学習コラム
正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。
正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。
お子さまが不登校になったとき、多くの保護者様は「わがままではないか」と悩むかもしれません。周囲からの心ない言葉や、親としての不安が募り「甘やかしているのかもしれない」と自分を責めることもあるでしょう。
しかし、不登校は決して単純な「わがまま」ではありません。実は、お子さまが不登校になる背景には、多くの不安や心理的な要因が隠れている場合が多いのです。
この記事では、不登校と「わがまま」の違いを明確にし、親としてどのように不登校の子どもに向き合い接すればよいかをくわしく解説します。ぜひ、参考にしてください。
不登校のお子さまの接し方に迷っていませんか?
不登校のお子さまを「見守る」だけでは元気になりません。
大切なのは再登校だけではなく、お子さまの気持ちを解決して自分らしく生きる道を見つけることです。
有資格の専門家が、カウンセリングでお子さま一人ひとりに合ったゴールを見つけます。
もくじ
不登校のお子さまを「わがまま」だと感じてしまう背景には、周囲の誤解や固定観念が影響しています。学校へ通うのが当然とされるなか、学校に行きたくないお子さまに対して多くの方は「甘え」「自己中心的な考え」だと捉えがちです。
日本では「義務教育は当然」「みんなと同じように登校すべき」といった価値観が強く根付いているのも1つの理由です。不登校は「普通ではない」と判断されやすく「わがままだ」との見方が広まりやすいのかもしれません。
また、保護者様自身も周囲の声に影響されている可能性があります。家族や学校から「もっと厳しくするべきでは?」「甘やかしているのでは?」と指摘されると、お子さまの不登校に対して正しい理解を持つのが難しくなってしまうでしょう。親としての自分の対応を責めたり、お子さまに対して「わがまま」のレッテルを貼ってしまったりしてしまいます。
さらに、お子さま自身が学校へ行きたくない理由をうまく説明できないのも「わがまま」だと捉えられる要因かもしれません。しかし、不登校の背景には本人にも説明が難しい深刻な理由や複雑な心理要因が絡んでいる場合が多いものです。一見「わがまま」に見える行動の多くが、実際には助けを求めるサインである可能性が高いのです。
このように、不登校が「わがまま」という誤解が周囲に広がり、お子さまの本当の気持ちが見えづらくなっているのが現状でしょう。
不登校のお子さまを持つ保護者様の多くは「うちの子はわがままなのでは?」と悩みます。しかし、不登校は決してわがままな行動ではありません。お子さまは自分を必死に守ろうとしているからこそ、不登校を選択しているのです。
ここでは、不登校が決して「わがまま」ではない理由をくわしく解説します。
不登校は、お子さまからの切実な「助けて」というメッセージです。多くのお子さまは、自分の気持ちをうまく言葉で表現できません。特に思春期のお子さまは、自分の感情を整理するのさえ難しい時期にあります。
そのため「学校に行きたくない」「お腹が痛い」といった形でしか、自分の苦しみを伝えられないのです。不登校のお子さまの多くは、周囲の期待に応えようと必死に頑張ってきた真面目な性格の持ち主です。良い子でいようとするあまり、自分の限界を超え無理を重ねてきたのでしょう。
その結果、心が悲鳴を上げ、不登校を選択しているのです。不登校のお子さまの多くは、大人が想像する以上に強い不安やストレスを抱えています。学校へ行けない理由は決してわがままではありません。学校での人間関係の悩みや学業の負担など、さまざまな要因が複雑に絡み合っているのです。
不登校のお子さまが訴える身体症状は、演技や言い訳ではありません。人間は、強いストレスにさらされ続けると、自律神経系に影響が出始め、身体に症状が現れます。
朝起きられなかったり、腹痛や腹痛があったりする身体の症状は、お子さま自身の意思でコントロールはできません。むしろ、本人も苦しみ、困惑している状態といえるでしょう。
長期的なストレスは、脳の働きにも影響を及ぼします。不安や緊張が続けば、睡眠障害やうつ状態を引き起こすケースもあります。
自律神経の乱れによって引き起こされる症状については、こちらの記事で詳しく説明しています。あわせて読んでみてください。
参考:不登校と起立性調節障害の関係 | 学校に行きたいのに行けないのはなぜ?
