学習コラム

正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。

PR

中学生の自主学習ノートの効率的な書き方とは?成績アップの秘訣を解説!

家庭学習方法

2023/10/29

「自主学習ノートって、一体何のために書くんだろう?」

「何を書けばいいのか、いつも悩んでしまう…」

「効率的な自主学習ノートの書き方って、具体的にどうしたらいいの?」

こんな疑問を抱えていませんか?

自主学習ノートは、授業や家庭学習で学んだことを整理し、成績を伸ばすための最適な手段です。ただし、何となくノートを埋めるだけではもったいない!

この記事では、効率的な自主学習ノートの書き方や成績アップの秘訣を分かりやすく解説します。勉強の方法を工夫して、一緒に成績アップを目指しましょう!

サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。前の学年の学び残しが心配な方でも、オーダーメイドで一人ひとりにピッタリ合った「おうち学習」を低価格でご提案します。個別指導塾と同等の学習がご自宅で可能です!

中学生の自主学習ノートの重要性

中学生の自主学習ノートの重要性

全国の中学校では、毎日の宿題としてノート見開き1ページ分の自主学習の提出が課されているケースが多いようです。見開きのノートを生徒一人ひとりが自分で決めた内容で埋める必要があります。

この自主学習ノートを使った宿題の時間を上手に活用することで、成績アップだけでなく、家庭学習の習慣が身につき、定期テストや受験勉強の準備を計画的に進められます。

勉強は「やらされる」のではなく、自分から「やりたい」と思う気持ちが何より大切です。自主学習ノートの重要性を理解し、学習へのアプローチを変えてみましょう!

重要性①:内申点への影響

自主学習ノートを提出する目的は何でしょうか?その一つは、学校の先生があなたの家での学習の様子を知りたいからです。

高校進学に必要な内申点には、「主体性(自分から学ぼうとする態度)」という評価基準があります。自主学習ノートは、この主体性を評価するのにぴったりの方法です。

先生は自主学習ノートがどれくらい充実しているかを見て、内申点の判断材料にします。言い換えれば、自主学習ノートは、あなたが真剣に学習に取り組んでいることをアピールするための大切な手段なのですノートの内容を充実させることで内申点が上がり、高校受験を有利に進められます。

参考:文部科学省 国立教育政策研究所『学習評価の在り方ハンドブック(小・中学校編)』

中学校の内申点については、以下の記事でくわしく解説していますので参考にしてください。

内申点の上げ方10選!副教科もあなどってはいけない理由を解説

重要性②:家庭学習の習慣化

自主学習ノートは、成績アップだけでなく、家庭学習の習慣を身につけるのにも役立ちます。毎日少しずつ取り組むことで、勉強が日課となり、自分のペースで効率的に学べる方法を見つけることができます。

勉強が苦手な人でも、自主学習ノートを使って自分なりの学習スタイルを見つけることで、少しずつ勉強への苦手意識を減らせるでしょう。

自主学習ノートはただの提出物ではなく、家庭学習を習慣化し、自分に合った学習スタイルを見つけるためのツールですぜひポジティブな気持ちで取り組んでみてください!

家庭学習を習慣化するための具体的な方法については、こちらの記事でくわしく紹介しています。

中学生の家庭学習方法は?効率よく習慣を身にけるための親のサポート法も解説します

重要性③:定期テストや受験勉強への準備

自主学習ノートは、定期テストや受験勉強にも非常に役立ちます。その理由は次の3つです。

  1. 要点を整理できる→日々の学習をノートに整理することで、試験範囲のポイントを把握し、効果的な学習計画をたてることができます。
  1. 自己評価ができる→自主学習ノートを通して、自分の理解度を確認できます。受験では、幅広い知識が求められますが、自分の弱点を知っておけば、効率的に学習を進められます。
  1. 自信につながる→ノートを振り返ることで、これまでの努力や成長を実感でき、自信を持って試験や受験に臨めるでしょう。

これらの理由から、自主学習ノートは試験勉強や高校受験において大いに役立ちます。自分自身の成長と目標達成に向けて、積極的に活用しましょう!

中学生の自主学習ノートでよくある失敗

中学生の自主学習ノートでよくある失敗

家庭学習の習慣化や成績アップに役立つ自主学習ノート。しかし、中学生がつい陥りがちな失敗もあります。ここでは、よくある失敗例を3つご紹介します。

自主学習ノートを最大限に活用するために、これからお伝えするポイントをしっかり押さえましょう!

