学習コラム
正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。
正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。
子どもが「教室に行きたくない」と言い出して、どうすれば良いかわからない…
今までは大丈夫だったのに、急にどうして?
なぜこのタイミングで行けなくなってしまったのだろう?
お子さまが教室に入れなくなってしまうと、とても心配になりますよね。お子さまへの接し方や今後の進路などについて、頭を悩ませている保護者様も多いのではないでしょうか。
今回は、教室に入れないお子さまの気持ちや親の対処法、代わりの選択肢について徹底解説します。お子さまの不登校や行き渋りで悩まれている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
不登校のお子さまの接し方に迷っていませんか?
不登校のお子さまを「見守る」だけでは元気になりません。
大切なのは再登校だけではなく、お子さまの気持ちを解決して自分らしく生きる道を見つけることです。
有資格の専門家が、カウンセリングでお子さま一人ひとりに合ったゴールを見つけます。
もくじ
お子さまが教室に入れなくなってしまったとき、保護者様がまず知りたくなるのは「教室に入れなくなってしまった原因」と「お子さまの気持ち」なのではないかと思います。
原因や気持ちを知ることで、不安や心配が解消されることもありますし、保護者様の心が軽くなることで、お子さまの状況に変化が生まれることも少なくありません。
ここからは、教室に入れない原因と、その時のお子さまの気持ちについて、想定される事象を6つにわけて紹介します。
集団の輪にうまく入っていけないお子さまや、クラスに仲の良い友達がいないお子さまは、グループ活動時や休み時間中に孤独を感じてしまいやすいです。
そのように考えているお子さまも、いるかもしれません。
集団生活が当たり前となっている小学校や中学校では、一緒に行動したり、遊んだりできる仲間がいないお子さまは、どうしても寂しさや苦しさを感じてしまいがちです。特に、自分の意見を言うのが苦手なお子さまや、おとなしくて控えめな性格のお子さまは、より孤独を感じてしまいやすい傾向があります。
クラスの友達や先生など、学校内の人間関係でトラブルがある場合、お子さまは「教室には自分の居場所がない=教室に行きたくない」という気持ちになりやすいです。誰かに悪口を言われたり、否定的なことを言われたりした場合は、「自分なんて教室にいない方が良いんだ」と感じ、より教室に行きたくない気持ちが強まるでしょう。
また、お子さま自身に直接的なトラブルやいじめがなかったとしても、教室に入れなくなってしまうケースがあります。それは、お子さまと仲の良い友達がいじめられていたり、誰かとトラブルになっていたりする場合です。
そのようなお子さまの気持ちが「教室に入れない」という状況を作り出してしまうこともあるようです。
お子さまが教室へ入れなくなる原因のひとつとして挙げられるのが、学校の授業がわからなくて辛いということです。
学年が上がっていくと、勉強の内容も徐々に難しくなっていきます。そのため、授業の内容が理解できなかったり、周りのクラスメイトと学力の差を感じたりして孤独を感じることも、教室に入りづらくなる原因となる場合があります。
勉強そのものが苦手な場合、上記のように感じるお子さまもいます。特に、真面目な性格のお子さまは「先生に当てられたときにうまく答えられないのが恥ずかしいから、教室に行きたくない」という気持ちになることが多いようです。
「母子分離不安」とは、お子さまが母親と離れることを極度に恐れ、不安に感じる現象です。一般的には生後8か月ごろから1歳半ごろにかけてよく見られる現象ですが、小学校低学年のお子さまや発達障がいの傾向を持つお子さまが「教室に行きたくない」と主張する場合は、母子分離不安である可能性があります。
教室に入れない原因が母子分離不安の場合、お子さまは、上記のように考えています。そのため、お子さまと関わる機会を増やし、一緒にお子さまの好きなことを楽しんだり、家事を手伝ったりすることで状況が改善し、次第に登校できるようになる場合もあります。
HSPの気質を持つお子さまや、発達障がいの傾向があるお子さまは、必要以上に周りの視線を敏感に感知してしまいがちです。
そのように思い悩むお子さまは、大きな音や声にも過剰反応してしまったりする傾向があります。特に、先生が誰かを叱ったり、問い詰めたりして大きな声を出す場面に出くわすと、叱られたクラスメイトに感情移入したり、「自分が怒られている」という感覚になったりしやすく、疲れてしまう場合があるようです。
他人からの視線や些細な音は、誰しも気になるものです。しかし、それらに過剰反応してしまうお子さまは、教室に入れなくなるほどの大きなストレスを抱えてしまうのです。
子どもが教室に入れなくなってしまう原因として一番多いのが「はっきりとした理由がない」というパターンです。
小学生や中学生のお子さまは、まだまだ発達途上の段階です。そのため「自分の気持ちや思いをうまく言語化したり、表現したりすることができず、モヤモヤした気持ちだけが大きくなっていって、なぜだかわからないけど教室に行けなくなる…」というお子さまも少なくありません。
上記の5つに挙げた事象に思い当たる節がない場合やはっきりとした原因が見当たらない場合、「なぜ教室へ行けないのか」と心配になってしまいますよね。しかし、目に見えて大きなきっかけがない場合でも、教室に入れなくなってしまうことは往々にしてあるのです。
こんなお悩みありませんか?
サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!
サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。
不登校中の学習のお悩みをサブスタが徹底サポートします!
お子さまが教室に入れなくなってしまった場合、保護者様はどのような対応をとるべきなのでしょうか。デリケートになっているお子さまとどう接するべきか、そしてどのような言葉がけをおこなうべきか、悩まれている保護者様も多いのではないかと思います。
ここからは、教室に入れないお子さまへの比較的簡単ですぐに実行できる対処法を3つ紹介します。
お子さまが教室に入れなくなったり、学校に行けなくなってしまったとき、保護者様がすべきこととして一番に挙げられるのが「お子さまの話を聴く」ことです。
教室に入れなくなった張本人であるお子さまは、保護者様以上に大きな不安や焦りを感じているはずです。お子さまの話を優しく聴いてあげることで、お子さまの不安や焦りが解消されることもあるかもしれません。
ただし、上述のように、自分の気持ちや思いをうまく言葉にできないお子さまも多いです。
上記のことをお子さまと話し合いながら、今後の進路を模索していくことが大切です。
「教室に入りたくない」という気持ちを持つお子さまの意思を無視し、無理に教室へ入らせようとすることは、あまり望ましい対処法ではありません。
保護者様のなかには「早く教室に戻ってほしい」「1日でも早く元の生活を取り戻してほしい」と考えている方もいることでしょう。今まで普通にできていたことが突然できなくなるわけですから、焦ったり、不安になったりするのは当たり前ですし、今後の進路などを考えると、できることなら教室に入ってほしいと思ってしまいますよね。
しかし、一番大切なのは「お子さまを教室へ向かわせること」ではなく、「どうするのがお子さまにとって最善なのか」を考えることです。
お子さまの気持ちを尊重してしばらく休ませていると、なにかの拍子でふらっと教室へ戻れることも珍しくありません。教室へ入れないことを叱ったり、咎めたりせずに、おおらかな気持ちでお子さまを見守りましょう。
担任の先生が不登校や行き渋りに理解のある方の場合は、先生に相談するのも1つの方法です。学内にスクールカウンセラーがいる場合は、カウンセラーの先生に相談しても良いでしょう。
また、役所の子育て支援相談窓口をはじめとした専門機関に相談し、専門家の意見を取り入れることで、問題解決につながるヒントを得られる場合もあります。地域によっては「不登校の親の会」など、不登校児の保護者同士が情報交換をできるコミュニティもあるので、気になる方は参加してみるのもおすすめです。
保護者様おひとりですべてを抱え込み、解決しようとする必要はありません。必要に応じて周囲の人や組織を頼り、周りと協力しながらお子さまが笑顔になれる道を探しましょう。
スクールカウンセラーについては、以下の記事で解説していますので参考にしてください。
▶スクールカウンセラーとは?よくある相談内容と相談する4つのメリット
教室に入れなくなってしまったからと言って、将来の道が完全に閉ざされてしまうわけではありません。不登校や行き渋りになるお子さまが急増している現代社会では、お子さまが自分らしく過ごせる選択肢がたくさんありますし、学校や教室以外の場所に居場所を見つけて笑顔で過ごされているお子さまも多いです。
ここからは、お子さまが教室に入れなくなってしまった場合の代わりの選択肢を3つ紹介します。
お子さまが教室へ入れなくなってしまった場合、最初の選択肢は「保健室」や「カウンセリングルーム」などへの別室登校です。教室以外の場所は人が少ないですし、周りの目を気にしたり、誰かに気を遣ったりする必要もないため「別室なら登校できる」というお子さまもいるでしょう。
学校によっては保健室や別室登校でも「出席扱い」になる場合がありますし、たとえ出席扱いにならなくとも、学校に行くことを地道に続けていれば、いつか教室に入れるようになるかもしれません。