現代の子どもたちを取り巻く環境は、保護者様が経験してきた学校生活とは大きく異なります。SNSでのいじめ、学習競争の激化、価値観の多様化など、新たなストレス要因が次々と生まれています。
特にSNSの普及により、学校での人間関係は24時間体制となりました。オンラインでのコミュニケーションは学校から帰宅しても続き、対面以上に気を遣いストレスフルなものとなっています。
また、社会の変化により、従来の「がんばれば報われる」といった価値観だけでは対応できない問題もあるでしょう。画一的な教育システムと、多様化する社会との間で板挟みになるお子さまも少なくありません。
不登校のお子さまが「わがまま」に見えてしまう背景には、お子さま自身が抱える深い心理状態が影響しています。ここでは、保護者様に理解して欲しい3つの心理状態をお伝えします。
不登校のお子さまは、学校に対して強い不安や恐怖を抱えているといっても過言ではありません。授業や友達関係に不安を感じているお子さまは、家にいると心の安定を保てます。
こうした自己防衛のための行動は、表面上は「学校に行きたくない」といっているだけに見え「わがまま」と捉えられてしまいます。しかし、お子さまは不安から逃れるために、無意識に自分の身を守ろうとしているのです。
保護者様は、この背景にある気持ちを理解してお子さまに寄り添う姿勢が大切です。
勉強や人間関係に対して過度なプレッシャーを感じると、子どもの精神状態は不安定になりがちです。例えば「学校でいい成績を取らなければいけない」「友達と上手く付き合わなければいけない」といった圧力が、子どもを心理的に追い詰めます。
これが蓄積されると、学校自体を避けるようになるでしょう。その理由を上手く伝えられず、まわりから「わがまま」と見なされてしまいます。保護者様は、このプレッシャーがお子さまに与える影響に気付き、無理をさせない姿勢が求められます。
子どもは、自分の気持ちをきちんと整理してうまく表現できません。特に、小学校低学年のお子さまは、小さな不安や問題が重なると頭のなかが混乱してしまいます。
この混乱が、不登校という形で現れているケースも考えられます。しかし、保護者様にはその真意が伝わりにくいため「怠けている」「わがままに見える」と感じてしまうでしょう。
保護者様は、お子さまの話に耳を傾け、心の奥にある本当の気持ちを理解しようと努める姿勢が重要でしょう。
こんなお悩みありませんか?
サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!
サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。
不登校中の学習のお悩みをサブスタが徹底サポートします!
不登校のお子さまの行動は、時としてまわりの人からは「わがまま」に映る場合があります。しかし、不登校は、決して保護者様の育て方が原因ではありません。また、お子さまの努力が不足しているわけでもありません。
大切なのは、表面的な行動だけでなく、その奥にある本当の気持ちに目を向けることです。ここでは、不登校のお子さまへの具体的な接し方について解説します。
不登校のお子さまは、自分の気持ちを理解してもらいたい、認めてもらいたいと思っています。まずは、お子さまの言葉に耳を傾け、その気持ちを受け止めてあげましょう。
お子さまが話し始めたときは、アドバイスを急がず、最後まで静かに聴くようにします。「そう感じていたんだね」「つらかったね」とお子さまの気持ちに寄り添ってあげましょう。
特に重要なのは、お子さまの感情を否定しないことです。「そんなことで悩まなくていい」「気にしすぎだよ」といった言葉は、お子さまの心をさらに傷つけかねません。保護者様には些細に思える出来事でも、お子さまにとっては深刻な問題なのです。
不登校のお子さまに対して、すぐに登校を促すのは逆効果です。「学校に行かなければ」というプレッシャーは、お子さまの不安をさらに強めてしまいます。まずは、お子さまが安心して過ごせる環境づくりを優先しましょう。
家庭が安心安全な場所であれば、お子さまは少しずつ心の余裕を取り戻していきます。「明日は学校に行く?」といった問いかけは控え、お子さまの現在の気持ちに焦点を当てた会話を心がけてください。
