学習コラム

正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。

PR

ADHDと不登校の関係は?ADHDの特性や不登校対応について解説

不登校

2023/10/17

ADHD(注意欠如・多動性)をもつお子さまは、その特性によって生きづらさを感じたり不登校に陥ったりするケースが多く存在します。ADHDと不登校にはどのような関連があるのでしょうか。

また、不登校問題に限らず、ADHDのお子さまの不登校問題にはどのようにして対応していけばよいのでしょうか。

この記事では、ADHDの特性をはじめ、ADHDのお子さまのための不登校対応について、心理援助の視点で詳しくご紹介します。

サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。不登校中の学習のお悩みをサブスタが徹底サポートします!

ADHDと不登校の関係性

ADHDと不登校の関係性

ADHDなどの発達障がいを持つお子さまは、そうでないお子さまに比べて不登校になる可能性が高いと言われています。その事実だけを切り取ると、「ADHDだと不登校になる」と考えてしまいがちですよね。

しかし不登校は、一概に「ADHDのせい」とも言い切れません。では、ADHDと不登校はどのような関係なのか、ADHDの特性とともに詳しくご紹介します。

ADHDとは?

  1. 不注意:集中力がなく、忘れ物が多い
  2. 多動性:落ち着きがなく、じっとしていられない
  3. 衝動性:思いついたままの言動をとる

ADHDは、上記の特性がそうでない人に比べると極端に多く、日常生活に困難が起こっている状態を指します。小児では5~6%程度存在し、女児よりも男児に多い傾向があります。

また、保護者様がADHDである場合、50~80%の確率でお子さまに遺伝するとの研究が報告されています。

出所:NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター

ADHDは発達障がい?

近年よく耳にする「発達障がい」

発達障がいとは、生まれつき脳の働き方がそうでない人と異なるゆえに、幼児期から言動に特徴がある状態を指します。しばしば「親の育て方のせい」と誤解されますが、決してそうではありません。お子さまの生まれもった個性であって、保護者様が自身を責める必要はないのです。

発達障がいはいくつかの症状に分類され、その一つが、ADHD(注意欠如・多動性障害)です。

不登校はADHDの二次障がいであるケースが多い

「ADHDだから不登校になるのか?」というと、それは少し異なります。正確には、「ADHDの特性によって生まれた困難が原因で、不登校に陥る」と言ったほうが適しているでしょう。

たとえば、「ADHDの特性によって注意が散漫で、忘れ物が多い」というケースを想定してみます。この場合、お子さまの意識次第で忘れ物という問題を改善することは難しいでしょう。

しかし、お子さまのせいではない忘れ物であっても、それが度重なると、お子さまは自信をなくしてしまいますよね。また、忘れ物を先生に指摘されたり、友人にからかわれたりすることで登校が億劫になることも考えられます。

「注意の散漫さによって自信をなくし、不登校になる」。このように、ADHDという特性によって生じた新たな困難のことを「二次障がい」と呼びます。

ADHDをはじめとする発達障がいを持つお子さまの不登校は、この「二次障がい」であるケースが非常に多いです。

不登校の原因として発達障害は大きな割合をしめます。「発達障害」については以下の記事で詳しく解説をしていますので参考にしてください。

不登校には発達障害が関係している?割合や支援方法について解説します

ADHDの子どもの不登校対応

ADHDの子どもの不登校対応

では、ADHDをきっかけとした不登校のために、周囲ができる対応は何でしょうか。

ADHDのお子さまならではの不登校対応ももちろんありますが、実はADHDの有無にかかわらず、不登校対応の根幹はあまり変わらないのです。特性や性格はお子さまそれぞれだからこそ、共通する基本の対応は押さえておきたいですね。

ここでは、ADHDを持つお子さまをはじめとする基本の不登校対応について、4つご紹介します。

対応①:ADHDを知る

ADHDのお子さまの不登校対応をするには、ADHDの特性を知り、理解することが必要不可欠です。上記に挙げたようなADHDの特性のほか、専門家に相談するなどして理解を深めることが、お子さまを知ることにも繋がります。

