学習コラム
正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。
正しく学ぶ方法や成績の伸ばし方、
不登校に悩まれている方のための
情報を発信しています。
中学生のお子さまが不登校になると、保護者様は勉強についていけなくなるのではないかと心配になってしまいますよね。不登校で全く勉強をしていない場合、既に手遅れだと感じる方も多いのではないでしょうか。
いざ勉強する気になったとしても、不登校中の勉強法がわからずお子さまの意欲が低下してしまうこともあるかもしれません。
しかし、不登校中でも勉強に追いつくことは十分可能です。
保護者様のサポートを受けながら、お子さまが自分に合う勉強法を見つけることが大切です。
そこで今回は、中学生のお子さまが不登校中に勉強しないときの対処法や、勉強法の選択肢についてご紹介します。
不登校のお子さまの接し方に迷っていませんか?
不登校のお子さまを「見守る」だけでは元気になりません。
大切なのは再登校だけではなく、お子さまの気持ちを解決して自分らしく生きる道を見つけることです。
有資格の専門家が、カウンセリングでお子さま一人ひとりに合ったゴールを見つけます。
もくじ
中学生のお子さまが不登校で勉強をしなくなると、保護者様は焦りや不安を感じてしまいますよね。
しかしお子さまには、以下のように勉強しない理由や勉強できない理由が潜んでいる可能性があります。
お子さまなりに勉強しない事情を抱えている場合があるため、頭ごなしに叱ったり勉強を強要することは避けるべきでしょう。勉強しない・できない理由がある可能性を念頭に置くことが大切です。
中学生のお子さまは、気力が湧かないことで勉強をしない場合があります。
前提として、不登校というのは心身のエネルギー切れが要因となって起こるものです。お子さま自身がエネルギー切れを自覚できているかはまちまちですが、不登校になった時点で相当疲弊している状態であるといえます。
そのようなときに、とても勉強をする気になれないというのは自然なことです。
特に不登校初期は、何よりも休息が重要な時期です。無理に勉強をしなければと焦ったり、周囲が焦らせたりすることは不登校問題解決の上で逆効果となるでしょう。
勉強は、お子さまの疲労が回復してから追いつくことを目指しても、十分間に合います。
気力が湧かないお子さまを責めたり勉強を強要したりするのではなく、まずは見守ることも大切です。
不登校のお子さまが勉強しない背景には、自己肯定感の低下が関係している可能性も考えられます。
中学生のお子さまは、自分に自信が持てなかったり自信が損なわれるような経験をしたことで、不登校になる場合があります。心の成長期でもある思春期は、大人が想像しないような些細なことで傷つくこともあるのです。
特に、勉強に関することで自信を失っている場合、勉強することを避けたり無気力な状態に陥ったりしていることも想定されます。成績不振や受験などの失敗経験が、「勉強しても意味ない」という思いにつながることがあります。
勉強に自信が持てないために、回避行動として勉強しないという行動が引き起こされている可能性を念頭に置いておきましょう。
学校生活への怖さから勉強しないでいるケースもあります。
成績不振や友人関係が原因で不登校になっているお子さまは、学校そのものにネガティブなイメージを持つことがあります。学校は、不登校になるほどつらく怖い場所だと認識しているのです。
この状況では、お子さまには勉強をする・しないを考える余裕はありません。
自宅で心を休ませること、心穏やかに過ごす中で恐怖心を払拭させることが先決です。
学校が怖かったり不登校の傷が癒えていなかったりする状態では、勉強する気にはなれないでしょう。
では、中学生のお子さまが不登校中でも勉強に意欲を持てるようにするにはどうすればよいでしょうか。
不登校初期の心の休息期間を終え、少しずつ何かしようという気持ちが湧いてきたら、ぜひ勉強に取り組んでほしいですよね。
不登校の中学生が勉強に意欲を持つには、次のような方法があります。
お子さまに少しずつ意欲が湧くよう、保護者様もサポートしていきましょう。
まずはお子さまに、不登校であっても勉強に追いつくことは十分可能だと知ってもらいましょう。
前項でも解説したように、不登校のお子さまは、不登校を理由に勉強を諦めていることがあります。「不登校だから勉強が分からない」「不登校だから追いつけなくても仕方がない」と無力感に陥りがちです。
しかし、不登校であっても勉強に追いつくことは可能です。授業は少しずつ進むとはいえ、急激に難易度が上がるわけではありません。担任の先生に今の学習内容を聞いたり、課題をもらったりすることで対応できる場合もあります。
保護者様は、勉強に追いつけないと不安に感じているお子さまに、心配しすぎる必要はないこと伝えてあげられるとよいですね。
