学習コラム

正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。

PR

友達との喧嘩のあと、冷静に仲直りするには?仲直りの方法とNG行動を解説

不登校

2024/06/19

友達との喧嘩は誰もが経験するものです。しかし、喧嘩してしまったあと、どうやって仲直りすればいいのか分からない…そんな経験ありませんか?

特に子どもの場合、感情のコントロールがうまくできなかったり、冷静になって相手の気持ちを考えるのが難しかったりするでしょう。仲直りへの道のりは、大人よりも険しいかもしれません。放っておくと、友達との関係が悪化してしまうケースもあります。

この記事では、友達との喧嘩後の仲直りの方法を、子どもの目線に立ってわかりやすく解説します。NG行動も併せてお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

不登校こころの相談室

不登校のお子さまの接し方に迷っていませんか?

  • どんな声かけをしたらいいの・・・
  • 変わらない子どもにイライラしてしまう
  • 見守り続けることに不安を感じてきた
  • 子育てに自信がなくなった

不登校のお子さまを「見守る」だけでは元気になりません。
大切なのは再登校だけではなく、お子さまの気持ちを解決して自分らしく生きる道を見つけることです。
有資格の専門家が、カウンセリングでお子さま一人ひとりに合ったゴールを見つけます。

友達と喧嘩した…仲直りするには?

友達と喧嘩した…仲直りするには?

友達と喧嘩してしまったあと、どうやって友達と仲直りすればいいのか悩んでしまいますよね?大切な友達ならば、関係を修復したいのは当然ではないでしょうか。

ここでは、喧嘩をしたあとの仲直りの方法を解説します。

冷静になる

喧嘩直後は、お互い感情が高ぶっている状態です。その状態では、相手の気持ちを考えたり、適切な行動を取ったりするのが難しいでしょう。まずは深呼吸をしたり、1人で過ごす時間を作ったりして、自分の感情を落ち着かせるのが大切です。冷静にならなければ、相手の立場に立って物事は考えられません。

先に謝る勇気を持つ

自分に非があるなら、素直に謝ることが大切です。相手の反応を恐れずに、自分の気持ちを正直に伝えましょう。喧嘩した友達に直接会って謝るのが気まずければ、LINEや手紙で気持ちを伝えて謝るのもいいかもしれません。勇気を出して「ごめんなさい」のひと言を伝えるのが、仲直りへの第一歩です

話し合いをする場を設ける

謝罪だけでは、相手に気持ちが十分に伝わらない場合があります。相手の気持ちを理解するためにも、お互いの思いを伝え合うための話し合いの場を設けるといいでしょう。話し合いで自分の気持ちを率直に伝え、お互い理解し合えれば喧嘩のあとにわだかまりは生じません

お互いの視点を尊重する

喧嘩の原因は、お互いの価値観のズレが少なくありません。仲直りのためには、相手の視点を尊重し、理解しようとする姿勢が不可欠です。自分の考えばかりを押し付けるのではなく、相手の意見にも耳を傾けましょう。お互いの違いが認められると、新たな理解が生まれ友情も深まっていきます。

友達との喧嘩のあと仲直りが難しくなる行動

友達との喧嘩のあと仲直りが難しくなる行動

友達と喧嘩してしまったあと、感情に任せて行動するとかえって仲直りが難しくなってしまう場合があるかもしれません。ここからは、仲直りが難しくなる代表的なNG行動を3つお伝えします。

感情的になる

喧嘩直後は、怒りや悲しみ、悔しさなどの感情が渦巻いています。そのままの状態で喧嘩をした相手と接すると、言葉や行動が過激になりがちです。感情的になればなるほど、相手とのコミュニケーションは難しくなり、建設的な話し合いはできません。感情が高ぶっているときは、一旦距離を置き冷静になるまで待つのが大切です。

喧嘩した相手を無視する

「絶交する」「もう話さない」と勝手に決めて相手を無視するのはやめましょう。一方的に関係を断ち切ろうとすると、相手も同じように反応してしまいます。気持ちのすれ違いが続けば、誤解は深まる一方です。仲直りするには、相手を無視するのではなく向き合う勇気が必要です。相手を大切に思うなら、コミュニケーションを避けてはいけません。

喧嘩した相手の悪口をいう

喧嘩をした相手の悪口を、ほかの友達にいいふらすのは絶対にやめましょう。一時的な感情を発散するつもりでも、相手を深く傷つけてしまいかねません。悪口が相手に伝わってしまうと、信頼関係が大きく損なわれ取り返しがつかなくなってしまいます。悪口は、仲直りへの道を閉ざす最悪の行動だといえるでしょう。

サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。不登校中の学習のお悩みをサブスタが徹底サポートします!