中学生の失敗例①:自主学習ノートの題材を何となく選んでしまう

自主学習ノートを書くとき、何を書くかを適当に選んでしまうことはよくある失敗のひとつです。たとえば、次のようなことをするのは避けたいですね。

  • 教科書の丸写し→教科書の内容をそのままノートに写すだけでは、深い理解や応用力が身につかず、成績アップにもつながりません。
  • 同じことを何度も書く→同じ問題や内容を繰り返し書くだけでは、新しい知識や視点が得られず、効率的な学習にはなりません。
  • できる問題ばかり解く→すでに解ける問題ばかり解いていては、難しい問題に対する応用力が身につきません。

自主学習ノートを最大限に活かすためには、興味を持ったテーマや自分が理解したいポイントを題材に選びましょう。具体的な目的や目標を決めることで、自主学習ノートが本当に役立つツールになります

中学生の失敗例②:文字ばかりで見づらいノートになってしまう

自主学習ノートを開いたら、文字で埋め尽くされていてどこに何が書かれているのかさっぱり分からない―こんな経験はありませんか?これでは、勉強した内容を思い出すどころか、逆に混乱してしまいますよね。

この問題を解決するためには、ペンで色分けをしたり、図やグラフを活用したりして、情報を視覚的に整理しましょう。分かりやすく整理されたノートは、後で振り返るときに、内容が一目で分かり、理解が深まります。学習をスムーズに進めるために、見やすいノートづくりを心がけましょう!

中学生の失敗例③:ノートを綺麗にまとめることにこだわりすぎる

自主学習ノートを丁寧に書くことは大切ですが、あまりにこだわりすぎると、本来の目的を見失ってしまうことがあります。何時間もかけて字をきれいに書いたり、ノート全体を色ペンで装飾したりすることは、時間と労力を使ってしまうばかりで、効果的な学習にはつながりません。

ノートはあくまで知識や情報を整理したり、後で振り返りやすくするための手段です。見た目よりも、内容や学習の質に焦点を当てるよう心がけましょう!

サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。前の学年の学び残しが心配な方でも、オーダーメイドで一人ひとりにピッタリ合った「おうち学習」を低価格でご提案します。個別指導塾と同等の学習がご自宅で可能です!

自主学習ノートの効率的な書き方と成績アップのポイント

自主学習ノートの効率的な書き方と成績アップのポイント

自主学習ノートを効果的に活用するにはちょっとしたコツが必要です。ここでは、自主学習ノートを効率的に書く方法や成績アップのためのポイントを6つご紹介します。

  1. 題材と目的を決める
  2. レイアウトを工夫する
  3. 見出しをつけて整理する
  4. 色ペンは3色までにする
  5. ふせんやイラストを活用する
  6. 自分の言葉でまとめる

では、順番に詳しくみていきましょう!

ポイント①:題材と目的を決める

自主学習ノートを成績アップにつなげるためには、最初に題材と学習の目的をはっきりと決めることが重要です。ただノートを埋めるのではなく、自分の苦手科目や理解を深めたい単元に絞って取り組みましょう。

たとえば、数学の方程式が苦手だと感じている場合、自主学習ノートを使って、方程式の基本問題を解けるようになることを目標にします。この目的意識があれば、例題の解き方をノートにまとめたり、時間を測りながら練習問題に取り組んだりと、やるべきことが具体的になります。

自主学習ノートは、自分の課題を克服したり、興味をもったことを探究するのに効果的な手段ですしっかりと題材と目的を定め、効果的に活用しましょう。

ポイント②:レイアウトを工夫する

自主学習ノートの題材と目的が決まったら、次にノートのレイアウトを決めましょう。レイアウトを決めておくことで、情報が整理されて分かりやすくなるうえ、後で見返すときに便利です。

おすすめのレイアウトのひとつが、コーネル式ノート術です。1989年にアメリカの名門・コーネル大学で開発された方法で、ノートの1ページを3分割して使います。左側にキーワード(①)、右側にその解説や関連する情報(②)、ページの下部に要点やまとめ(③)を書きます。

中学生の自主学習ノートのレイアウト

このほかにもノートのレイアウトにはさまざまな方法があります。科目や学習内容に応じてレイアウトを工夫することで、自分にぴったりの学習スタイルを見つけ出しましょう!

参考:Cornell University Learning Strategies Center|The Cornell Note Taking System

ポイント③:見出しをつけて整理する

ノートを見やすく整理するために、ページの先頭には必ず見出しを付けましょう教科名や学習テーマ、問題のページ数や問題番号を記入します。こうすることで、後で必要な情報をすぐに見つけられます。各見出しに同じ色のマーカーを引いておけば、より見やすいノートになるでしょう。

また、ノートを書くときに余白を意識することも大切です。できるだけ1行を簡潔にし、行間を空けることで、文字が詰まりすぎずに読みやすくなります。

ポイント④:色ペンは3色までにする

ノートを書くときは、色ペンを使って情報を分かりやすく整理しましょう。ただし、色を使いすぎると、逆にポイントが分かりづらくなることがあるため、3色くらいに絞って使うのがおすすめです

色ペンを使うときは、次のようにそれぞれの色に役割を持たせて、情報を分かりやすく整理しましょう。

  • 赤ペン:重要語句
  • 青ペン:用語の解説や日本語訳
  • 緑ペン:メモ書き

どうしてもノートがカラフルになりすぎてしまうという人は、黒いペンで文字を書いて、カラーペンはアンダーラインだけに使うという方法もあります。自分に合った使い方を見つけて、楽しみながら学んでください!

