学習コラム
正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。
正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。
家で勉強していると思っていたのに、ふと見たら集中が切れてダラダラ過ごす子どもの姿を見たことがある人は多いのではないでしょうか。頻繁にそんな様子を目にすると、保護者様としては心配になりますよね。
環境や条件を整えてあげれば、家でも集中して勉強できるようになります。
この記事では、家で集中できない理由や保護者様ができるサポート方法について紹介しています。
お子さまに「集中して勉強できるようになってほしい!」という保護者様はぜひ参考にしてください。
こんなお悩みありませんか?
サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。
前の学年の学び残しが心配な方でも、オーダーメイドで一人ひとりにピッタリ合った「おうち学習」を低価格でご提案します。個別指導塾と同等の学習がご自宅で可能です!
もくじ
そもそも勉強は家でやれるようにした方がいいのでしょうか?結論から言えば、自宅で集中して勉強できる方が学力は伸びやすいです。
カフェや図書館、塾の自習室など自宅以外のところで勉強すれば集中できるという人はたくさんいます。たしかに外に出た方が勉強のスイッチが入りやすいのですが、営業時間があるため利用できる時間が限られてしまいます。また、その場所までの往復の移動時間がかかってしまうのでもったいないですよね。
自宅で勉強するのが習慣化していれば、いつでも落ち着いて環境の中で自分のペースで取り組めます。テストや受験など大事な場面では、体調管理を徹底する意味でも自宅で集中して取り組めるならその方が安心です。
家以外で勉強すること自体は気分転換にもなるので決して悪いことではありませんが、家で勉強することのメリットが大きいのは明らかです。
家で勉強できる方が学力アップのためにも良いことがわかっても、集中して実際に取り組めなければ意味がありません。
ここからは家で集中できるようになる方法として以下の5つ紹介します。
工夫次第で集中力を高めることはできます。充実した勉強時間を過ごせるように、ぜひ取り入れてみてください。
1つ目の方法は学習計画を明確にすることです。
勉強に集中できないお子さまの中には「何を勉強したらいいかわからない」と悩んでいる人が多くいます。そんな方には学習計画を立てるのが効果的です。最終目標から現在までを逆算して具体的な計画に落とし込んでいきましょう。
計画を立てるときに気を付けておきたいポイントが2つあるので紹介します。
目標を決めるときに最終目標だけを決めてしまうと、あまりにも遠い目標になってしまうため「今やらなければ!」という気持ちが薄れてしまいます。
最終的に達成したい目標を長期、数か月後を目安にした中期、そして1週間や1日などの短期の3つの目標を設定するのがおすすめです。
そのうえで、短期目標を達成するためには今日何をしなければいけないのかを考えて計画を立てていきましょう。
また、ゆとりのある学習計画を立てることで計画倒れになるのを防げます。たとえば一日3時間の勉強時間を設ける場合、30分程度の余裕が持てるように作成してください。
思うように進まなかったときに調整ができるので、継続しやすくなりますよ。
続いて2つ目の方法は、自分に合った学習サイクルを確立するということです。
長時間勉強し続けても学習効率が下がってしまいます。高い集中力を維持しながら勉強するには、メリハリのある勉強の仕方が効果的です。
特におすすめなのは、25分勉強して5分休憩するという30分1セットの学習サイクルです。
人の集中力は長時間続かないので、短時間で集中して休憩するを繰り返すと効率的に勉強に取り組めます。
30分という時間であれば学習計画も立てやすいですよね。ぜひ試してみてください。
3つ目に紹介する方法は、勉強する場所を整えることです。
普段使っている勉強机の周りを整理整頓しましょう。できるだけ目に入る範囲には物を置かないことがポイントです。筆記用具と今取り組む予定の参考書や問題集のみといったシンプルな状態にしておきましょう。
たとえ勉強に関わるものだとしても、たとえば他の教科の問題集やプリントなどが散らばっていればどうしても気が散ってしまいます。他のことに意識が向かないように「これからやるべき課題」だけを机に出しておくのがおすすめです。
また、必要なものは事前に手の届くところに用意しておくのも大切です。教科書やノートなどを頻繁に取りに行ってしまっては、その都度集中力が切れてしまいます。勉強に没頭できる環境を整えておきましょう。
4つ目の方法はスマホを離れた場所に置くことです。
気付けばスマホを触っているという人は多いのではないでしょうか。
スマホは勉強でわからないところを調べたり、ストップウォッチとして活用できたりと勉強に役立つ機能もたくさんついています。そのため、スマホを手元から離すのには抵抗がある人もいるかもしれません。
しかし、スマホを使っていればSNSやゲームなどのアプリをついつい開いてしまいがちです。一度開いてしまったら、「あとちょっと」の積み重ねでそのまま長時間触り続けてしまうことも。
スマホを触る癖がついている人は、思い切って目の届かないところに置いてしまうのがおすすめです。誘惑に負けないように、別室に置いておくのがよいでしょう。
誰でもすぐにできる方法なのでぜひ実践してみてください。
最後に紹介する方法は、勉強に集中した自分へのご褒美を設けることです。
たとえば「今日はここまで頑張ったら夜にアイスを食べよう!」とか「30分ゲームの時間にしよう」など、ちょっとしたご褒美を用意しておくと頑張ろうというモチベーションにつながりやすくなります。
ただし、毎日ご褒美をつくる方法を取り入れてしまうと、特別感がなくなってしまい効果が得られにくくなるので注意が必要です。あくまで一時的な集中力を上げる方法として取り入れてみるのがおすすめです。
「今日はいまいちやる気が出ない」という時や「集中力が続かないな」と思う時には効果的なので、ぜひやってみてくださいね。
こんなお悩みありませんか?
サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。
前の学年の学び残しが心配な方でも、オーダーメイドで一人ひとりにピッタリ合った「おうち学習」を低価格でご提案します。個別指導塾と同等の学習がご自宅で可能です!
保護者様の関わり方次第で、お子さまの集中力を高めることができます。特に効果的なサポート方法は以下の3つです。
家族がどのようにお子さまに関わるかで勉強の集中力アップが期待できます。ここからは具体的な実践の仕方も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
まずはお子様が家で勉強に集中できるように環境を整えましょう。
自室がある場合には、スマホやゲームのような気が散るものを別室に移動させたり、預かったりするのも効果的です。ただし、一方的に進めてしまっては「勉強を強制されている」という印象を持たせてしまい、逆効果になるので本人と相談のうえで行うようにしましょう。
また、必要があれば机や椅子、照明など必要なものを用意するのもおすすめです。費用がかかることもありますが、お子さまと一緒に「どうやったら集中できる環境になるのか」を考えて行動に移すことで、勉強を応援しているという気持ちが伝わります。
保護者様の姿勢や行動がお子さまの励みになるので、ぜひ一緒に環境を整えることを意識して取り組んでみてください。
勉強時間の前後でお子さまと会話をするのも集中力アップには効果的です。
自宅学習の場合、学校や塾とは違いどうしても周りから刺激を受けることが減ります。「ここが難しかったよね」「あの問題、難しかったけど意外とできたんだ!」などのちょっとしたコミュニケーションが取れないので、勉強が自分一人での戦いとなり、モチベーションの維持が難しくなりがちです。
一人で頑張り続ける環境をなくすために、ぜひお子さまとのコミュニケーションを取ることを意識してみてください。「今日は何やるの?」「今日はどうだった?」などのちょっとした声掛けをするだけで効果があります。
コミュニケーションを取ること自体に意味があるので、勉強以外の話でも問題ありません。本人が興味のある話や、学校生活の話など、勉強の合間に雑談をして気分転換するだけでも十分効果が期待できます。
リフレッシュすることで、気持ちを切り替えて勉強に集中しやすくなりますよ。
学習計画をお子さまと一緒に考えるのも効果的です。特に勉強時間をしっかり共有しておけると、お互いにストレスを感じずに自宅学習に取り組めるようになります。
自宅で勉強する場合、どうしても家族の生活リズムがあるので自分の思い通りに集中する時間が取れないことがあります。
保護者様からしても食事の支度をしたり、兄弟姉妹の用事を済ませたりなどの日常生活があるのでバランスを取るのが難しいですよね。また、本人は休憩のつもりでも、勉強していない様子が見えるとイライラしてしまうこともあるかもしれません。
あらかじめ夕方4時から2時間は勉強に集中する時間など、一緒に学習計画を考えておくことでストレスを軽減することができます。「その時間帯は集中を途切れさせないように声をかけないでおこう」など工夫しやすくなりますよね。
また、お子さまにとっても勉強の時間として家族と約束している以上、「ちょっとやる気が出ないな」と思う日があっても「とりあえず頑張ろう」というモチベーションを保ちやすくなります。
家族で協力しながら勉強を応援してあげられる生活リズムが作れると、お子さまが集中して勉強に取り組めるようになりますよ。
この記事では、お子さまが勉強に集中できるようになるための方法について紹介してきました。
家で勉強に集中するためには、家族の協力が必要です。保護者様のサポートがあるかどうかで、お子さまの勉強への向き合い方が変わってきます。
ちょっとした工夫次第で変化が期待できますので、ぜひいろいろな方法を試してみてください。
また、家でより効率よく学習したいなら、学習サービスを利用するのもおすすめです。「サブスタ」なら自宅でプロの授業が受けられるだけでなく、一人ひとりに合わせた学習計画の作成まで任せられます。
何より自宅で気軽に利用できるので、家での学習の質を高めるのにはもってこいです。なかなか集中できない人や、プロの手を借りたい人はぜひ検討してみてください。
こんなお悩みありませんか?
サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。
前の学年の学び残しが心配な方でも、オーダーメイドで一人ひとりにピッタリ合った「おうち学習」を低価格でご提案します。個別指導塾と同等の学習がご自宅で可能です!