不足は成長期の子どもにとって、大きな影響を及ぼします。個人差はあるものの、年齢に応じた睡眠時間の確保は大切です。生活リズムが崩れないように、就寝時間・起床時間は意識しておくといいでしょう。
また、お子さまから「学校がつらい」「学校に疲れた」の発言があったり、何かしらの症状が身体に出たりしたときは無理に学校へ行かせるべきではありません。なぜなら、お子さまのストレスは限界に達している可能性があるからです。無理に登校させてしまうと、いずれは不登校になるケースもあるので注意が必要です。
学校は、集団生活をしなければならない場所です。クラスメイトや教師と一緒にいる時間が長く、自分だけの時間は持ちにくい環境といえるでしょう。だからこそ、帰宅してからは1人になれる環境を設けるのは大切です。
学校で溜まった疲れを発散するには、自分の好きなことをするのが効果的です。例えば、好きなゲームをしたり漫画を読んだり、散歩に出かけるなどしてリフレッシュするのもいいでしょう。人と交わらず1人で過ごせる空間を確保できれば、お子さまの心身の緊張はほぐれていきます。
学校では、登校時間、授業時間、給食時間など、決められたスケジュールに則って1日が進みます。そうした生活では、一人ひとりの個性やペースは尊重されません。だからこそ、学校の疲れを和らげるうえで重要なのは、お子さまが「自分のペース」を大切にすることです。
保護者様が「先に宿題をすませてから遊びなさい」など、家でも親目線のルールに従わせるのはよくありません。先に宿題を済ませて遊びたい子どももいれば、まずは遊んでから宿題に取り掛かりたい子もいるはずです。学校以外では、お子さまが自分のペースで生活できる環境にしておくと、学校の疲れは軽減されます。
一方で、ルールがまったくない生活もよくありません。保護者様は、お子さまのペースを重視しつつ、ある程度の規則正しい生活習慣を身につけさせるのも大切です。無理のない範囲で上手くバランスを取り、ストレスのない生活リズムを心がけるようにしてください。
学校は、お子さまにとってストレスが溜まりやすい環境です。しかし、ストレスを溜めずに発散する方法を見つければ、うまく乗り切れるのではないでしょうか。ここでは、学校生活のストレスを発散するための工夫についてお伝えします。
ストレス発散の方法は人それぞれです。大切なのは、自分に合ったリラックス方法を見つけることです。音楽を聴くのが好きなお子さんは、音楽に夢中になれば一時的にストレスから解放されるでしょう。
ほかにも、好きなアニメを見たり読書に熱中したりするのも効果的です。1人で過ごす時間が好きなお子さまであれば、部屋でゲームに没頭して気分転換を図る方法もあります。自分なりのリラックス法を身につけておくと、スムーズにストレスから抜け出せるでしょう。
放課後の部活や習い事で思い切り汗を流すのも、有効なストレス解消法の1つです。ストレスが発散できると同時に、睡眠の質も改善される場合があります。チームで行うスポーツであれば、仲間との連帯感が生まれます。ストレス解消以外のいい効果も期待できるかもしれません。
また、運動に限らず趣味の活動で熱中できるものがあれば、それもストレス発散に有効でしょう。自分の好きなことに夢中になると、ストレス発散どころかストレス自体を忘れてしまうかもしれません。
ストレスを1人で抱え込まず、スクールカウンセラーなどに相談するのも有効な手段です。スクールカウンセラーは、臨床心理の専門家でもあります。専門的な立場からお子さまの悩みに向き合い気づきを与えてくれるでしょう。些細な内容であっても、話を聞いてもらうだけで心が軽くなります。
ほかには、地域の教育相談窓口なども活用できます。不安や悩みを抱え込んでいると、ストレスからはいつまで経っても抜け出せません。
不登校のお子さまの接し方に迷っていませんか?