不登校のお子さまが勉強面への不安を口にしたときは、それを受け止め共感すると同時に、少しずつでも取り組んでみれば追いつけるかもしれないと前向きに励ましましょう。
ただし、過度に「大丈夫」と伝えすぎるのは要注意です。お子さまは真剣に悩んでいるにも関わらず、保護者様が安易に「大丈夫」と言い続けると、お子さまは悩みを軽んじられたと受け取りかねません。
勉強について声をかける際は、お子さまの様子や性格を考慮して慎重に対応しましょう。
お子さまの自室や学習スペースなど、自宅の中で勉強できる場所を整えましょう。
勉強するために形だけ整えているように見えるかもしれませんが、環境は思っている以上に人の行動に影響を与えます。
机の上が整理されていたり、学習道具がきちんと準備されていたりすると、自然と気持ちが勉強に向きやすくなるでしょう。
勉強をする前は机の上を片付けるという習慣をつけることも大切です。リビングで学習する家庭の場合は、そういった学習環境作りを保護者様も積極的に手伝いましょう。
不登校のお子さまが勉強に意欲を持つためには、生活リズムを整えることも大切です。
不登校のお子さまは、時間による縛りや予定が無いために生活リズムが乱れやすくなります。登校するときであれば早く起きて準備する必要がありますが、毎日自宅で過ごす生活では早起きの必要性を感じにくくなってしまいます。
生活リズムの乱れが悪化すると、昼夜逆転生活にもなりかねません。日中体を動かしたり疲れたりすることがないため、夜なかなか眠れなくなってしまうのです。
また、中学生のお子さまであれば、携帯電話を所持していることも多いですよね。
なかなか眠れないからと画面を見続けると、余計に寝つきが悪くなったり夜更かしに繋がったりする危険性があります。
不登校中も早寝早起きの生活を続けることで、日中を有意義に過ごすことができます。本来であれば学校がある時間にもかかわらず眠い、頭が回らないといった事態を避けるためにも、生活リズムは整えておきましょう。
不登校中の昼夜逆転生活やその改善方法については、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。
▶ 不登校中の昼夜逆転どうやったら治る?親子でできる対処法を解説します
勉強に意欲を持つには、勉強の必要性を知ることが重要です。
何のために勉強をするのか、勉強をするとどんな良いことがあるのかを理解できていない状態では、意欲が湧かなくても無理はありません。大人も、無意味だったり自分が価値を感じないことを強要されても、やる気は起きませんよね。
中学生は、受験や進路選択の問題などが絡むことで勉強の意義や必要性に疑問を感じやすい時だといえます。不登校のお子さまであればそれは尚更で、「学校に行っていないのに勉強をして何の意味があるんだろう」と考えやすくなってしまいます。
しかし、不登校中であっても勉強をしておくことで、お子さま自身の将来が豊かになる可能性が高まります。
学力だけではなく、知識や教養を身につけたり、進学先・就職先の選択肢の幅が広がったりすることもあるでしょう。
保護者様は、大人ならではの視点で勉強の大切さや必要性を実感できているはずです。
勉強の必要性や勉強したことが将来にどうつながるのかを、人生の先輩として教えてあげられるとよいでしょう。
具体的な目標を立てると、今やるべきことが分かり勉強への意欲につながります。
お子さまがよいと思える目標であれば何でも構いません。
たとえば、不登校であっても定期テストを受けることは可能であるため「テストにおける目標の点数を設定する」、「授業に遅れないよう同じ単元を勉強する」、「課題を全部終わらせる」「志望校を決める」などが挙げられます。
なりたいものややりたいことが明確であれば、そのために勉強をしようと意欲が湧くはずです。お子さまの努力によって目標が達成されたときは、一番の応援者としてともに喜びを分かち合えるとよいでしょう。
意欲を持って勉強に取り組むことはもちろん大切ですが、それと同じくらい大切なのは継続することです。
張り切るあまり、はじめから難易度の高すぎる課題に取り組んだり、過度な量をこなそうとすると「勉強=つらい」というイメージを持ってしまいやすくなります。このような状態では、勉強を継続していくことが難しくなります。
勉強する意欲が湧いたら、まずはお子さまが確実にクリアできそうな問題や課題からはじめてみるのがおすすめです。
成功体験を経験できれば、少し難易度が上がっても意欲的に取り組めるようになります。
特に不登校期間が長い場合は簡単な勉強からはじめ、自信をつけていきましょう。焦るのではなく、スモールステップで進めていくことが大切です。
こんなお悩みありませんか?
サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!
サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。
不登校中の学習のお悩みをサブスタが徹底サポートします!