回復のペースは一人ひとり異なります。焦らず、お子さまのタイミングを尊重するのが何よりも大切です。すぐに学校に戻れなくても、それは決して失敗ではありません。むしろ、休養を十分に取った方が心の回復は進みます。
不登校のお子さまの言動を「わがまま」と決めつけてしまうと、親子の心の溝は深まるばかりです。なぜそのような行動をとっているのか、その背景にある気持ちを理解しようとする姿勢が重要です。
例えば、ゲームに没頭するお子さまを見て「怠けている」と判断するのは、表面の行動を見ているだけといえるでしょう。どうしてゲームに没頭しているのか、その奥には現実逃避したい感情が隠れているかもしれません。
お子さまの心には「このままではいけない」「学校に行きたい」といった気持ちもあります。しかし、それと同時に「怖い」「自信がない」という不安も抱えているのです。このような複雑な感情を抱えているお子さまの行動をわがままとは決めつけず、まずは気持ちに寄り添い受け容れてあげる必要があります。
不登校のお子さまを持つ保護者様は、さまざまな不安やストレスを抱えています。「このまま学校に行けなくなるのでは?」「将来はどうなるのか?」といった不安は尽きません。
また、周囲の目を気にして自分を責めてしまうこともあるでしょう。しかし、保護者様が疲弊してしまっては、お子さまのサポートも難しくなってしまいます。ここでは、保護者様自身のメンタルケアについてお伝えします。
保護者様のなかには「自分が強くならないと」「弱音を吐いてはいけない」と、自分の感情を抑え込んでしまう方も少なくありません。しかし、不安や焦り、時には怒りを感じるのは自然な反応です。
まずは、自分の感情と向き合うことから始めましょう。日記を書いたり、信頼できる方に話を聞いてもらったりすれば、気持ちの整理ができます。また、同じ経験を持つ保護者様との交流も大きな支えになるかもしれません。
お子さまが不登校になったからって、自分を責める必要はありません。完璧な対応など誰にもできないのです。時には感情的になってしまったり、立ち止まったりするのも大切です。
不登校の問題を一人で抱え込むには限界があります。スクールカウンセラーや心理カウンセラー、医療機関など、専門家のサポートを積極的に活用するのも検討してください。
不登校こころの相談室では、専門資格を持つカウンセラーが保護者様の不安や悩みに寄り添い、不登校を解決へ導いてくれます。
専門家に話を聞いてもらうだけで、心が落ち着き客観的な視点や具体的な対応を得られるケースもあります。保護者様の心が安定すれば、お子さまへの接し方にも余裕が生まれるでしょう。
お子さんのケアに集中するあまり、保護者様自身の生活や趣味の時間を削ってしまいがちです。しかし、心身の健康を保つには、適度な休息や気分転換が不可欠です。
散歩や運動、好きな本を読む、音楽を聴く、友人とお茶を飲むなど、自分をリフレッシュする時間を意識的に作りましょう。趣味や楽しみは心の余裕を生み出し、結果的にお子さんとの関係改善にもつながります。
一時的に家を離れることに罪悪感を感じる方もいるかもしれません。しかし、保護者様が心身ともに健康であることが、お子さんのサポートには何より大切です。家族や周囲の協力を得ながら、自分だけの時間の使い方を見つけていきましょう。
不登校の子どもは、単なる「わがまま」で学校へ行かないのではありません。学校に行けない子どもたちが抱える心の悩みは、深刻な不安やストレスの表れであり、自己防衛の手段です。
その背景には、人間関係や学業へのプレッシャー、SNSを通じた24時間のつながりなど、現代社会特有の要因が絡んでいます。保護者様は、お子さまの表面的な行動だけをみて批判するのではなく、まずはお子さまの気持ちに寄り添ってあげてください。
そして、無理に登校を促さず、心の安全を優先して安心できる環境を整えることが大切です。
こんなお悩みありませんか?
サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!
サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。
自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。
14日間の無料体験ができる機会も用意しておりますので、ぜひこの機会にお試しください!