不登校のお子さまを「見守る」だけでは元気になりません。
大切なのは再登校だけではなく、お子さまの気持ちを解決して自分らしく生きる道を見つけることです。
有資格の専門家が、カウンセリングでお子さま一人ひとりに合ったゴールを見つけます。
学校生活に疲れてしまったら、登校したくない気持ちになるのは無理もありません。しかし、そうした気持ちにずっととらわれていては、前に進めなくなってしまいます。ここでは、登校意欲を保つためのいくつかの工夫をお伝えします。
まずは、学校に疲れて行きたくないと感じる理由や背景を探ってみましょう。理由がわかれば、適切な対処法が見つけられます。授業の内容がわからずついていけないのがストレスになっているのかもしれません。あるいは、友達関係のトラブルで心が疲れて学校へ行きづらくなっている場合もあるでしょう。
お子さまからは、なかなか本音を話してくれない場合もあります。保護者様が無理に気持ちを探ろうと質問責めにすると、逆効果になりかねません。普段とは違うお子さまの様子を観察し、不安や心配を取り除いていくのが大切です。
学校に疲れて登校したくないと感じているときは、ポジティブな考え方に転換するのをおすすめします。勉強面で行き詰まっているなら「基礎をしっかり理解して、着実にすすんだ方がいい」と前向きなとらえ直しをします。人間関係でトラブルがあるなら「自分に非はない」と割り切ってしまうのも気持ちが楽になる手段です。
また、学校に疲れていても登校するメリットについて考えてみるのもいいかもしれません。
このように、登校すれば得られるプラスの部分に目を向けると、ネガティブ思考にならず前向きな気持ちでいられるでしょう。
学校は疲れる場所だけれども、家に帰れば元気になるお子さまは多いものです。帰宅後の過ごし方を工夫すれば、学校での嫌な出来事はリセットできます。例えば、お気に入りのテレビ番組を見たり好きなゲームを楽しんだりして、学校の心配事から解放される過ごし方を考えるのもいいでしょう。
楽しみを見つけてリフレッシュする時間を確保できれば、活動するエネルギーは枯渇しません。下校後に大好きな習い事や外出の予定があれば、それを楽しみに登校できるのではないでしょうか。
登校意欲を持続させるには、学校生活自体に目標や意義を見出すのが重要です。目標があれば前を向いて取り組む力が湧いてきます。
例えば、学業面での目標を設定してみるのも有効です。以下のような目標を立てれば、勉強へのモチベーションが高まるでしょう。
また、人間関係においても目標は重要です。具体的に、以下のような行動目標を立てるのもいいでしょう。
目標設定は、社会人になっても人生の節目において重要なプロセスです。小さな目標であっても、前を向いて進む原動力になります。
学校生活で疲れを感じても、自分のやりたいことができている未来を想像できれば乗り越えられるかもしれません。学校に疲れた今のつらさは、一時的なものです。将来の夢や目標が現実のものになれば、現状を乗り越える力が湧いてくるでしょう。ここでは、学校に疲れても乗り越えられる考え方や方法をお伝えします。
学校生活の疲れは、進路に対する不安から来ているケースも少なくありません。中学生であれば高校進学、高校生であれば大学や就職など、近い未来を考えると不安になってしまいます。そのようなときは、進路に関する情報を積極的に集めてみてはどうでしょうか。情報が多ければ多いほど、不安は解消されていきます。
例えば、志望校の資料を読んだりオープンキャンパスに参加したり、説明会に出向くのもいいでしょう。実際に足を運び雰囲気を肌で感じると目標がよりいっそうはっきりしてきます。進路に関する不安を払拭できれば、学校生活に意欲を持ち続けられるでしょう。
進路の目標が決まれば、次はそこに向けた具体的な目標設定が重要になってきます。まずは短期的な目標を立ててみましょう。
このように、自分の現状に合わせた目標を設定していきます。最終的には、人生の夢や希望につながる長期的な目標を掲げましょう。目標があれば、そこに向かって歩む希望が湧いてくるものです。目の前の学校生活に疲れても、目標を達成するための通過点であると考えられれば、つらい現実を受け入れて現状を乗り越える活力が湧いてくるでしょう。
将来の夢や目標を明確に持てば、目の前の学校生活を前向きにとらえられます。学校で学ぶ知識が自分の将来に役立つと考えられると、苦手分野でも取り組めるのではないでしょうか。将来の目標を明確にして学校に行く意味を見出せると、学校生活も楽しめるかもしれません。
長い人生において、困難は必ず待ち受けています。しかし、夢や目標を持ち続ける限り、学校に疲れても乗り越える力が湧いてくるでしょう。
学校生活に疲れた子どもは、心身ともに疲れ果てている状態です。そのようなときこそ、保護者様が寄り添い、家を安心安全の場所にして適切な対応をしなければなりません。ここでは、学校で疲れたお子さまに保護者様ができることをお伝えします。
学校が疲れたお子さまにとって、何よりも大切なのは休息です。疲れが蓄積されれば、心身の健全な成長に悪影響を及ぼしかねません。保護者様は、お子さまの状態を見て学校を休ませるのも選択肢の1つです。
保護者様が気づかないうちに、お子さまは疲れ果てている可能性もありますので気をつけてください。学校を休んでいる間は、勉強の遅れは気にせず心身ともに休ませてあげましょう。
お子さまによっては、学校における集団生活や授業形式が合わない場合も少なくありません。そういったケースで学校に疲れたお子さまには、フリースクールなど別の学びの機会を検討する価値があります。お子さまの長所を伸ばせる学びの場が見つかれば、学びへの意欲も湧いてくるはずです。
保護者様が、学校生活に疲れた様子のお子さまを心配するのは当然です。しかし、心配し過ぎるのもよくありません。過度な心配は、お子さまの成長の機会を奪ってしまうケースもあります。最悪のシナリオばかり想像するのではなく、起こりうる幅広い結果を前向きにとらえましょう。
学校生活が疲れたと感じるお子さまには、勉強の悩みや人間関係がうまくいかないなどの理由があります。保護者様は、そうした疲れのサインに早く気づき、適切な対応を取るのが大切です。
お子さまの精神的、身体的な健康を守るために学校を休ませる判断も必要かもしれません。一方で、ストレス発散法を身につけさせたり登校するメリットに気づかせたりするなど、前向きなサポートも重要です。
保護者は、学校に疲れた様子のお子さまを過度に心配し過ぎず、お子さまの成長を見守り、寄り添う姿勢が求められるでしょう。お子さま自身の夢や目標を大切にし、その実現に向けて学校生活を乗り越えられるよう関わっていく姿勢が大切です。
こんなお悩みありませんか?
「不登校が続いて勉強の遅れが心配…」
「勉強をどこから始めていいか分からない…」
「出席日数が少なくて進路が心配…」
「本人が塾や家庭教師を嫌がる…」
サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!
サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。
自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。
14日間の無料体験ができる機会も用意しておりますので、ぜひこの機会にお試しください!