不登校のお子さまに勉強の意欲が湧いても、具体的な勉強法が分からず困ってしまうことがあるかもしれません。
学校の授業以外で勉強するにはどのような方法が適切か迷ってしまいますよね。保護者様が教え続けるというのも、両者の負担となる可能性があります。中学生のお子さまであれば、保護者様に干渉されすぎるのを嫌うことも予想されます。
中学生のお子さまが不登校になったときは、以下のような勉強法があります。
それぞれの特徴を知り、お子さまに合うものを選んでみましょう。
自主学習は、不登校のお子さまが無理なく継続しやすい勉強法です。学校からの課題や自分で用意した問題集などに自分のペースで取り組んでいきます。
他者に干渉される心配がないため、まだまだ人と関わる気になれないお子さまや自分のペースを大切にしたいお子さまに適しているといえます。
ただし、分からない問題に直面した際に自力で解決しなければならないため、継続が難しくなってしまうことが予想されます。決められた時間や課題がないため、お子さま自身に勉強の計画性や強い意志が必要となるでしょう。
通信教育は、自宅にいながら学校の授業進度に合わせて学習したり講師の指導を受けられたりする勉強法です。
近年はオンラインによる映像学習を提供しているサービスが多くあり、まるで学校や学習塾の授業を受けているかのように勉強を進めていくことができます。
サブスタのように、不登校のお子さま向けの支援体制が充実しているサービスもあるため、上手く活用できるとよいでしょう。
サブスタの学習は学校出席扱いになるほか、定額で何度でも学ぶことが可能です。不登校に理解のあるサービスであれば、保護者様も安心してお子さまを見守ることができるのではないでしょうか。
家庭教師は、自宅にいながら対面での指導を受けられる勉強法です。
不登校中の外出が難しいお子さまの中には、「自宅であれば勉強できる」「誰かに教えてほしい」という思いを持っているケースもあるのではないでしょうか。
家庭教師という特定の大人と信頼を築きながら勉強に取り組むことができれば、保護者様としても安心ですよね。
ただし、家庭教師は費用が高額であったり、自宅で学習をしている際に疑問点が発生しても次回の授業日まで聞けなかったりするというデメリットもあります。
学習塾では、集団学習か個別学習か、お子さまの希望や適性を鑑みながら学習スタイルを選んで勉強することができます。
集団学習であれば、学校の授業に近い形で切磋琢磨しながら勉強に追いつくことができるでしょう。
しかし、中学生のお子さまが全教科の指導を受けようとすると、決して安価ではありません。
また、自宅付近の学習塾であれば学校の同級生が多く通っている可能性もあります。学校に行けていない状況でも同級生と関わることに抵抗がないのか、お子さまの心情を考慮する必要があります。
フリースクールは、不登校のお子さまの居場所としての機能を果たしながら勉強にも取り組める施設です。
フリースクールに通うことで、不登校であっても社会から孤立することを防ぎ、「どこかに所属している」という安心感をお子さまに与えることができます。
勉強したい場合は、職員が個別でサポートにあたってくれるのも安心です。
ただし、フリースクールではお子さまが自由に過ごすことが尊重されるため、学校の授業と同じペースで学ぶのは難しい可能性があります。
利用費用の平均が月額3万円前後であること、自宅付近にあるとは限らないため送迎が必要になるかもしれないことを念頭に置いて、利用を検討しましょう。
フリースクールの概要については、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。
▶ フリースクールとは?学校以外の学びの場をわかりやすく簡単に解説します!
教育支援センター(適応指導教室)の利用も、不登校中の勉強法として有効です。
教育支援センター(適応指導教室)はフリースクール同様、不登校のお子さま向けの施設であり、学習サポートやカウンセリングが受けられるという点も共通しています。
しかし、地方自治体が運営する公的機関であるため、在籍校との連携がとられていたり費用がかからないという点は異なります。
登校再開を目指す上で、教育支援センター(適応指導教室)の利用は非常に有効です。その反面、学校復帰を目指す姿勢が強く表れていることがあるため、お子さまのプレッシャーとならないよう注意が必要です。
教育支援センター(適応指導教室)の詳しい特徴や利用方法については、こちらの記事で解説しています。
▶ 教育支援センター(適応指導教室)はどんな場所?文部科学省の情報をもとに解説!
今回は、中学生のお子さまが不登校になった際の勉強に関する悩みについてご紹介しました。
不登校のお子さまが勉強に意欲を持てないのは自然な状態であり、保護者様が無理に勉強を勧めるのは好ましくありません。
ただし、お子さまが勉強について無力感を感じている場合には、適切な共感や励ましで追いつくのは可能だと安心させてあげることが必要なときもあります。
不登校中の勉強法にはいくつか選択肢があるため、お子さまと相談しながら合うものを見つけてみてくださいね。
こんなお悩みありませんか?
サブスタなら、不登校中のお勉強の悩みを解決できます!
サブスタは無学年式のオンライン教材を、プロが作成する学習計画にそって進めていく新世代の勉強法です。
自宅で行えば「出席扱い」にもなるため、内申点対策や自己肯定感UPにもつながります。
14日間の無料体験ができる機会も用意しておりますので、ぜひこの機会にお試しください!