また、ADHDの特性を知るとお子さまの言動や思考に納得がいくこともありますし、保護者様が原因が分からずイライラしたり、お子さまが不必要に叱られたりするのを防ぐこともできます。さらに、ADHDの特性を知ることはもちろんですが、それとは関係なく性格もお子さまによってさまざまです。

お子さまにはどんな特性があってどんな性格なのか、まずはそこを知らなければ適切な対応を検討することが難しくなってしまいます。

対応②:登校を強要しない

不登校のお子さまに登校を強要しても、保護者様への反発心を抱いたりますます疲弊したりするだけでしょう。前項で、ADHDを知ることの重要性を説明しましたが、まだその知識の浅い周囲の大人はお子さまを指導しようと厳しく叱責したり、悲観的になったりすることがあるかもしれません。

しかし、ADHDのお子さまへの対応において、叱責したり登校を強要したりすることはタブーとされています。そのような周囲の対応は、かえって登校再開を遠ざけてしまうのです。

不登校になったということは、心の疲弊のあまり登校するエネルギーがないということ。まずはその気持ちを受け止め、しっかり休息をとる必要があります。休息をとるにあたっては、家庭がお子さまにとって安心できる、居心地のよい場所であることが理想です。

なおこれは、ADHDの有無に関係なく不登校全般に共通する対応です。

対応③:学校と連携する

ADHDの有無にかかわらず、お子さまが不登校になった際には学校と連携し、何かあれば相談できる環境を整えておくことが重要です。お子さまがADHDである場合は、お子さまの特性を学校側に伝えておくと安心です。

また、学校でのお子さまの様子を共有してもらうことで、不登校の原因や保護者様では気づくことの難しかった問題を発見できる場合があります。さらに、「何かあったときの相談先がある」という状況は、保護者様の心の負担を和らげてくれることもあります。

学校と連携することで、お子さまの特性に応じて特別支援級の利用を検討するなど、よりお子さまが過ごしやすい環境を整えることができるケースもあります。

対応④:療育を受ける

「療育」とは、発達障がいのあるお子さまの発達を促し、お子さまが自立して生活できるようサポートする活動です

ADHDに限らず、発達障がいを持つお子さまが療育を受けることで、お子さまが過ごしやすい環境を整えることができたり、将来を見据えて社会参加するためのスキルを得ることができます。

今は不登校であるADHDのお子さまも、いずれは大人になり、社会の中で生きていかなければなりません。学生であるうちは学校からのサポートも期待できますが、社会に出ると手厚いサポートが期待できる環境ばかりとは限りませんよね。

そのときを見据えて、お子さまが今の不登校といったような困難に出会ったとき、上手く乗り越えていけるためのスキルを療育によって獲得しておくことをおすすめします。ADHDの有無に関係なく、不登校の基本的な対応は共通しています。

こちらの記事では、さらに詳しく不登校対応についてご紹介しています。

不登校にはどう対応する?再登校するまでに親子でできる対応方法をご紹介

まとめ

今回は、ADHDの特性をはじめ、そのようなADHDの特性を持つお子さまが不登校になった際の対応についてご紹介しました。

不登校対応にあたっては、「ADHDの特性を通してお子さまのことを深く知る」ということが最も重要と言えます。ADHDのお子さまを理解しつつ、そのようなお子さまに合った対応を学校などのサポートも受けながら模索していけるとよいですね。

サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。不登校中の学習のお悩みをサブスタが徹底サポートします!

監修

サブスタ代表

森岡峻平

もりおか・しゅんぺい。株式会社lean earns代表取締役。学習アドバイザー、不登校カウンセラー。
2011年、家庭教師派遣事業を展開する教育系グループの営業責任者に就任し、3年間従事。2015年に教育ベンチャーを起業して以来、一貫して小・中学生向けICT教材の企画・開発に携わり、無学年式のオンライン学習教材「サブスタ」を開発。
また、昨今不登校生が増え続ける中、全国の通信制高校と連携し、サブスタを通じて出席扱い制度普及の活動を行っている。

この記事を読んでいる人は
こちらの記事も読んでいます

ブログ一覧へ戻る