ポイント⑤:ふせんやイラストを活用する

ノートをさらに分かりやすくするために、ふせんやイラストを活用するのもおすすめです。ふせんは重要なポイントを強調したり、疑問点をメモしておくのに便利です種類も豊富なので、お気に入りのふせんを探してみるのも良いでしょう。

イラストや図表は、複雑な内容を分かりやすく整理するのに役立ちます。たとえば、歴史の出来事を地図上にまとめたり、化学の反応式をイラストにしたりすることで、記憶が定着しやすくなります。思いついたアイディアは、ぜひ積極的に取り入れてみてください!

ポイント⑥:自分の言葉でまとめる

学習ノートを書くとき、大切なのは自分の言葉で内容をまとめることです他人の説明や教科書の文章をただ写すだけでは、理解が深まりません。

たとえば、国語の読解力をつけるために、教科書の文章を自分の言葉で要約したり、新聞記事のコラムを写して自分の考えを述べるのも効果的です。

自分の言葉でまとめることで、理解度を確認できるだけでなく、記憶にも残りやすくなります。自分らしい表現で自主学習ノートを充実させましょう!

自主学習ノートに悩む中学生におすすめの題材

自主学習ノートに悩む中学生におすすめの題材

自主学習ノートに何を書こうかいつも悩んでしまうという中学生は多いのではないでしょうか。ここでは、ノートの題材選びに迷わないための考え方や具体的なアイディアをお伝えします。自分に合った方法で、効率的にノートを取るコツを一緒に身につけましょう!

その日の授業内容の振り返り

自主学習ノートの題材に悩んだら、まずはその日の授業を思い出してみましょう。教科書や授業ノートを見て、大事なポイントや先生の説明を自分の言葉でまとめます。

歴史の授業なら、人物ごとに重要な語句や出来事を整理する方法もあります。試験に備えて暗記用の語呂合わせを考えたり、教科書には書かれていない人物のエピソードを調べたりしてみましょう。

自分らしい視点や工夫を加えることで、オリジナリティが生まれ、成績アップにもつながります。

自分の苦手分野の要点整理

授業の振り返りのほかにも、苦手な科目に焦点を当てて、ポイントを整理することもおすすめです。

たとえば、英語の「現在進行形」という文法ルールが理解できていないと感じたら、基本の形や教科書の例文をまとめてみましょう。さらに、自分で練習問題を作って英訳することで、理解や表現力がぐんと深まります。

自分の苦手分野が分からない、どの教科の、どの単元を学習すればいいか迷ってしまうという方には、アドバイスやサポートをしてくれる人が必要かもしれません。

サブスタでは、一人ひとりの苦手教科や習熟度に合わせて、専用の学習スケジュールを学習アドバイザーが毎月作成します。学習アプリには、定期テストに出題されるパターンをしっかりと押さえた問題が充実しており、サブスタでの学習を自主学習ノートに解いて宿題として学校に提出できるため、一石二鳥です

教科書やワークの演習問題

ある程度理解できている単元については、教科書やワークの問題にどんどんチャレンジしてみましょう。問題を解くことで、自分の弱点や理解できていない部分が見えてきます。

間違えた問題には、印をつけておき、自分がどこでつまずいたのかをメモしておきましょう。試験前に重点的に解くべき問題が明確になり、効率的に学習を進められます。自分の苦手分野や解けなかった問題をまとめたオリジナルの問題集を作るのもおすすめです。

まとめ

自主学習ノート

この記事では、自主学習ノートの効率的な書き方と成績アップのポイントについて解説しました。自主学習ノートは、学習習慣を身につけ、成績を向上させるのに効果的な方法です。

しかし、ただ何となくノートを埋めるのではなく、具体的な目標を持ち、興味を持ったテーマや苦手な科目にポイントを絞って取り組むことが重要です。色や図を使って情報を整理し、自分の言葉でまとめることで、ノートの内容がより充実します。この記事で紹介したポイントを覚えながら、自主学習ノートを最大限に活用しましょう!

サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。前の学年の学び残しが心配な方でも、オーダーメイドで一人ひとりにピッタリ合った「おうち学習」を低価格でご提案します。個別指導塾と同等の学習がご自宅で可能です!

監修

サブスタ代表

森岡峻平

もりおか・しゅんぺい。株式会社lean earns代表取締役。学習アドバイザー、不登校カウンセラー。
2011年、家庭教師派遣事業を展開する教育系グループの営業責任者に就任し、3年間従事。2015年に教育ベンチャーを起業して以来、一貫して小・中学生向けICT教材の企画・開発に携わり、無学年式のオンライン学習教材「サブスタ」を開発。
また、昨今不登校生が増え続ける中、全国の通信制高校と連携し、サブスタを通じて出席扱い制度普及の活動を行っている。

この記事を読んでいる人は
こちらの記事も読んでいます

ブログ一覧へ戻る