ほんの数分でも、学校に足を踏み入れられること自体がすごいことであり、褒められるべきことです。「教室に行くことは辛いし苦痛だけれど、学校に行くこと自体にはさほど抵抗がない」というお子さまは、ぜひ挑戦してみましょう。
保健室登校のメリットについては、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
▶保健室登校するとどうなる?出席日数や成績、進学への影響について解説します
不登校や行き渋りになってしまったお子さまの新たな居場所・選択肢として、近年大きな注目を集めているのが「フリースクール」です。フリースクールは、何らかの事情で学校や教室に行けなくなってしまったお子さまの学習支援や生活支援をおこなう民間の教育施設のことで、個人やNPO法人、ボランティア団体などのさまざまな機関によって設立されています。
フリースクールの特徴として、以下の内容が挙げられます。
学習内容や行事、イベントなどはフリースクールによってさまざまですが、どのフリースクールもお子さまの個性や特性を尊重することを第一に考えて接してくれるので、学校や教室が苦手なお子さまでも自分らしくのびのびと過ごすことができます。お近くに気になるフリースクールがある場合は、一度見学に行ってみるのもおすすめです。
フリースクールについては以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。
▶フリースクールとは?学校以外の学びの場をわかりやすく簡単に解説します!
別室登校やフリースクールへの登校が難しい場合、ICT教材を利用したオンラインでの家庭学習で出席を認めてもらうこともできます。そのためには、2019年(令和元年)に文部科学省が発表した「出席扱い制度」を利用する必要があります。
「出席扱い制度」は「学校には通えないけれど勉強はしたい・進学したいと考えるお子さまに対し、ICT教材等による家庭学習をおこなうことで、学校長が学校の出席と同等の扱いと認定する」というものです。教室に入れないお子さまや、学校に行けないお子さまにとって、非常にありがたい制度となっています。
ただし、ICT教材を活用した家庭学習が出席扱いになるか否は学校長の判断によるため、認められるかどうかは、学校長の不登校に対する理解・考え方に左右されるのが現状です。「出席扱い制度」の適用を希望する保護者様は、一度担任の先生や学校に相談してみるのがおすすめです。
出席扱い制度については以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。
▶不登校の出席扱い制度とは?利用方法や文部科学省のデータを解説します
お子さまの性格や特性によって、教室に入れなくなる原因や気持ちはさまざまですし、対処法や選択肢ついても「お子さまの数だけ答えがある」と言っても過言ではありません。
教室に入れなくなると、「これからどうなっていくのだろう?」「高校や大学にはちゃんと進学できるのだろうか?」と不安になったり、心配になったりしますよね。
しかし、たとえ教室に入れない時期が続いていても、高校や大学に進学できる方法はたくさんありますし、根気強く待っていると、いつか教室に戻れるタイミングも来る可能性も十分にあります。教室に入ることを無理強いせず、お子さまの意思を一番に尊重し、焦らずゆっくりと成長を見守っていくことが大切です。
こんなお悩みありませんか?
サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!
サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。
自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。
14日間の無料体験ができる機会も用意しておりますので、ぜひこの機会にお試しください!