友達との喧嘩を避けるための工夫

友達との喧嘩を避けるための工夫

友達との喧嘩は誰もが経験するものであり、喧嘩をしたあとに仲直りして絆がより深まる場合もあります。しかし、頻繁に喧嘩してしまうのは健全な友情とはいえません。喧嘩を未然に防ぐための工夫を身につければ、友情はより強いものにできる可能性もあります。ここでは、喧嘩を避けるためのポイントを解説します。

過去の喧嘩から学ぶ

喧嘩してしまったら、過去の喧嘩を振り返ってみましょう。どのようなきっかけで口論になったのか、自分はどんな言動を取ってしまったのかを分析すると喧嘩のパターンが見えてくるはずです。過去の失敗から学び、同じような状況に陥らないよう、適切な行動を心がけるのも大切です。

ストレスを溜めない

喧嘩の原因の多くは、日頃からのストレスの蓄積もあるかもしれません。イライラやモヤモヤした感情を抱えていると、些細な出来事でも相手に当たってしまいます。友達との関係を良好に保つためには、自分の感情をコントロールする力を身につけることが欠かせません。ストレス発散の方法は人それぞれです。運動やアートなど、自分なりの方法を見つけておくといいでしょう。

コミュニケーションを大切にする

喧嘩を避けるためには、日頃からのコミュニケーションが何より大切です。相手の話に耳を傾け、互いに理解し合う関係性の構築が喧嘩の防止につながります。コミュニケーションのなかで、相手との意見の食い違いが生じるケースもあるでしょう。その際は、相手の意見をただ否定するのではなく、尊重し理解しようとする姿勢を心掛けるといいかもしれません。

友達との仲直りが難しいときの対処法

友達との仲直りが難しいときの対処法

友達との喧嘩は、時に深刻になる場合があります。自分から謝っても相手が許してくれない、相手が謝ってきても許す気持ちになれない…。そんな状況に陥ったとき、どのように対処すればいいのでしょうか。ここでは、仲直りが難しいときの対処法を紹介します。

喧嘩した相手と距離を置く

喧嘩が解決しない状態で、無理に相手と接触を続けても状況が悪化してしまうだけです。お互いの感情が高ぶっているときは、一旦距離を置くといいでしょう。お互いに冷静になる時間が必要です。焦らず、自分の心に向き合う時間を大切にしましょう。

許すか許さないかは相手の問題

喧嘩のあと、相手に謝ってもすぐには許してもらえない場合があります。こればかりは相手の感情なのでどうにもなりません。許すか許さないかは、相手の問題であって相手の感情はコントロールできないものなのです。時が経てばいずれ許す気持ちが湧いてくるかもしれないので、許してくれない相手を責めないようにしましょう。

自分の感情をコントロールする

仲直りが難しいと、怒りや悲しみなどさまざまな感情が湧いてきます。これらの感情に振り回されていては、いつまでたっても解決は望めません。感情が高ぶっているときは、深呼吸をしたり散歩に出かけたりして、気持ちを切り替えが大切です。

また、信頼できる方に相談すれば、客観的な視点を得られる場合もあるでしょう。感情に流されるのではなく、一歩引いた位置から状況の見つめ直しが重要です。自分の感情をコントロールできれば、喧嘩の解決だけでなく人生のさまざまな場面で役立ちます。

まとめ

友達との喧嘩は誰もが経験するものです。仲直りの方法を知っておくと、喧嘩しても大事な友達と良好な関係を取り戻せるでしょう。喧嘩後は冷静になり、自分に非があれば勇気を持って謝ることも大切です。

一方で、感情的になって相手を無視したり、悪口をいったりするのはやめましょう。日頃からストレスを溜めず、コミュニケーションを大切にすれば喧嘩は避けられます。仲直りが難しいときは相手と距離を置き、自分の感情をコントロールするのが重要です。

こんなお悩みありませんか?

「不登校が続いて勉強の遅れが心配…」

「勉強をどこから始めていいか分からない…」

「出席日数が少なくて進路が心配…」

「本人が塾や家庭教師を嫌がる…」

サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!

サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。

  • おうち学習が出席扱いに
  • 勉強遅れを取り戻す最短カリキュラムを作成
  • 1日20~30分の学習からOK
  • 勉強習慣が身に付く

自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。

14日間の無料体験ができる機会も用意しておりますので、ぜひこの機会にお試しください!

監修

サブスタ代表

森岡峻平

もりおか・しゅんぺい。株式会社lean earns代表取締役。学習アドバイザー、不登校カウンセラー。
2011年、家庭教師派遣事業を展開する教育系グループの営業責任者に就任し、3年間従事。2015年に教育ベンチャーを起業して以来、一貫して小・中学生向けICT教材の企画・開発に携わり、無学年式のオンライン学習教材「サブスタ」を開発。
また、昨今不登校生が増え続ける中、全国の通信制高校と連携し、サブスタを通じて出席扱い制度普及の活動を行っている。

この記事を読んでいる人は
こちらの記事も読んでいます

ブログ一覧へ戻る